中央本線沿線 (相模湖〜甲府あたり)
 |
扇山 |
元日の秀麗(?)富嶽 |
梁川駅---太田---犬目---新田---犬目丸---扇山---梨ノ木平---鳥沢駅 |
1月1日 14
 |
氷花満開の陣馬山 |
栃谷尾根から |
藤野駅---栃谷---陣馬山---明王峠---景信山---小仏バス停==高尾駅 |
1月1日 22
 |
甲州高尾山 |
振り返り、振り返り、南アルプス |
勝沼ぶどう郷駅---大善寺---甲州高尾山---富士見台---大滝不動尊---勝沼ぶどう郷駅 |
1月6日 20
 |
猿橋から九鬼山 |
鬼ヶ島遠征プチ体験コース |
猿橋駅---神楽山---御前山---馬立山---札金峠---紺場休場---九鬼山---朝日小沢==猿橋駅 |
1月10日 18
 |
田無瀬からセーメーバン |
晴明静迷の冬枯れハイク |
猿橋駅==田無瀬---小和田山---灰焼場---セーメーバン---高ノ丸---トズラ峠---稚児落し---浅利---大月駅 |
1月17日 19
 |
お坊山東峰 |
厳しくも優しい東尾根 |
笹子駅==吉久保入口バス停---入道丸---棚洞山---東峰---お坊山---大鹿峠---景徳院---甲斐大和駅 |
1月19日 15
 |
栃谷尾根から陣馬山 |
大展望に大満足 |
藤野駅==陣馬登山口---(栃谷尾根)---陣馬山---明王峠---与瀬神社---相模湖駅 |
1月29日 13
 |
聖武連山・八重山 |
周りの山がみな見える! |
上野原駅==本町三丁目---聖武連山---能岳---八重山---八重山展望台---(上野原遊歩道)---上野原駅 |
2月15日 17
 |
嵐山・福寿草・景信山 |
早春の相模湖と福寿草 |
相模湖駅---相模ダム---嵐山---相模ダム---弁天橋---千木良---美女谷温泉前---小仏峠---景信山---小仏バス停==高尾駅 |
2月26日 11
 |
鷹取山・八重山 |
佐野川を跨いで御霊から先祖へ |
藤野駅---岩戸山---小淵山---鷹取山---御霊---先祖---八重山---大堀==上野原駅 |
3月9日 19
 |
陣馬山~醍醐丸~市道山 |
下山は林道ににく沢線へ |
藤野駅==陣馬登山口---(一ノ尾尾根)---陣馬山---醍醐丸---市道山---(林道ににく沢線)---夕焼小焼==高尾駅 |
3月11日 21
 |
峰~鉢岡山~石砂山 |
色鮮やかなギフチョウ |
藤野駅--日連金剛山---峰---鉢岡山---篠原---石砂山---石砂山西峰---川上ドッケ---やまなみ温泉入口==藤野駅 |
3月24日 21
 |
石砂山 |
ギフチョウを訪ねて |
藤野駅==やまなみ温泉==篠原---石砂山---石砂山西峰---伏馬田城址---下菅井==やまなみ温泉==藤野駅 |
4月4日 13
 |
石砂山の女神たち |
牧馬大滝の虹・石砂山のギフチョウと卵・西峰VR |
橋本駅==三ケ木==青野原---牧馬大滝---牧馬峠---石砂山---石砂山西峰---川上ドッケ---やまなみ温泉==藤野駅 |
4月9日 18
 |
扇山・御春山 |
富士見と花見と山見 |
鳥沢駅==山谷---ツツジ群生地---扇山---新田---大野貯水池---御春山---四方津駅 |
4月13日 17
 |
綱之上御前山・御春山 |
萌え始めた木々と燃え始めたヤマツツジ |
梁川駅---綱之上御前山---御春山---大野ダム---コモアしおつ---四方津駅 |
4月19日 16
 |
浜立山・滝子山 |
急登、強風、エンヤコラ |
笹子駅==吉久保入口---道証地蔵---浜立山---滝子山---曲り沢峠---オッ立---大鹿山---大鹿峠---景徳院==甲斐大和駅 |
4月19日 17
 |
笹子雁ヶ腹摺山 |
旧甲州街道・矢立の杉 |
笹子駅---笹子雁ヶ腹摺山---笹子峠---矢立の杉---(旧甲州街道)---新田---笹子駅 |
4月24日 10
 |
権現山・三ツ森北峰 |
新緑のカラマツ、ヒカゲツツジ、すみれ各種 |
猿橋駅==浅川---浅川峠---権現山---麻生山---三ツ森北峰---杉平入口==猿橋駅 |
4月26日 16
 |
高川山・九鬼山 |
秀麗富士・春の花 |
初狩駅---(沢コース)---高川山---(シラノサワコース)---禾生---(愛宕神社コース)---九鬼山---(池ノ山コース)---田野倉駅 |
4月30日 10
 |
石老山 |
奇岩と伝説の山 |
相模湖駅==石老山入口---(男坂)---融合平---石老山---展望台---ピクニックランド前==相模湖駅 |
5月4日 06
 |
恵能野からアモウ沢乗越 |
岩稜に可憐なイワカガミ |
大月駅==遊仙橋---恵能野神社---トヨミ沢大堰堤---アモウ沢乗越---滝子山---道証地蔵---吉久保入口==笹子駅 |
5月5日 18
 |
寂惝尾根から滝子山・大谷ヶ丸 |
可憐なイワカガミと秀麗富士 |
笹子駅==吉久保---寂惝苑---イワカガミ自生地---滝子山---大谷ヶ丸---米背負峠---やまと天目山温泉==甲斐大和駅 |
5月11日 15
 |
大沢山・大洞山 |
純粋の色彩で見た山と花 |
笹子駅---清八山登山口---送電線巡視路分岐---女坂峠---大沢山---ボッコノ頭---摺針峠---大洞山---カヤノキビラノ頭---中尾根ノ頭---新田下バス停==笹子駅 |
5月12日 16
 |
黒川鶏冠山 |
ブナのみちは暗かった |
柳沢峠---ナラ坂---黒川山---鶏冠山---ナラ坂---柳沢峠==大菩薩の湯 |
5月16日 09
 |
滝子山 |
秀麗富士・小金沢連嶺 |
笹子駅---道証地蔵---鎮西ヶ池---滝子山---檜平---初狩駅 |
5月17日 10
 |
楢ノ木尾根 |
花と富士山と美林と |
大月駅==ハマイバ前---湯ノ沢峠---ハマイバ丸往復---湯ノ沢峠(泊)---黒岳---大峠---雁ヶ腹摺山---大樺ノ頭---泣坂ノ頭---水無山の肩---上和田==猿橋駅 |
5月25-26日 18
 |
倉岳山・高畑山 |
月屋根沢の大トチ |
梁川駅---立野峠---倉岳山---高畑山---小篠貯水池---鳥沢駅 |
5月26日 09
 |
百蔵山・扇山 |
秀麗富士・ヤマツツジ |
猿橋駅---百蔵浄水場---百蔵山---大久保山---扇山---鳥沢駅 |
6月2日 09
 |
大菩薩嶺・大菩薩湖 |
南アルプス交響曲 |
甲斐大和駅==上日川峠---大菩薩峠---大菩薩嶺---上日川峠---大菩薩湖---上日川ダム==甲斐大和駅 |
6月3日 17
 |
雛鶴峠から高畑山 |
雛鶴姫を偲んで山歩き |
上野原駅==無生野---雛鶴神社---雛鶴峠---高畑山---大桑山---鈴懸峠---朝日小沢上==猿橋駅 |
6月13日 19
 |
二十六夜山(秋山) |
ヤマボウシ・ヤマツツジ |
上野原駅==浜沢---アオゲラの森キャンプ場---二十六夜山---尾崎---寺下峠---舟山---寺下峠---梁川駅 |
6月17日 10
 |
大蔵高丸・ハマイバ丸 |
湯ノ沢峠からの稜線散歩・山野草と虫 |
大月駅==ハマイバ前---(真木川林道)---湯ノ沢峠---大蔵高丸---ハマイバ丸---米背負峠---天目山温泉==甲斐大和駅 |
6月26日 09
 |
本社ヶ丸 |
秀麗富士・虫たち |
笹子駅---(送電線巡視路)---清八山---清八峠---本社ヶ丸---ヤグラ跡---笹子駅 |
7月14日 09
 |
小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山 |
なだらかな草原の花と虫 |
甲斐大和駅==石丸峠入口---石丸峠---小金沢山---牛奥ノ雁ヶ腹摺山---黒岳---湯ノ沢峠---やまと天目山温泉==甲斐大和駅 |
7月19日 10
 |
大菩薩嶺から牛ノ寝通り |
光の山と陰の道 |
甲斐大和駅==上日川峠---(唐松尾根)---大菩薩嶺---大菩薩峠---石丸峠---(牛ノ寝通り)---棚倉---小菅の湯==金風呂==奥多摩駅 |
8月12日 13
 |
小金沢連嶺、花の散歩道 |
花とクマを撮影 |
甲斐大和駅==小屋平---石丸峠---小金沢山---牛奥ノ雁ヶ腹摺山---黒岳---湯ノ沢峠お花畑---やまと天目山温泉==甲斐大和駅 |
8月13日 16
 |
秋山山稜 |
山頂標のない山々を巡る |
梁川駅---立野峠---寺下峠---矢平山---大丸---高柄山---千足峠---四方津駅 |
9月14日 13
 |
笹子雁ヶ腹摺山・お坊山 |
展望を欲しいまま |
笹子駅==新中橋---笹子雁ヶ腹摺山---米沢山---お坊山---お坊山東峰---大鹿峠---景徳院---甲斐大和駅 |
9月18日 13
 |
大谷ヶ丸 |
静寂のカラマツ林 |
笹子駅---道証地蔵---曲り沢峠---コンドウ丸---大谷ヶ丸---米背負峠---天目山温泉==甲斐大和駅 |
