山はいいなあ  >  中央沿線  >  本社ヶ丸

本社ヶ丸

本社ヶ丸でぜひ出遭いたい、オオトラフコガネ

本社ヶ丸のオオトラフコガネ

本社ヶ丸への登山道では、すばらしい虫たちとの出会いがありました。もちろん、富士山も美しかったです。

本社ヶ丸と清八山とを併せて、大月市の「秀麗富嶽十二景(十二番)」に選ばれています。

地図 地理院地図: 本社ヶ丸

天気 本社ヶ丸の天気: 大月市 , 都留市 , 笹子駅

関連記事 レポ: 鶴ヶ鳥屋山


コース & タイム 鉄道駅 笹子駅 7:13 --- 7:46 追分トンネル 7:48 --- 8:32 変電所 8:36 --- 9:03 送電線巡視路登り口 9:03 --- 10:05 1445m峰 10:05 --- 10:24 送電線巡視路との別れ道 10:24 --- 10:56 八丁山への分岐 10:56 --- 11:21 清八山 11:30 --- 11:40 清八峠 11:45 --- 12:11 本社ヶ丸 12:22 --- 13:30 宝の山ふれあいの里への分岐 13:32 --- 13:47 角砥山 13:47 --- 14:14 ヤグラ跡 14:20 --- 14:41 林道横断 14:45 --- 16:29 笹子駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
本社ヶ丸・清八山 ほんじゃがまる:標高 1631m、せいはちやま:標高 1593m  単独 2009年7月14日 全9時間16分
 満足度:❀❀❀❀  ホネオレ度:❢❢❢

7月14日、山梨県大月市と都留市との境界にある、本社ヶ丸に行ってきました。関東地方に梅雨明け宣言が出た日です。真夏の日差しが強く、水をたくさん飲みました。背負ったリュックサックは汗をたっぷり吸い込んで、真っ白に塩を吹きました。

段落見出し笹子駅からアプローチ

7時13分、笹子駅を出発。国道20号を西に30分ほど歩き、「本社ヶ丸・清八山、徒歩のみ」と書かれた道標に従って左に折れます。追分トンネルを抜けると、気持ちの上でも山がぐっと近くなります。真夏の陽射しを受け、オカトラノオが白く、ふっくらと咲いています。

リニア実験線の工事現場を左に見ながら、次第に傾斜を増す林道を登ります。8時32分、東京電力の大きな変電所の前を通過。ふいに小鳥の雛が2羽草むらから飛び出してきました。巣から落ちたのでしょう。どうなるか心配です。

林道の舗装がなくなると、広々とした谷間に出ます。左は清八峠への登山道、右は送電線巡視路です。明るい斜面で林業関係者たちが作業しています。見晴らしがよさそうなので、少し遠回りになりますが、送電線巡視路を登ることにしました。

段落見出しブッシュをかき分け

送電線に沿って、明るい尾根をジグザグに登る道は、少し暑いですが、滝子山をはじめ、多くの山々への展望が開け、小学校の遠足のような楽しさです。送電鉄塔ごとに休憩すると、ちょうど良い感じです。3番目の鉄塔に至って、樹間に出現した大きな富士山に、突き上げるような感動を覚えました。

10時5分、巡視路を登りきると、桜と紅葉の描かれた、きれいな道標が立っていました。地図上の1445m峰でしょう。ここで左に折れ、八丁山方向に進んで行きます。この道でオオトラフコガネを見つけました。蝶、蛾、毛虫、蝉など、住人も多様です。

10時24分、T字路に至りました。ここで送電線巡視路と別れ、引き続き八丁山方向に進みます。あまり歩かれていない道らしく、ブッシュをかき分けてガサガサとゆっくり進みます。尾根道なので道を失う心配はありませんが、はかどらない道です。ピンクに咲いたシモツケの花と、右手に見える富士山が慰めです。

段落見出し清八山へ

10時56分、藪こぎが終わると、八丁山への道を右に分け、左の清八山に進みます。ここで運よく、おとなしいゼフィルス(シジミチョウの仲間)を見つけ、超クローズアップで撮影することができました。ウスユキソウも暑い山道の清涼剤です。

11時21分、清八山(せいはちやま、1593m)に到着。大きな富士山が待ってくれていました。送電線巡視路を経由したことで、清八峠への直登コースよりも一時間多くかかった勘定です。でも途中で虫たちや大きな富士山と出合うことができました。

清八峠に下りると、コアジサイの涼しげな花が目に留まりました。これも清涼剤です。ここから先、岩が増えてきます。富士山を眺めるためのような小さなテラスもあります。

段落見出しようやく本社ヶ丸山頂

12時11分、笹子駅を発って5時間、ようやく本社ヶ丸山頂に到着。ふうっ、着いたぞ!と叫びたいほどの感動。山頂からは、南方眼前に三ツ峠山、堂々たる富士山、その右手には南アルプス、さらに右手に八ヶ岳、北には大菩薩連嶺など、梅雨明けの大パノラマ。山頂を独り占めにして、ゆっくりとおにぎりをほお張ります。

この後、長い下りが待っています。鶴ヶ鳥屋山(つるがとやさん)に向かう尾根道は歩きやすいのですが、ヤグラから笹子駅に向かって下る斜面は一部ザレていて、少々緊張。尾根から20分ほど下ったところで、舗装された林道黒野田線を横切ります。

段落見出し笹子駅へ

さらに登山道を下るのですが、地図を見る限りあまり楽しみがなさそうなので、アサギマダラやヒグラシを撮影しながら休憩します。下山路の沢で、頭と顔と手と帽子を洗うのも定番です。この日は平日だったので、山中で出会った登山者はわずか2組4名だけ。静かな山にはセミたちの声が、終日にぎやかに響き渡っていました。

16時29分、笹子駅に帰還。十分に満たされた心でプラットフォームに立ち、高尾行き上り電車を待ちます。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 0 サムネイル 1 サムネイル 2
サムネイル 3 サムネイル 4 サムネイル 5 サムネイル 6 サムネイル 7 サムネイル 8 サムネイル 9 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53
サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56


©2010 Oda Family  All Rights Reserved.