9月26日 14
 |
峰と甲州古道 |
昼のパノラマと夕暮れのパノラマ |
藤野駅---金剛山---峰---日連山---宝山---勝瀬橋---桜野---与瀬---相模湖駅 |
10月8日 15
 |
権現山(山梨県) |
やわらかな稜線 |
西八王子駅==中央道八王子===野田尻---棚頭---ゴウド山---権現山---雨降山---寺ノ入山---用竹==上野原駅 |
10月14日 13
 |
鶴島御前山・高柄山 |
さり気ない名山 |
上野原駅---鶴島御前山---高柄山---金山---秋山温泉==上野原駅 |
10月20日 16
 |
雁ヶ腹摺山 |
五百円札の富士山 |
大月駅==遅能戸---金山鉱泉---金山峠---姥子山西峰---姥子山東峰---姥子山西峰---白樺平---雁ヶ腹摺山---大峠==下真木==大月駅 |
10月23日 10
 |
笹尾根西部 |
花も眺望もないけれど、紅葉は進行中 |
上野原駅==郷原---西原峠---槇寄山---笛吹峠---丸山---土俵岳---浅間峠---上川乗==武蔵五日市駅 |
10月24日 14
 |
笹尾根東部 |
色づき始めた笹尾根 |
上野原駅==棡原中学校入口バス停---浅間峠---熊倉山---三国山---生藤山---茅丸---連行峰---醍醐丸---醍醐峠---和田バス停==藤野駅 |
10月28日 13
 |
陣馬山 |
本陣で大名行列を見た! |
相模湖駅---與瀬神社---明王峠---陣馬山---美女谷---甲州街道小原宿本陣跡---相模湖駅 |
11月3日 08
 |
白野宿から滝子山 |
澄み切った色彩に感動 |
笹子駅==白野上宿---白野下宿---檜平---滝子山---防火帯---道証地蔵---吉久保入口==笹子駅 |
11月4日 15
 |
阿夫利山 |
三か所でパノラマ満喫 |
藤野駅==奥牧野---綱子---入道丸---金波美トンネル---阿夫利山---金剛山---秋山温泉==上野原駅 |
11月10日 17
 |
金剛山デュオ |
名倉金剛山と鶴島金剛山 |
藤野駅---緑のラブレター---京塚山---高倉山---名倉金剛山---鶴島金剛山---上野原駅 |
11月16日 19
 |
伏馬田から青根へ |
道志川北岸域入門 |
橋本駅==三ケ木==伏馬田入口---伏馬田城跡---菅井---天神峠---青根---道志ダム---平丸==三ケ木==橋本駅 |
11月20日 18
 |
デン笠・甚之函山 |
秋山の秋の山を歩く |
藤野駅==奥牧野---一古沢---金比羅山---デン笠---金山峠---大丸---甚之函山---旧大地峠---新大地峠---四方津駅 |
11月22日 13
 |
要害山 |
紅葉見つつスノーハイク |
上野原駅==鏡渡橋---要害山---風の神様---コヤシロ山---墓村---用竹---新井==上野原駅 |
11月25日 16
 |
シロイハタ・セーメーバン |
伝説の香りを訪ねて |
猿橋駅==奈良子---シロイハタ---百間干場---大岱山---セーメーバン---サクラ沢峠---遅能戸==大月駅 |
11月29日 23
 |
鈴ヶ尾山・大桑山・高畑山 |
麗しの鈴ヶ尾山 |
猿橋駅---小沢==朝日小沢上---鈴ヶ音峠---突坂峠---鈴ヶ尾山---大桑山---高畑山---鳥沢駅 |
11月30日 20
 |
宮地山・大岱山・セーメーバン |
明るい美尾根の3山をプチ縦走 |
猿橋駅==林戸沢入口---宝鏡寺薬師堂---宮地山---大岱山---セーメーバン---サクラ沢峠---遅能戸==大月駅 |
12月8日 20
 |
入道丸・ムギチロ |
大動物に遭遇 |
藤野駅==奥牧野---綱子---綱子峠---入道丸---ムギチロ---巌道峠---久保---青根公民館前バス停==三ケ木==橋本駅 |
12月12日 13
 |
高柄山 |
地図の真ん中の山 |
四方津駅---川合---御座敷の松---大地林道---大丸---高柄山---千足---久保---四方津駅 |
12月15日 10
 |
景信山・陣馬山 |
秀麗富士 |
高尾駅==小仏---景信山---堂所山---陣馬山---明王峠---與瀬神社---相模湖駅 |
12月16日 07
 |
高塚山(東尾根から) |
脇役を主役に(2) |
橋本駅==三ケ木---旧青山沈殿池---高塚山---石老山---大明神展望台---プレジャーフォレスト前バス停==相模湖公園 |
12月19日 16
 |
鶴ヶ鳥屋山 |
秀麗富士・南アルプス遠望 |
笹子駅---船橋沢---ヤグラ跡---鶴ヶ鳥屋山---黒野田林道---近ヶ坂橋---リニア線工事現場---初狩駅 |
12月23日 10
 |
|
丹沢・道志
|
丹沢山 |
元日の富士 |
渋沢駅==大倉---花立---塔ノ岳---丹沢山---塔ノ岳---花立---大倉==渋沢駅 |
1月1日 13
 |
柏原ノ頭(尾根コース) |
廃道よりも安全で楽なルート |
橋本駅==鳥屋---平戸---(南東尾根)---柏原ノ頭---エンナミノ頭---(寺入沢中間尾根)---上原==三ケ木==橋本駅 |
1月4日 19
 |
高取山∞ループ |
一つの山が二度美味しい |
秦野駅==東中学校前バス停---東京カントリー倶楽部ゴルフ場---高取山---(鶴丸尾根)---三段の滝---聖峰---高取山---不動越---東中学校前バス停==秦野駅 |
1月9日 15
 |
塔ノ岳~日高*霧氷 Hike |
濃紺の大空に、美しく儚い霧氷の花 |
渋沢駅==大倉---(大倉尾根)---塔ノ岳---日高---塔ノ岳---(大倉尾根)---大倉==渋沢駅 |
1月13日 21
 |
村道10号橋から宮ヶ瀬尾根 |
道のない孤立橋を訪ねる |
本厚木駅==土山峠---10号橋---525m峰---617m峰---597m峰---堤川林道終点---土山峠==本厚木駅 |
1月10日 16
 |
塔ノ岳、快晴微風 |
靴下を履き替え、再スタート |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---大倉==渋沢駅 |
1月20日 20
 |
栂立ノ頭 |
スノーハイク・最後に判断ミス! |
本厚木駅==宮ヶ瀬---金沢橋---32号鉄塔---六百沢ノ頭---栂立ノ頭(ピストン)---32号鉄塔---(道間違い)---宮ヶ瀬==本厚木駅 |
1月22日 16
 |
塔ノ岳・鍋割山 |
銀雪と泥濘と |
渋沢駅==大倉---花立---塔ノ岳---鍋割山---後沢乗越---二俣---大倉==渋沢駅 |
1月23日 14
 |
塔ノ岳 Snow Hike |
快晴の雪山、感動の眺望 |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---大倉==渋沢駅 |
1月25日 18
 |
塔ノ岳・大賑わい |
降雪の翌々日、快晴の土曜日 |
渋沢駅==大倉---(大倉尾根)---塔ノ岳---(大倉尾根)---大倉==渋沢駅 |
1月30日 21
 |
丹沢山 2015 |
特等席で昼食 |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---丹沢山---塔ノ岳---大倉==渋沢駅 |
1月31日 15
 |
菜の花台 |
富士に棚引く雲 |
秦野駅==羽根入口---菜の花台---三角山---表丹沢林道---桜沢林道---葛葉の泉---菩提原==渋沢駅 |
1月31日 23
 |
塔ノ岳 Snow Hike 2019 |
快晴の山に咲いた雪花 |
渋沢駅==大倉---(大倉尾根)---塔ノ岳---(大倉尾根)---大倉==渋沢駅 |
2月1日 19
 |
塔ノ岳の霧氷と雨氷 |
北面に霧氷の庭園 |
渋沢駅==大倉---(大倉尾根)---塔ノ岳---日高---塔ノ岳---(大倉尾根)---大倉==渋沢駅 |
2月4日 16
 |
焼山・姫次(撤退) |
新雪を踏んで |
橋本駅==三ケ木==焼山登山口---焼山---黍殻避難小屋---八丁坂ノ頭---青根---東野バス停==三ケ木==橋本駅 |
2月5日 14
 |
塔ノ岳と堀山 |
はじめ快晴、山頂で暗雲発生 |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---堀山---大倉==渋沢駅 |
2月5日 18
 |
雪降る塔ノ岳 |
霧氷満開 |
渋沢駅==大倉---(大倉尾根)---塔ノ岳---日高---塔ノ岳---(大倉尾根)---大倉==渋沢駅 |
2月9日 15
 |
雨乞山〜大峰 |
三増合戦場跡経由 |
橋本駅==無料庵バス停---雨乞山---朝日寺---三増合戦場跡---富士居山---大峰---半原バス停==本厚木駅 |
2月9日 22
 |
鍋嵐北尾根 |
ゴジラの背骨を踏んで |
本厚木駅==やまびこ大橋---(北尾根)---鍋嵐---物見峠---(唐沢林道)---上煤ヶ谷バス停==本厚木駅 |
2月11日 16
 |
塔ノ岳*霧氷 Hike 2019 |
霧氷の花吹雪に感動 |
渋沢駅==大倉---(大倉尾根)---塔ノ岳---日高---塔ノ岳---(大倉尾根)---大倉==渋沢駅 |
2月16日 19
 |
シダンゴ山 |
丹沢堂々・金色の相模湾 |
新松田駅==寄---シダンゴ山---宮地山---田代向==新松田駅 |
2月18日 12
 |
秦浜線4~14号鉄塔 |
山を越える送電線を追って |
秦野駅==小蓑毛---秦浜線6号---7号---8号---9号---10号---11号---12号---14号---子易バス停==伊勢原駅 |
2月19日 16
 |
塔ノ岳・鍋割山稜 |
気温上昇で泥濘まつり |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---鍋割山---ミズヒ大滝---大倉==渋沢駅 |
2月20日 18
 |
栗ノ木洞・櫟山 |
冬の丹沢軽トレック |
渋沢駅==大倉バス停---(西山林道)---二俣---後沢乗越---栗ノ木洞---櫟山---芝生の広場---(西山林道)---大倉バス停==渋沢駅 |
2月21日 13
 |
姫次・袖平山 |
軽快スノーハイク |
橋本駅==三ケ木==焼山登山口---黍殻山---姫次---袖平山---釜立尾根---青根==三ケ木==橋本駅 |
2月21日 15
 |
河津桜と大野山 |
まつだ桜まつりと大野山ハイク |
新松田駅---西平畑公園---松田駅+++谷峨駅---頼朝桜---大野山---共和小学校---山北駅 |
2月27日 18
 |
金沢林道偵察 |
うす目を開けたハナネコノメ |
本厚木駅==宮ヶ瀬---金沢橋---タロベエ峰---林道工事現場---金沢林道終点---高畑山---汁垂隧道---宮ヶ瀬==本厚木駅駅 |
3月2日 19
 |
渋沢丘陵から頭高山 |
丹沢山塊のパノラマ |
秦野駅---白笹稲荷大鳥居---展望のよい坂道---震生湖---浅間台---栃窪---頭高山入口---頭高山---若竹の泉---渋沢駅 |
3月4日 11
 |
南山遊歩道 |
丹沢を駆け上る白馬 |
本厚木駅==宮ヶ瀬---鳥居原園地---権現平---南山---あいかわ公園---愛川大橋==本厚木駅 |
3月4日 14
 |
見城から鐘ヶ嶽 |
白梅の咲く山里を散策 |
本厚木駅==七沢温泉入口---見城---大釜弁財天---広沢寺温泉---鐘ヶ嶽---大沢---広沢寺---広沢寺温泉入口==本厚木駅 |
3月12日 15
 |
霧氷の丹沢山 |
霧氷開花予想的中! |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---丹沢山---塔ノ岳---大倉==渋沢駅 |
3月16日 17
 |
椿丸 |
西丹沢屈指の展望 |
谷峨駅==細川橋---二本杉峠---千鳥橋---法行沢林道---椿丸---浅瀬---夕滝---浅瀬入口バス停==谷峨駅 |
3月17日 16
 |
はなじょろ道∞ループ |
人遠尾根で道間違い |
新松田駅==田代向---虫沢---ヒネゴ沢乗越---人遠橋---八丁---ヒネゴ沢乗越---高松山---尺里峠---虫沢---田代向==新松田駅 |
3月22日 17
 |
富士見塚から高尾山 |
快晴の春、富士と丹沢のパノラマ |
新松田駅---富士見塚---三島神社---篠窪山---柳---高尾---高尾山---八国見山---渋沢駅 |
3月24日 19
 |
宮ヶ瀬尾根 |
道標の無い、プチ冒険 |
本厚木駅==三叉路---15号橋---清川トンネル---525m峰---617m峰---能ノ爪---辺室山---土山峠==本厚木駅 |
3月26日 15
 |
ミツバ岳・権現山・湖上平 |
ミツマタ満開 |
谷峨駅==浅瀬入口---滝壺橋---ミツバ岳---権現山---二本杉峠---細川橋---湖上平---中川橋==谷峨駅 |
3月28日 14
 |
鐘ヶ嶽北尾根・白山 |
四方の山々霞みつつ、花咲く春の帰り来ぬ |
清川村役場前---291m三角点峰---福神山---鐘ヶ嶽---上谷戸---森のかけはし---ながめの丘---順礼峠---白山---飯山観音 |
3月28日 18
 |
弘法山公園 |
まったりお花見ハイク |
秦野駅---室川---葛葉川---浅間山---権現山---弘法山---吾妻山---弘法の里湯---鶴巻温泉駅 |
4月4日 19
 |
弘法山 |
山寺で正午の鐘を撞く |
秦野駅---浅間山---権現山---弘法山---権現山---浅間山---万葉の湯==秦野駅 |
4月13日 09
 |
大山桜~頭高山 |
平成最後!?の駆け込み花見 |
伊勢原駅==大山小学校---大山桜---エボシ山---日向薬師==伊勢原駅+++秦野駅---水無川の桜並木---渋沢駅==大倉(秦野戸川公園)==渋沢駅---泉蔵寺---頭高山---渋沢丘陵---渋沢駅 |
4月13日 19
 |
高松分校と高松山 |
ヤマザクラ爛漫 |
山北駅==高松山入口---旧高松分校---高松山---尺里峠---高松山入口---東山北駅 |
4月16日 15
 |
ヨモギ平 2014 |
曲線と静寂の庭園 |
ヤビツ峠---BOSCOオートキャンプ場---ヨモギ平---三ノ塔---二ノ塔---富士見橋 |
4月19日 14
 |
夢の(?)辺室三角形 |
いち早く新緑に浸る |
本厚木駅==坂尻---旧土山峠---土山峠---能ノ爪---物見峠---森ノ岳---坂尻==本厚木駅 |
4月24日 17
 |
大山ミニアドベンチャー |
マイナーな尾根を辿る |
秦野駅==ヤビツ峠---諸戸神社---(諸戸尾根)---大山---(北尾根---ネクタイ尾根)---唐沢峠---893m地点---(支尾根)---唐沢峠---不動尻---広沢寺温泉入口==本厚木駅 |
4月25日 12
 |
姫次・榛ノ木丸 |
新緑の精気を呼吸 |
平丸バス停---平丸分岐---(東海自然歩道)---姫次---榛ノ木丸---青根分岐---東野バス停 |
5月2日 15
 |
檜岳山稜 |
変化に富んだ秀逸周回ルート |
新松田駅==寄---雨山峠---雨山---檜岳---伊勢沢ノ頭---林道秦野峠---シダンゴ山---寄==新松田駅 |
5月8日 17
 |
戸川林道で虫探し |
蝶、蛾、蜂、甲虫、他 |
渋沢駅==大倉---(戸川林道)---戸沢出合---(戸川林道)---大倉==渋沢駅 |
5月14日 21
 |
蛭ヶ岳 |
コイワザクラとマメザクラ |
橋本駅==三ケ木==平丸---黍殻避難小屋---姫次---蛭ヶ岳---丹沢山---塔ノ岳---大倉==渋沢駅 |
5月19-20日 17
 |
栂立尾根 |
白く美しい花たち |
本厚木駅==宮ヶ瀬---金沢橋---栂立ノ頭---本間ノ頭---金冷シ---宮ノ平バス停==本厚木駅 |
5月21日 16
 |
初夏の長尾尾根 |
ブナの森に癒される |
秦野駅==ヤビツ峠---札掛---長尾尾根---新大日---塔ノ岳---大倉==渋沢駅 |
5月21日 18
 |
ユーシンから塔ノ岳 |
青い水とブナの尾根 |
谷峨駅==玄倉---ユーシンロッジ---尊仏ノ土平---塔ノ岳---花立---大倉==渋沢駅 |
5月24日 13
 |
丹沢三峰(シロヤシオ) |
紅白ツツジ山上庭園 |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---丹沢山---丹沢三峰---三叉路==本厚木駅 |
5月24日 14
 |
弘法山公園の虫 |
みにくい虫の子たち(本当はカワイイ) |
クワゴマダラヒトリの幼虫 ヒトツメカギバの幼虫 イボタガの幼虫 キアシドクガのさなぎ マツムラハラブトハナアブの交尾態 キバラヘリカメムシのお腹、他 |
5月24日 19
 |
天神尾根・小丸尾根 |
戸沢ブルーとサラサドウダン |
渋沢駅==大倉---戸沢---(天神尾根)---花立---金冷シ---小丸尾根下降点---(小丸尾根)---二俣---大倉==渋沢駅 |
6月2日 18
 |
丹沢山とシロヤシオ |
シロヤシオを訪ねて |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---丹沢山---塔ノ岳---大倉==渋沢駅 |
6月3日 10
 |
鳥ノ胸山 |
ヤマボウシと蝉の声 |
道の駅どうし---鳥ノ胸山---雑木ノ頭---道志の森キャンプ場---道の駅どうし==道志の湯 |
6月21日 14
 |
高取山 |
あじさい・暗い山 |
鶴巻温泉駅---あじさい散歩道---吾妻山---善波峠---高取山---善波峠---東海大学前駅 |
6月30日 10
 |
丹沢三峰 |
長駆省エネ登山 |
渋沢駅==大倉---(大倉尾根)---塔ノ岳---丹沢山---丹沢三峰---三叉路==本厚木駅 |
7月2日 13
 |
弘法山で虫 |
美しい虫たちの劇場特別編 |
秦野駅---権現山---めんようの里---弘法山---吾妻山---弘法の里湯 |
7月7日 23
 |
浅間山・聖峰 |
蝶とキノコがいっぱい |
秦野駅==蓑毛---蓑毛越---浅間山---高取山---聖峰---神戸==伊勢原駅 |
7月8日 10
 |
霧に包まれた丹沢表尾根 |
展望ゼロ、花と蝶の山旅 |
秦野駅==ヤビツ峠---書策新道分岐---政次郎ノ頭---戸沢---大倉==渋沢駅 |
7月11日 17
 |
早戸川林道散策 |
花も虫も休み? |
本厚木駅==宮ヶ瀬---(早戸川林道)---(金沢林道)---(早戸川林道)---宮ヶ瀬==本厚木駅 |
7月17日 21
 |
畦ヶ丸 |
地獄棚、本棚、下棚、他 |
谷峨駅==大滝橋---大滝---地獄棚---畦ヶ丸---善六ノタワ---本棚---下棚---西丹沢自然教室==谷峨駅 |
7月21日 15
 |
法行沢林道 |
山地の蝶を訪ねて |
谷峨駅==浅瀬入口---浅瀬橋---法行橋(法行沢林道終点までピストン)---浅瀬橋(夕滝見物)---浅瀬入口---(世附川右岸)---浅瀬入口==谷峨駅 |
8月6日 20
 |
表尾根・大倉尾根 |
断崖のヤマユリ |
秦野駅==ヤビツ峠---(表尾根)---塔ノ岳---(大倉尾根)---大倉==渋沢駅==弘法の里湯 |
8月7日 07
 |
リハビリの大山 |
まぼろしのエゾゼミ |
秦野駅==ヤビツ峠---大山---(北尾根探索)---大山---見晴台---阿夫利神社下社---(男坂)---大山ケーブルバス停==伊勢原駅 |
8月15日 18
 |
表尾根・政次郎尾根 |
水無川源流の水を飲む |
秦野駅==ヤビツ峠---(表尾根)---政次郎の頭---(政次郎尾根)---大倉==渋沢駅==弘法の里湯 |
8月21日 08
 |
檜洞丸 |
アサギマダラの楽園 |
西丹沢自然教室---(つつじ新道)---ゴーラ沢出合---檜洞丸---熊笹ノ峰---大笄---小笄---犬越路---用木沢出合==中川温泉ブナの湯 |
8月28日 10
 |
丹沢表尾根 |
あの希少な花も |
秦野駅==ヤビツ峠---ニノ塔---三ノ塔---烏尾山---行者ヶ岳---政次郎の頭---(政次郎尾根)---戸沢---大倉==渋沢駅 |
8月29日 13
 |
日向薬師から大山 |
山ビルとヒガンバナと |
伊勢原駅==日向薬師---日向山---(ヒガンバナ見学路)---(九十九曲)---大山見晴台---大山下社---蓑毛越---蓑毛==秦野駅==弘法の里湯 |
9月15日 08
 |
ヨモギ平・三ノ塔 |
表丹沢の静かな裏庭 |
秦野駅==ヤビツ峠---門戸口---BOSCOオートキャンプ場---ヨモギ平---林道出合---三ノ塔---烏尾山---新茅荘---竜神の泉---大倉==渋沢駅 |
9月18日 10
 |
地蔵平から屏風岩山 |
ヒガンバナの咲く地蔵堂 |
新松田駅==浅瀬入口---浅瀬橋---地蔵平---屏風岩山---大滝橋==谷峨駅 |
9月19日 15
 |
梅ノ木尾根から大山 |
初秋の香りいっぱい |
伊勢原駅==日向薬師---(梅ノ木尾根)---893m---(雷ノ峰尾根)---大山---(イタツミ尾根)---ヤビツ峠==秦野駅 |
9月21日 13
 |
枕状溶岩とユーシンブルー |
「奇跡の島」日本列島誕生物語 |
谷峨駅==玄倉---小菅沢---玄倉川中流域---玄倉==谷峨駅 |
9月21日 17
 |
日向薬師と日陰道 |
赤づくしの日向路 |
伊勢原駅==日向薬師---浄発願寺---石雲寺---浄発願寺奥ノ院閻魔堂跡---日陰道---ソバ畑---藤野入口==伊勢原駅 |
9月23日 18
 |
蓑毛から大山・鍵掛尾根 |
マイナーな鍵掛尾根 |
秦野駅==蓑毛---(関東ふれあいの道)---(表参道)---大山---(雷ノ峰尾根)---(鍵掛尾根)---日向薬師==伊勢原駅 |
9月24日 12
 |
大山 |
茶店でダンゴ |
伊勢原駅==追分---(男坂)---下社---大山---下社---(女坂)---追分==伊勢原駅 |
10月2日 04
 |
大室山 |
茅ノ尾根と東尾根 |
橋本駅==三ケ木==月夜野==久保吊橋---大室山---鐘撞山---神ノ川キャンプ場---神ノ川入口==三ケ木==橋本駅 |
10月3日 15
 |
仙洞寺山 |
静かに悲しい歴史を偲ぶ |
橋本駅==三ケ木---八坂神社---541m峰---仙洞寺山---渡戸---六間入口バス停==橋本駅 |
10月4日 11
 |
高松山 |
海の見えるミカン畑 |
山北駅==高松山入口---ビリ堂---高松山---第六天---最明寺史跡---新松田駅 |
10月5日 12
 |
大野山 |
蝶よ花よの牧歌的な山頂 |
谷峨駅---嵐---頼朝桜---大野山---共和小学校---樋口橋---山北駅---さくらの湯 |
10月18日 10
 |
鍋割山 |
霧の山は鹿だらけ |
渋沢駅==大倉---二俣---後沢乗越---鍋割山---(大倉尾根)---大倉==渋沢駅 |
10月22日 06
 |
三ノ塔 |
歩きやすい三ノ塔尾根 |
秦野駅==ヤビツ峠---三ノ塔---(三ノ塔尾根)---大倉==渋沢駅 |
10月23日 04
 |
焼小屋沢左岸尾根 |
紅葉と黄葉の盛り、道なき美尾根を登る |
橋本駅 == 鳥屋 --- 水沢橋---音見沢橋---1109m峰---平丸分岐---平丸==三ケ木==橋本駅 |
11月2日 17
 |
大山北尾根 |
丹沢山塊東部を一望 |
秦野駅==ヤビツ峠---門戸口---(県道70号)---地獄沢橋---16号鉄塔---(北尾根)---大山---ヤビツ峠==秦野駅 |
11月4日 10
 |
姫次・袖平山 |
紅葉のカラマツと富士 |
橋本駅==三ケ木==平丸---黍殻避難小屋---姫次---袖平山---青根分岐---東野-==三ケ木==橋本駅 |
11月4日 14
 |
紅葉の長尾尾根 |
秋深き静寂のブナ林 |
秦野駅==ヤビツ峠---門戸口---札掛---(長尾尾根)---新大日---政次郎の頭---戸沢---大倉バス停==渋沢駅 |
11月5日 13
 |
マルガヤ尾根~鍋割山 |
茜や金色、光彩の山 |
渋沢駅==大倉---二俣---本沢---マルガヤ尾根---鍋割山---後沢乗越---二俣---大倉==渋沢駅 |
11月5日 20
 |
鍋割山稜 |
霧の間に間に紅葉を楽しむ |
渋沢駅==大倉---塔ノ岳---鍋割山---後沢乗越---二俣---大倉==渋沢駅 |
11月7日 12
 |
焼津から世附権現山 |
美しい日 |
谷峨駅==丹沢湖---千代の沢展望台---焼津---大仏ノ野---世附権現山---浅瀬入口==谷峨駅 |
11月15日 18
 |
仏果山・高取山 2013 |
東丹沢の小さな名山 |
本厚木駅==仏果山登山口---宮ヶ瀬越---仏果山---高取山---宮ヶ瀬ダム---服部牧場---あいかわ公園---半原==本厚木駅 |
11月16日 13
 |
辺室山・鍋嵐 |
軽快ハイクとプチ冒険 |
本厚木駅==仏果山登山口---土山峠---辺室山---鍋嵐---物見峠---煤ヶ谷==別所温泉==本厚木駅 |
11月19日 14
 |
大山支尾根散策 |
弁天御髪尾根半ばで時間切れ |
伊勢原駅==大山ケーブル---下社---見晴台---不動尻分岐---893m---見晴広場B---二ノ足林道---広沢寺温泉入口==本厚木駅 |
11月19日 15
 |
焼山沢左岸尾根・焼山北尾根 |
桃ノ木尾根(仮称) |
橋本駅==鳥屋---水沢橋ゲート---桃ノ木沢ノ頭---焼山---伏馬田入口---青野原診療所前==三ケ木==橋本駅 |
11月20日 19
 |
イタツミ尾根から大山 |
晩秋の大山・紅葉 |
秦野駅==ヤビツ峠---(イタツミ尾根)---大山---見晴台---大山下社---(女坂)---追分==伊勢原駅 |
11月24日 07
 |
六百沢左岸尾根 |
間違った尾根を下る |
本厚木駅==宮ヶ瀬---早戸川橋---888m---鐘沢ノ頭---栂立ノ頭---金沢橋---宮ヶ瀬==本厚木駅 |
11月25日 17
 |
大倉尾根、七つの宿題 |
七つの宿題を片付けに |
渋沢駅==大倉---上大倉---大倉高原テントサイト---水無堀山林道---二俣---堀山の家---堀山---上大倉---大倉==渋沢駅 |
11月26日 21
 |
仏果山・高取山 |
丹沢主脈と宮ヶ瀬湖を一望 |
本厚木駅==野外センター---(関東ふれあいの道)---仏果山---宮ヶ瀬越---高取山---宮ヶ瀬ダム---服部牧場---半原==本厚木駅 |
11月28日 10
 |
弁天御髪尾根 |
弁天御髪尾根から房総を望む |
伊勢原駅==日向薬師---大沢分岐---弁天見晴---上弁天---中弁天---下弁天---大釜弁財天---広沢寺温泉---広沢寺温泉入口==本厚木駅 |
11月27日 15
 |
伊勢沢左岸尾根 |
静かな晩秋の美尾根 |
橋本駅==鳥屋---水沢橋---林道切通し---711m地点---1039m地点---尾根最上部---焼山---西野々==橋本駅 |
11月29日 16
 |
華厳山南尾根 |
ルンルン紅葉漫歩。でも詰めは甘くない。 |
本厚木駅 == 御門橋 --- 秋葉山---煤ヶ谷高取山 ---華厳山---経ヶ岳---土山峠==本厚木駅 |
12月2日 17
 |
焼山沢右岸尾根・焼山北尾根 |
プチ冒険と美尾根歩き |
橋本駅==鳥屋---(林道伊勢沢線)---599m峰---焼山---(北尾根)---伏馬田入口---西野々バス停==三ケ木==橋本駅 |
12月2日 18
 |
菜畑山・今倉山・二十六夜山 |
展望の道志ミニ縦走 |
橋本駅==三ケ木==月夜野==和出村---菜畑山---今倉山---二十六夜山---西川バス停==都留市駅 |
12月5日 15
 |
経ヶ岳・華厳山・高取山 |
初冬の相州アルプス |
本厚木駅==半僧坊前---(関東ふれあいの道)---経ヶ岳---(経石往復)---華厳山---高取山---飯山温泉入口バス停==本厚木駅 |
12月10日 10
 |
ワラビタタキ |
ウバガ岩の展望に陶酔 |
橋本駅==三ケ木==月夜野==大栗---ワラビタタキ---ウバガ岩---鳥井立---巌道峠---秋山温泉==上野原駅 |
12月10日 16
 |
御殿森 ∞ループ |
最終行程に難ルート |
本厚木駅==三叉路---御殿森・東ノ頭---御殿森ノ頭---鉄塔29号---金沢林道ワレヤノ沢出合---御殿森ノ頭---御殿森・東ノ頭---大門沢---宮ノ平==本厚木駅 |
12月15日 17
 |
高取山・南山 |
シモバシラの氷華が花盛り |
本厚木駅==野外センター前---高取山---宮ヶ瀬ダムサイト---南山---権現平---鳥居原~~宮ヶ瀬==本厚木駅 |
12月15日 18
 |
仲尾根 |
開放感と新雪の富士を楽しむ |
渋沢駅==大倉---作治小屋---仲尾根---烏尾山---三ノ塔---二ノ塔---葛葉の泉---菩提原==秦野駅 |
12月15日 20
 |
大山三峰山 |
ヒル休みの快適登山 |
厚木バスセンター==広沢寺温泉入口---山ノ神隧道---不動尻---三峰山---煤ヶ谷---別所温泉---別所温泉入口バス停==本厚木駅 |
12月17日 11
 |
ガタクリ峰・焼山 |
展望の林道から苦楽の尾根へ |
橋本駅==鳥屋---林道奥野線---813m峰---865m峰---860m峰---黍殻山直下---焼山---焼山登山口バス停==三ケ木==橋本駅 |
12月18日 15
 |
二ノ塔 |
脇役を主役に |
秦野駅==ヤビツ峠---岳ノ台---菩提峠---日本武尊の足跡---二ノ塔---三ノ塔---二ノ塔---葛葉の泉---菩提原バス停==秦野駅 |
12月19日 14
 |
大野山・下山は高杉コース |
山座同定を楽しむ |
谷峨駅---頼朝桜---大野山---663m峰---高杉---市間---市間橋---山北駅 |
12月19日 18
 |
シモバシラ見に高取山 |
ついでに、みやがせ道を終点まで探索 |
本厚木駅==半原---宮ヶ瀬ダム---高取山---仏果山---旧土山峠---みやがせ道---七曲橋---仏果山登山口==本厚木駅 |
12月22日 17
 |
春ノ木丸2周回 |
ぽかぽか陽だまりハイク |
本厚木駅 == 宮ヶ瀬 --- 春ノ木丸---小中沢駐車場 ---汁垂沢右岸尾根---春ノ木丸---汁垂沢ノ頭---汁垂沢左岸尾根---やまなみセンター---宮の平==本厚木駅 |
12月28日 17
 |
診療所尾根・廃道偵察 |
本当に廃道なのか? |
橋本駅==三ケ木==青野原診療所前---風巻ノ頭---(柏原登山道)---奥野林道---鳥屋バス停---鳥居原ふれあいの館==橋本駅 |
12月28日 18
 |
神奈川の霊峰大山 |
老若男女こぞりて登る |
伊勢原駅==大山ケーブルバス停---大山寺---阿夫利神社下社---大山---かごや道分岐---蓑毛越---蓑毛==秦野駅 |
12月28日 19
 |
晴天なり大山 |
山も、海も、都会も、青空の下に |
伊勢原駅==大山ケーブルバス停---大山寺---阿夫利神社下社---大山---見晴台---阿夫利神社下社---蓑毛越---蓑毛==渋沢駅 |
12月30日 21
 |
|
奥多摩
|
青梅丘陵 |
東京のニホンカモシカ |
軍畑駅---榎峠---雷電山---辛垣城跡---名郷峠---三方山---青梅鉄道公園---青梅駅 |
1月18日 12
 |
日の出山 |
ラニヘッド・トレイルから |
御嶽駅---高峰---日の出山---龍ノ髭---梅野木峠---愛宕山---二俣尾駅 |
2月22日 23
 |
馬頭刈尾根 |
冬の美滝と静寂の尾根 |
武蔵五日市駅==千足---天狗滝---綾滝---つづら岩---鶴脚山---馬頭刈山---瀬音の湯==武蔵五日市駅 |
2月27日 12
 |
豆佐嵐山 |
セリバオウレンから舟子尾根へ |
武蔵五日市---小峰公園---金剛の滝---今熊山---豆佐嵐山---古愛宕山---沢戸橋==武蔵五日市駅 |
2月28日 20
 |
浅間尾根とフクジュソウ |
奥多摩三山と富士山の展望 |
武蔵五日市駅==浅間尾根登山口---数馬分岐---一本松---浅間嶺---峠の茶屋---時坂峠---払沢の滝---払沢の滝入口バス停==武蔵五日市駅 |
3月3日 16
 |
残雪の高水三山 |
透明度抜群の展望 |
軍畑駅---平溝---高水山---岩茸石山---惣岳山---青渭神社---沢井駅 |
3月11日 14
 |
天狗岩・赤ぼっこ |
春よ来い、早く来い! |
日向和田駅---梅の公園---要害山---天狗岩---馬引沢峠---釜の淵公園---青梅駅 |
3月20日 12
 |
鉄五郎新道・御岳山裏参道 |
春はどこまで来たかな? |
古里駅---寸庭---広沢山---大塚山---富士峰園地---御岳山上集落---大楢峠---鳩ノ巣駅 |
3月31日 16
 |
乙津花の里 |
南沢あじさい山まで |
武蔵五日市駅==荷田子---乙津花の里---龍珠院---長岳橋---横根峠---金比羅尾根---南沢あじさい山---武蔵五日市駅 |
4月6日 20
 |
天地山 |
イワウチワを訪ねて |
白丸駅---カタクリ山---天地山---鋸尾根---もえぎの湯---奥多摩駅 |
4月8日 14
 |
鉄五郎新道から大塚山 |
大きな忘れ物 |
古里駅---寸庭橋---金比羅神社---広沢山---大塚山---富士峰園地---(御岳山旧参道)---滝本駅---御岳苑地---御嶽駅 |
4月10日 12
 |
岩茸石山 |
アカヤシオとカタクリを訪ねて |
川井駅==八桑---名坂峠---岩茸石山---常福院---平溝---軍畑駅 |
4月11日 16
 |
大丹波川と都県境尾根 |
アカヤシオを訪ねて |
川井駅==清東橋---(大丹波川)---踊平---日向沢ノ峰---長尾ノ丸---棒ノ折山---上日向==川井駅 |
4月19日 13
 |
大丹波川から蕎麦粒山 |
新緑の川と冬枯れの山 |
川井駅==清東橋---獅子口小屋跡---踊平---日向沢ノ峰---蕎麦粒山---一杯水---東日原==奥多摩駅 |
4月22日 15
 |
高水三山 |
簡単に春の三山縦走 |
軍畑駅---高水山---岩茸石山---惣岳山---御嶽駅==奥多摩駅---もえぎの湯 |
5月2日 09
 |
棒ノ折山から大仁田山 |
新緑の都県境尾根を彷徨う |
川井駅==清東橋---奥茶屋---棒ノ折山---黒山---小沢峠---雲ノ峰---大仁田山---間野黒指==(安楽寺見学)==東青梅駅 |
5月2日 14
 |
奥の院・日の出山 |
シロヤシオ・チチブドウダン・カモシカ |
御嶽駅---滝本駅+++御嶽山駅---奥の院---ロックガーデン---日の出山---高峰---御嶽駅 |
5月4日 23
 |
真名井北稜から川苔山 |
真名井北稜の静寂 |
川井駅==上日向---真名井橋---(林道真名井線)---(真名井北稜)---真名井沢ノ頭---川苔山---百尋ノ滝---川乗橋==奥多摩駅 |
5月5日 12
 |
北尾根から日の出山 |
新緑満喫ルート |
沢井駅---(御岳渓谷遊歩道)---光仙橋---(北尾根)---日の出山---麻生山---(金毘羅尾根)---金毘羅山---武蔵五日市駅 |
5月7日 13
 |
棒ノ折山から岩茸石山 |
初夏の山野草いろとりどり |
川井駅==清東橋---百軒茶屋---棒ノ折山---権次入峠---黒山---岩茸石山---名坂峠---八桑---川井駅 |
5月14日 11
 |
サルギ尾根 |
筋力メンテナンス + 沢涼み |
武蔵五日市駅==大岳鍾乳洞入口---高岩山---上高岩山---芥場峠---ロックガーデン---日の出山---麻生山の肩---白岩の滝---白岩滝バス停==武蔵五日市駅 |
6月6日 19
 |
ゴンザス尾根から本仁田山 |
霧の中のヤマツツジ |
白丸駅---海沢大橋---(ゴンザス尾根)---チクマ山---本仁田山---チクマ山---(花折戸尾根)---鳩ノ巣駅 |
6月7日 12
 |
七ツ石山 |
サラサドウダン見に |
奥多摩駅==留浦---鴨沢---風呂岩---七ツ石山---鷹ノ巣山避難小屋---奥---峰谷==奥多摩駅 |
6月20日 17
 |
青梅丘陵で涼をとる |
真夏日にも爽快な低山 |
青梅駅---青梅鉄道公園---矢倉台---三方山---矢倉台---宮ノ平駅 |
6月29日 18
 |
稲村岩尾根から鷹ノ巣山 |
感動の山頂・下山後の異変 |
奥多摩駅==中日原---稲村岩鞍部---鷹ノ巣山---六ッ石山---奥多摩湖==奥多摩駅 |
7月11日 11
 |
築瀬尾根・境界尾根 |
ギンバイソウ、バイカツツジ |
軍畑駅---(築瀬尾根)---高峰---日の出山---御岳山---(ロックガーデン)---大塚山---(境界尾根)---御嶽駅 |
7月11日 15
 |
小坂志川中流から連行峰 |
小坂志川ジャブジャブ |
武蔵五日市駅==笹平---小坂志川中流---湯場ノ尾根---万六尾根---連行峰--山の神---和田==藤野駅 |
7月23日 16
 |
大岳沢から大岳山 |
快適シャワークライムと骨折りVR |
武蔵五日市駅==大岳鍾乳洞入口---大滝---大岳沢遡行---大岳沢本流右岸尾根---大岳山---つづら岩下---千足---払沢の滝入口==武蔵五日市駅 |
7月30日 16
 |
海沢三滝と鳩ノ巣城山 |
猛暑日の滝涼み |
白丸駅---数馬の切通し---数馬峡---アメリカ村キャンプ場---三ツ釜の滝---ねじれの滝---大滝---大楢峠---鳩ノ巣城山---鳩ノ巣駅 |
8月7日 13
 |
湯久保尾根から御前山 |
花と虫と汗いっぱい |
武蔵五日市駅==宮ヶ谷戸---(湯久保尾根)---御前山---御前山避難小屋---栃寄沢---境橋==奥多摩駅 |
8月21日 12
 |
御岳山 |
表参道テクテク |
御嶽駅---(表参道)---御岳平---御嶽神社---御岳沢---御岳山駅+++滝本駅==御嶽駅 |
8月26日 18
 |
御岳平から大岳山 |
レンゲショウマ群生地 |
御嶽駅==滝本駅+++御岳山駅---御岳平---七代の滝---ロックガーデン---綾広の滝---芥場峠---大岳山---鋸山---奥多摩駅 |
8月29日 11
 |
三頭山 |
ブナの路で大汗 |
都民の森---鞘口峠---東峰---三頭山---ムシカリ峠---三頭大滝---都民の森==数馬の湯 |
9月22日 07
 |
御岳山・日の出山 |
山上の門前町・トレーラーバス |
古里駅---大塚山---御岳神社---日の出山---つるつる温泉==武蔵五日市駅 |
9月23日 08
 |
戸倉城山 |
戦国の好展望台 |
武蔵五日市駅---広徳寺---光厳寺---城山---西戸倉---瀬音の湯---荷田子峠---盆堀山---城山---十里木---坂下バス停==武蔵五日市駅 |
9月30日 14
 |
笹尾根西部 |
曇り一時雨のち晴れ。紅葉は進行中 |
上野原駅==郷原---西原峠---槇寄山---笛吹峠---丸山---土俵岳---浅間峠---上川乗==武蔵五日市駅 |
10月24日 14
 |
笹尾根東部 |
色づき始めた笹尾根 |
上野原駅==棡原中学校入口バス停---浅間峠---熊倉山---三国山---生藤山---茅丸---連行峰---醍醐丸---醍醐峠---和田バス停==藤野駅 |
10月28日 13
 |
金剛ノ滝から刈寄山 |
秋づくし |
武蔵五日市駅==今熊山登山口---金剛ノ滝---今熊山---刈寄山---沢戸橋---広徳寺---武蔵五日市駅 |
11月1日 11
 |
浮橋から三頭山 |
霧の奥多摩湖 |
奥多摩駅==小河内神社---イヨ山---三頭山---鞘口峠---都民の森バス停==数馬==武蔵五日市駅 |
11月10日 18
 |
大楢峠から鍋割山 |
神秘色の紅葉 |
白丸駅---上坂---大楢峠---鍋割山---奥の院---長尾平---丹三郎---古里駅 |
11月11日 15
 |
夕やけ小やけから市道山・臼杵山 |
登山路はどこだ?! |
高尾駅==夕やけ小やけふれあいの里---(林道ににく沢線)---市道山---臼杵山---(グミ尾根)---荷田子峠---荷田子バス停---武蔵五日市駅 |
11月22日 11
 |
ノボリオイゾネ |
カモシカを訪ねて |
軍畑駅---白岩----永栗ノ峰--元祖伏木峠---大指山---松ノ木峠---428m峰---夕倉山---372m峰---蜆沢二の橋---坂下バス停==東青梅駅 |
12月2日 14
 |
奈良倉山 |
秀麗富嶽まったり散策 |
上野原駅==鶴峠---奈良倉山---松姫峠---鶴寝山---大マテイ山---小菅の湯==奥多摩駅 |
12月3日 16
 |
成木尾根 |
なおもカモシカを訪ねて |
東青梅駅==高土戸---久方峠---雲の峰---大峰山---水口峠---黄楊峠---堂所---(採石場迂回路)---ゴルフ場境界---安楽寺---成木一丁目自治会館前バス停==東青梅駅 |
12月9日 14
 |
三方山・オキジョウゴ |
道が分からない! |
石神前駅---三方山---吹上峠---正木沢峠---指倉峠---オキジョウゴ---荒田峠---青梅第七小学校バス停==東青梅駅 |
12月23日 14
 |
|
高尾山稜
|
高尾山で蛾 |
蛾の探索シリーズ |
昆虫の宝庫、高尾山で蛾を探索・撮影するシリーズ。採集はしない。 |
実行順 |
高尾山・小仏城山 |
桜色に染まって行く富士山(元日登山) |
高尾山口駅---稲荷山展望台---もみじ台---一丁平---小仏・城山---高尾山---(6号路)---高尾山口駅 |
1月1日 17
 |
南高尾山稜から高尾山 |
冬の色 |
橋本駅==クラブ前---三井大橋---峯ノ薬師---コンピラ山---大洞山---大垂水峠---高尾山---金比羅台---高尾駅 |
2月1日 11
 |
初沢山・草戸峠 |
初沢川右岸尾根を完走 |
高尾駅南口---初沢山---(初沢川右岸尾根)---草戸峠---青少年センター入口バス停==橋本駅 |
2月5日 20
 |
片倉城跡公園 |
ミスミソウ花盛り |
JR片倉駅---片倉城跡公園---JR片倉駅 |
3月3日 20
 |
景信山 |
ネコ踏まないで |
高尾駅---(高尾梅郷)---小下沢---景信山---小仏峠---福寿草保護地---相模湖---相模湖駅 |
3月5日 15
 |
早春の裏高尾散策 |
ハナネコノメ:全滅と生存 |
高尾駅---遊歩道梅林---摺指---常林寺---木下沢梅林==蛇滝口---湯の花トンネル---蛇滝---高尾駅 |
3月6日 20
 |
高尾梅郷 |
世の中にたえて梅香のなかりせば ... |
高尾駅---遊歩道梅林---天神梅林---日影沢---木下沢梅林---小下沢---高尾駅 |
3月15日 19
 |
小下沢から景信山 |
早春の山野草を訪ねて |
高尾駅---(高尾梅郷)---小下沢---景信山---小仏城山---(山道)---木下沢梅林---大下==高尾駅 |
3月16日 13
 |
早春の高尾山麓 |
蛇塚のザゼンソウ、ミズバショウ、種々のすみれ |
片倉駅--片倉城址公園--京王片倉駅+++高尾山口駅---蛇塚---一丁平---日影---木下沢梅林---荒井梅林---荒井==高尾駅 |
3月18日 18
 |
蛇滝口から高尾山 |
水行道場 |
高尾駅==蛇滝口---水行道場---浄心門---高尾山---稲荷山---高尾山口駅 |
3月22日 10
 |
草戸山 |
カタクリの散策路 |
JR片倉駅---片倉城跡公園---京王片倉駅+++高尾山口駅---梅ノ木平---草戸山---峯ノ薬師---城山高校前バス停==橋本駅 |
3月29日 11
 |
裏高尾 |
遅いなあ、春! |
高尾駅==日影---木下沢梅林---(小下沢林道)---景信山への分岐---狐塚峠---杉沢ノ頭---富士見台---地蔵ピーク---駒木野---高尾駅 |
3月30日 12
 |
城山かたくりの里から草戸山 |
春の花づくし |
橋本駅==城山かたくりの里---(小松ハイキングコース)---城山湖---草戸山---四辻---金刀比羅宮---大光寺---高尾駅 |
3月31日 15
 |
高尾山麓は春本番 |
登山をせずに、春の花さがし |
高尾駅---遊歩道梅林---日影林道---荒井==高尾駅 |
3月31日 18
 |
津久井城山と津久井湖 |
桜咲く津久井城跡へ |
橋本駅---久保沢道---小倉橋---じゅうべい山---城山---花の苑地---城山ダム---城山高校前バス停==橋本駅 |
4月13日 11
 |
裏高尾ぶらぶら |
羽化直後のムカシトンボ |
高尾駅---蛇滝---日影沢---高尾梅の郷まちの広場---十一丁目茶屋---蛇滝口==高尾駅 |
4月16日 19
 |
日影沢から城山と高尾山 |
春の色 |
高尾駅==日影---(日影林道)---小仏城山---一丁平---(高尾山5号路)---(高尾山6号路)---琵琶滝---高尾山口駅 |
4月20日 11
 |
ありがとう高尾山 |
純粋の色彩!平成最後 |
高尾駅---蛇滝---高尾山頂---いろはの森---小下沢キャンプ場跡---梅の里入口==高尾駅 |
4月28日 19
 |
草戸山 2017 |
心身の可動域を維持しよう |
橋本駅==城山総合事務所入口---城山カタクリの里---城山湖---草戸山---四辻---高尾山口駅 |
4月29日 17
 |
南高尾山麓 |
午後のショート散策 |
高尾山口駅---梅ノ木平---新中沢橋---高尾グリーンセンター---TAKAO 599 ミュージアム---高尾山口駅 |
5月3日 16
 |
小仏城山 |
ニホンアナグマと遭遇 |
高尾山口駅---蛇塚---西山峠---大垂水峠---城山---一丁平---高尾山口駅 |
5月3日 17
 |
令和を祝し 高尾山 |
白い蝶、紅い蝶、青い蝶、緑の蝶 |
高尾山口駅---琵琶滝---霞台---薬王院---いろはの森---小下沢林道---梅の里入口==高尾駅 |
5月3日 19
 |
裏高尾から八王子城山 |
乱舞するウスバシロチョウ |
高尾駅---(小仏川右岸遊歩道)---蛇滝口---木下沢梅林---富士見台---八王子城跡---霊園前バス停==高尾駅 |
5月8日 15
 |
小下沢虫劇場 |
小下沢林道で虫探索 |
エサキモンキツノカメムシ ヒゲナガオトシブミ アオハムシダマシ シータテハ ウスバシロチョウ トラフシジミ ヨツキボシハムシ オオイシアブ、他 |
5月8日 19
 |
城山湖と草戸山 |
燃えるヤマツツジ |
橋本駅==東原宿---川尻八幡宮---(小松ハイキングコース)---金刀比羅宮---城山---草戸山---四辻---高尾山口駅 |
5月9日 11
 |
奥高尾で花 |
風薫る五月の奥高尾 |
JR高尾駅==日影---日影沢遊歩道---日影林道---小仏城山---一丁平---大垂水峠分岐---小仏峠---小仏バス停==JR高尾駅 |
5月11日 17
 |
高尾山麓で蝶さがし |
初夏の高尾の蝶 |
JR高尾駅---裏高尾---小下沢林道---関場峠---小下沢林道---日影==JR高尾駅 |
5月12日 18
 |
高尾山・稲荷山コース |
初夏の色 |
高尾山口駅---稲荷山---高尾山---城山---富士見茶屋---相模湖駅 |
5月14日 09
 |
奥高尾で花探し |
あの花は咲いたかな? |
高尾駅==日影---(萩原作業道)---一丁平---小仏城山---一丁平---(逆沢作業道)---日影==高尾駅 |
5月19日 16
 |
高尾山 初夏の花と蝶 |
咲き始めたイナモリソウ、エビネ、他 |
高尾駅---裏高尾---日影---小仏城山---一丁平---防火帯---大平林道---6号路---高尾山口駅 |
5月22日 15
 |
高尾山・春の終りに |
ムサシキスゲ、ワニグチソウ、他 |
高尾山口駅==大垂水---大垂水橋---小仏城山---一丁平---5号路南部---6号路---高尾山口駅 |
5月27日 17
 |
高尾山 梅雨直前 |
ウメガサソウ、イチヤクソウ、他 |
高尾山口駅---(1,2号路)---(富士道)---(5号路北)---(もみじ台北面)---(学習の歩道)---(防火帯)--- 一丁平 ---(もみじ台南面)---(5号路南)---(6号路)--- 高尾山口駅 |
6月2日 15
 |
高尾山 梅雨どきの花探し |
花の端境期?? |
高尾山口駅---6号路、5号路、3号路、2号路、奥高尾従走路、学習の歩道、その他の小路---高尾山口駅 |
6月13日 14
 |
高尾山2・3・4号路 |
スニーカーで快走 |
高尾山口駅---高尾病院前---(2号路)---(4号路)---(5号路)---(3号路)---(2号路)---琵琶滝---(6号路)---高尾山口駅 |
6月14日 12
 |
南高尾 梅雨どきの花探し |
ツチアケビ、キヨスミウツボ、他 |
JR片倉駅---片倉城跡公園---京王片倉駅+++高尾山口駅---梅の木橋---三沢峠---西山峠---新中澤橋--- 高尾山口駅 |
6月15日 15
 |
裏高尾散策 |
テングチョウ、ウラギンシジミ多数 |
高尾駅---日影園地---小下沢---景信山東尾根分岐---小仏バス停==高尾駅 |
6月17日 17
 |
高尾山・いろはの森 |
緑のステンドグラス |
高尾駅==日影---森の図書館---いろはの森---高尾山頂---(6号路)---琵琶滝---高尾山口駅 |
6月22日 11
 |
高尾山6号路から南高尾山稜へ |
蝶の季節 |
高尾山口駅---(6号路)---高尾山---大垂水峠---大洞山---中沢山---峯の薬師---城山高校前==橋本駅 |
6月27日 13
 |
午後からの高尾山 |
午後2時からの高尾山 |
高尾山口駅---(1号路)---薬王院---(富士道)---高尾山---(稲荷山コース)---高尾山口駅 |
7月6日 14
 |
津久井湖城山公園 |
名札付きの山野草がたくさん |
橋本駅==津久井湖観光センター---津久井湖城山公園---津久井湖観光センター==橋本駅 |
7月8日 17
 |
北高尾山稜 |
爽やかな緑陰の稜線 |
高尾駅==大下---(小下沢林道)---関場峠---黒ドッケ---富士見台---八王子城山---御主殿---霊園前==高尾駅 |
7月10日 12
 |
小下沢から堂所山 |
小下沢ジャブジャブ |
高尾駅==日影---小下沢梅林---ザリクボ---関場峠---堂所山---底沢---相模湖駅 |
7月11日 16
 |
蛇滝口から真夏の高尾山へ |
イワタバコ見頃 |
高尾駅---(高尾梅郷遊歩道)---蛇瀧水行道場---みやま橋---高尾山---(稲荷山コース)---高尾山口駅 |
7月19日 13
 |
東高尾・南高尾に訪ねた花と虫 |
お~い、クワガタ! |
高尾山口駅---四辻---草戸峠---泰光寺山---中沢峠---高尾山口駅 |
7月29日 17
 |
高尾山・野草園 |
夏の色 |
高尾山口駅---(6号路)---高尾山---薬王院---野草園---高尾山口駅 |
8月5日 10
 |
高尾山=宵闇ハイク |
街路灯に虫だらけ |
高尾山口駅---1号路---高尾山頂(ピストン) |
8月17日 17
 |
小下沢じゃぶじゃぶ |
高尾山麓の秘宝 ... かも |
高尾駅==日影---小下沢---ザリクボ---梅の里入口==高尾駅 |
8月22日 18
 |
初秋の裏高尾 |
裏高尾からいろはの森へ |
高尾駅---小仏川右岸遊歩道---蛇滝水行道場---日影沢キャンプ場---いろはの森---4号路---高尾山---薬王院---霞台---妙音橋---清滝駅---高尾山口駅 |
9月28日 18
 |
高尾山から小仏城山 |
秋の色 |
高尾山口駅---(1号路)---高尾山---城山---富士見茶屋---(東海自然歩道)---相模湖駅 |
11月4日 06
 |
相模湖から城山・高尾山 |
晩秋の紅葉 |
相模湖駅---(東海自然歩道)---千木良---小仏城山---高尾山---(1号路)---高尾山口駅 |
11月26日 11
 |
高尾山で紅葉狩り |
天然色画像で |
高尾山口駅---霞台---薬王院---高尾山---もみじ台---蛇滝---白山神社---高尾駅 |
11月29日 19
 |
南高尾山稜のシモバシラ |
初冬の神秘 |
高尾山口駅---(稲荷山コース)---高尾山頂---一丁平---大垂水峠---(南高尾山稜)---峯ノ薬師---三嶋神社---城山高校前バス停==橋本駅 |
12月24日 13
 |
|
三浦・横浜 (探索ウォーク)
|
円海山周辺の森めぐり |
横浜市民の森が集合 |
瀬上、氷取沢、峯、釜利谷、金沢、各市民の森と、横浜自然観察の森、他 |
実行順 |
四季の森公園 |
神奈川県立の森と庭 |
春の草原、あし原湿原、里山花壇、清水の谷、野外ステージ、他 |
季節順 |
新治市民の森 |
横浜最大級の市民の森 |
動植物相の豊かな谷戸や里山の原風景を残す “奇跡の森” |
季節順 |
三保市民の森 |
森林散策ならここ |
山道のプロムナード 新治市民の森に隣接 シダが豊富 |
季節順 |
新横浜公園 |
総合運動施設の中に |
メドウガーデン バタフライガーデン サクラソウ自生地復活計画 |
季節順 |
寺家の里山 |
郷愁のふるさと村 |
寺家ふるさと村(横浜市青葉区) 三輪の森(東京都町田市) |
季節順 |
仙元山・二子山 |
海を前景に富士を眺める |
新逗子駅---桜山古墳群---仙元山---下沢尾根---森戸川源流部---上二子山---東逗子駅---神武寺駅 |
1月2日 18
 |
逗子海岸~由比ヶ浜~北鎌倉 |
逗子海岸でご来光 |
JR逗子駅---披露山---小坪---材木座海岸---由比ヶ浜---極楽寺坂---大仏切通---葛原岡神社---銭洗弁財天---源氏山---浄智寺---北鎌倉駅 |
1月3日 21
 |
仙元山ハイキングコース |
桜山で、さくら色の富士を望む |
JR逗子駅---桜山---仙元山---ソッカ---慰霊塔---真名瀬海岸---森戸大明神---鐙摺==JR逗子駅 |
1月4日 23
 |
海のパノラマ 大楠山 |
右も海、左も海、前も海 |
JR逗子駅==大楠芦名口---大楠山---前田川遊歩道---前田橋バス停==JR逗子駅 |
1月9日 20
 |
北鎌倉駅から建長寺~天園 |
大きな禅寺 |
北鎌倉駅---建長寺---勝上巘---大平山---天園---獅子舞---二階堂---鎌倉駅 |
1月11日 12
 |
由比ヶ浜~鎌倉山~極楽寺 |
静かなる鎌倉を歩く |
鎌倉駅---材木座海岸---由比ヶ浜---稲村ケ崎---七里ヶ浜---広町緑地---極楽寺---極楽寺駅+++鎌倉駅 |
1月21日 21
 |
ソレイユの丘・岩礁・河津桜 |
花と岩礁のウォーキング |
三崎口駅==ソレイユの丘---佃嵐崎---初声---河津桜並木---三浦海岸駅 |
2月21日 20
 |
武山・砲台山・三浦富士 |
海を見る山 |
津久井浜駅---津久井浜観光農園---武山---砲台山---三浦富士---津久井小学校---京急長沢駅 |
2月26日 13
 |
大船フラワーセンター |
バイカオウレンを見に |
大船駅---大船フラワーセンター---大船駅 |
2月28日 23
 |
すずかけ台から高尾山 |
横浜市唯一の一等三角点 |
すずかけ台駅---馬の背橋---飯縄神社入口---飯縄神社(高尾山頂)---飯縄神社入口---こうま公園---すずかけ台駅 |
3月3日 11
 |
舞岡公園 (5) |
早くも春爛漫 |
舞岡駅---舞岡公園---舞岡ふるさとの森---舞岡駅 |
3月9日 23
 |
鎌倉・天園 |
春の芽吹きを求めて |
北鎌倉駅---明月院--- 勝上巘 ---大平山---天園---瑞泉寺---鎌倉宮---鎌倉駅 |
3月12日 12
 |
三浦・岩礁のみち |
春うらら・干潮時に安全歩行 |
三浦海岸駅==松輪バス停---間口漁港---剣崎---江奈湾---毘沙門湾---盗人狩---宮川湾---八景原---三崎港バス停==三崎口駅 |
3月12日 20
 |
追分市民の森 (1) |
ベートーベン第6みたいに |
西武病院前バス停---追分市民の森---菜の花畑---ドウダンツツジ畑---追分市民の森---西武病院前バス停 |
3月16日 20
 |
六国見山 |
春の北鎌倉を散策 |
北鎌倉駅---六国見山森林公園---六国見山---明月院---円覚寺---北鎌倉駅 |
3月23日 11
 |
新治市民の森 (1) |
駅から近い、何度も行きたい里山 |
ヨコハマヒザクラ 路傍のヒヤシンス 竹林 ユキヤナギ爛漫 コナラやクヌギの里山 ゼンマイ 白花タンポポ キブシ ペンペングサの群落 |
3月30日 17
 |
里山ガーデン 2019 春 |
Garden Necklace 横浜 2019 |
ハナモモ パンジー デージー 菜の花 ルピナス チューリップ ネモフィラ キンギョソウ アリッサム ワスレナグサ 他いろいろ |
3月31日 19
 |
成瀬尾根 |
草原で春の女神と出会う |
恩田駅---成瀬山吹緑地---成瀬尾根---奈良谷戸橋---奈良町さくら公園---こどもの国駅 |
4月6日 11
 |
三浦アルプス |
森戸川源流から起伏の尾根へ |
新逗子駅---黄金橋---(森戸林道)---(南尾根)---乳頭山---塚山公園---安針塚駅 |
4月13日 13
 |
大楠山 |
三浦半島を一望 |
逗子駅==前田橋---(前田川遊歩道)---(前田橋コース)---大楠山---阿部倉温泉---大楠登山口バス停==汐入駅 |
5月2日 11
 |
ズーラシア 2006 |
世界の動物のふるさとめぐり |
中山駅==よこはま動物園(入園ゲート)---ズーラシア園内めぐり---(退園ゲート)よこはま動物園==中山駅 |
5月5日 06
 |
めぐりの森と大楠山 |
めぐりの森植樹祭 |
逗子駅==湘南国際村センター---めぐりの森(植樹祭)---大楠山---前田橋==新逗子駅 |
5月6日 14
 |
ズーラシア 2004 |
ファミリー遠足 |
中山駅==よこはま動物園(入園ゲート)---ズーラシア園内めぐり---(退園ゲート)よこはま動物園==中山駅 |
5月8日 04
 |
野毛山動物園 |
小動物とふれあう |
桜木町駅---野毛山動物園---帆船日本丸---桜木町駅 |
5月29日 04
 |
円海山周辺の森めぐり (1) |
横浜市最高峰の大丸山から東京湾を望む |
港南台駅---円海山---大丸山---天園---鎌倉宮---鎌倉駅 |
6月4日 11
 |
山下公園・バラ・汽車道 |
新しい旅券を申請した日に |
パスポートセンター---山下公園==港の見える丘公園==赤レンガ倉庫---汽車道---桜木町駅 |
6月19日 06
 |
寺家の里山 (1) |
動植物のプチ楽園 |
青葉台駅==四季の家BS---寺家ふるさと村で昆虫探索---四季の家BS==青葉台駅 |
6月23日 20
 |
三保市民の森 (1) |
シダ類の豊かな森の散策 |
アキノタムラソウ、ムラサキシジミ ホタルガ エゴノネコアシ ムラサキニガナ ヒメコウゾ トキワツユクサ イヌホオズキ オニドコロ |
6月26日 17
 |
四季の森公園 (1) |
ウマノスズクサ、イヌゴマ、他 |
自宅---四季の森公園(春の草原、あし原湿原、里山、他)---自宅 |
6月29日 17
 |
新横浜公園 (1) |
モンキチョウの婚活を激写 |
小机駅---新横浜公園---小机駅 |
9月6日 18
 |
舞岡公園 |
古民家でセイボウ、他 |
舞岡駅---舞岡公園(瓜久保 --- 水車小屋 --- 小谷戸の里 --- ばらの丸の丘 --- 宮田保護区)---舞岡駅 |
9月9日 20
 |
衣張山 |
頼朝・政子伝説の山から相模湾を望む |
鎌倉駅==杉本観音---釈迦堂口切通し---衣張山---名越切通---法性寺---逗子駅 |
9月10日 12
 |
里山ガーデン 2020 秋 |
花と虫を訪ねて |
コスモス キバナコスモス ジニア コキア ムラサキサルビア フジバカマ ミドリヒョウモン メスグロヒョウモン ウラナミシジミ オオスカシバ 他 |
9月30日 20
 |
舞岡公園 (6) |
NEW フヨウの花を覗き見よ |
舞岡駅---舞岡公園---坂下口バス停==道岐橋---舞岡駅 |
10月3日 23
 |
野毛山公園 |
新外来種クロマダラソテツシジミ |
桜木町駅---野毛山公園==桜木町駅 |
10月12日 20
 |
横浜山手洋館めぐり (1) |
山手の西洋館めぐり 第1日 |
桜木町駅==山下公園---港の見える丘公園---元町公園---石川町駅 |
10月14日 08
 |
横浜山手洋館めぐり (2) |
山手の西洋館めぐり 第2日 |
石川町駅==人形の家---フランス山---港の見える丘公園---元町公園---イタリア山庭園---中華街---桜木町駅 |
10月15日 08
 |
横浜・バラ・汽車道 |
ローズガーデンと海辺の散歩道 |
桜木町駅==山下公園==港の見える丘公園==赤レンガ倉庫---汽車道---桜木町駅 |
10月20日 08
 |
横浜・大さん橋 |
くじらのせなかで遊ぶ |
桜木町駅==港の見える丘公園==大さん橋入口---くじらのせなか---赤レンガ倉庫---桜木町駅 |
10月27日 08
 |
江の島・鎌倉 |
秋の日の遠足 |
片瀬江ノ島駅 --- 江の島 --- 江ノ島駅 +++ 長谷駅 --- 長谷寺 --- 高徳院 --- 長谷駅 +++ 由比ヶ浜駅 +++ 鎌倉駅 --- 小町通り --- 鎌倉駅 +++ 藤沢駅 |
11月6日 04
 |
鎌倉アルプス・獅子舞 |
師走の紅葉狩り |
北鎌倉駅---大平山---天園---獅子舞---鎌倉宮---鶴岡八幡宮---鎌倉駅 |
12月8日 12
 |
獅子舞の谷 |
鎌倉屈指の紅葉(緑葉も) |
北鎌倉駅---{天園ハイキングコース}---天園---獅子舞の谷---二階堂---荏柄天神社---鶴岡八幡宮---鎌倉駅 |
12月16日 21
 |
鷹取山 |
史跡と遺跡の岩山 |
神武寺駅---神武寺---鷹取山---磨崖仏---追浜駅 |
12月26日 11
 |