 高尾山で蛾(実行順)
|
◆高尾山には、自然との出会いを求めて、膨大な数の人々が訪れます。近年はデジタル一眼に大口径レンズを着けて、花、鳥、虫などを撮影しに来る人々も、めっきり増えました。◆昆虫採集をする方にお願いです。昆虫採集は節度を持ってなされますよう、お願いします。虫を採ると、その場所から一旦その虫の姿が消えます。後で来る人もその虫を見られるよう、同じ虫を愛する人間として、ご配慮をください。◆高尾山の貴重な自然を、できる限り多くの人々が楽しめるよう、願ってやみません。
●当面の間、一部の種については、掲載を自粛することにしました。(令和5年6月27日)
|
高尾山で蛾 (86) |
ウスタビガを訪ねてナイト探索 |
ウスタビガ ニトベエダシャク ウスゴマダラエダシャク ケンモンミドリキリガ ナカジロネグロエダシャク ナカジロナミシャク エゾクシヒゲシャチホコ ミドリハガタヨトウ |
11月20日 23
 |
高尾山で蛾 (85) |
ウスタビガはいずこぞ? |
ウスタビガ ヒメヤママユ ケンモンミドリキリガ ウスクロオビナミシャク ヒマラヤハガタヨトウ ウスゴマダラエダシャク キエグリシャチホコ ムサシアブミの実 キッコウハグマの花 |
11月16日 23
 |
高尾山で蛾 (84) |
ヒメヤママユの日 |
ヒメヤママユ ウスタビガ ヒメノコメエダシャク ケンモンミドリキリガ ハスモンヨトウ ヤマノモンキリガ ミツモンキンウワバ キマエキリガ ゴボウトガリヨトウ |
11月6日 23
 |
高尾山で蛾 (83) |
満月の翌朝に! |
ケンモンミドリキリガ交尾態 ヒメノコメエダシャク ヒメヤママユ スギドクガ ニレキリガ キトガリキリガ クロフシロエダシャク クロクモヤガ アオバハガタヨトウ |
10月30日 23
 |
高尾山で蛾 (82) |
山頂は展望良好 |
脱皮したリンゴドクガの幼虫 ウスキツバメエダシャク キマダラオオナミシャク コゴマヨトウ ホソバミドリヨトウ アサギマダラ ツマグロヒョウモンの蛹 コジュケイ |
10月24日 23
 |
高尾山で蛾 (81) |
お~い、クスサン! |
ウスキツバメエダシャク シロツバメエダシャク キシタミドリヤガ ハガタクチバ ヤママユ アオシャク4種 キジョランの花 アサギマダラの蛹 ツマグロヒョウモンの幼虫と蛹 |
10月17日 23
 |
高尾山で蛾 (80) |
オオスズメバチの愛(?) |
コマバシロコブガ クロスジオオシロヒメシャク バイバラシロシャチホコ クロシタシャチホコ スズキシャチホコ アゲハモドキ ヒメウスベニトガリバ シュウブンソウ |
9月14日 23
 |
高尾山で蛾 (79) |
ワンコ顔の蛾がいた |
コマバシロコブガ アカエグリバ ベニシタヒトリ スゲオオドクガ リンゴドクガ♀ アカヒゲドクガ♀ タマゴタケ ムラサキホコリ レンゲショウマ カリガネソウ |
8月29日 23
 |
日向山で見た花と虫 |
青春18きっぷ利用 |
トビネオオエダシャク ヨツメエダシャク ヨツモンマエジロアオシャク ウスオビトガリメイガ カバマダラヨトウ ウスグロナミエダシャク キイロゲンセイ ベニボタル ミヤマカラマツ |
7月25日 23
 |
高尾山で蛾 (78) |
高尾蛾祭り延長 |
クロスジオオシロヒメシャク チャマダラエダシャク ハネナガブドウスズメ キマダラコウモリ キクビアオハムシ トラフシジミの幼虫 アカアシカスミカメ ヤマユリ開花 イワタバコ開花 |
7月11日 23
 |
高尾山で蛾 (77) |
高尾蛾祭り本番 |
ギンバネヒメシャク カバイロモクメシャチホコ コシロオビアオシャク ムラサキエダシャク オオバトガリバ コトビモンシャチホコ カエデシャチホコ オオオバボタル フジミドリシジミ |
6月17日 23
 |
高尾山で蛾 (76) |
高尾プレ蛾祭り |
ゴマダラシロエダシャク トラフツバメエダシャク コガタツバメエダシャク クロマイコモドキ キマエホソバ アゲハモドキ ウスハラアカアオシャク ウラナミアカシジミ アカシジミ |
6月5日 23
 |
高尾山で蛾 (75) |
花と虫を訪ねて時計1周り |
ゴマダラシロナミシャク オオカギバ コガタツバメエダシャク ウスベニコヤガ マダラカギバ アゲハモドキ ウスキヒメアオシャク スジモンツバメアオシャク オオナミガタアオシャク |
5月25日 23
 |
高尾山で蛾 (74) |
アオシャクの日 |
コヨツメアオシャク ホソバハラアカアオシャク スジモンツバメアオシャク カギシロスジアオシャク アシブトチズモンアオシャク クロシタアオイラガ クロスズメバチ |
5月18日 23
 |
高尾山で蛾 (73) |
虫主花従から花主虫従へ |
ウンモンクチバ アミメオオエダシャク シロスジトモエ オオカギバ ギンモントガリバ アオバシャチホコ ムラサキクチブサガ ヒロオビウスグロアツバ オオスズメバチ |
5月1日 23
 |
高尾山で蛾 (72) |
らんまんの高尾 |
ゴマダラシロエダシャク アカヒゲドクガ ウスアカモンナミシャク アメリカシロヒトリ? アカオビリンガ トゲヒゲトラカミキリ ヒメハギ ワニグチソウ スズムシソウ |
4月27日 23
 |
高尾山稜で花 |
高尾山稜は花の都 |
イチリンソウ ニリンソウ フタバアオイ コチャルメルソウ エンレイソウ ミヤマハコベ ミドリハコベ クロモジ ニオイタチツボスミレ マルバスミレ オオバウマノスズクサ |
4月20日 23
 |
高尾山で蛾 (71) |
白いシャクガに悩む |
オオアオシャチホコ ナミスジシロエダシャク ウスフタスジシロエダシャク フタオビシロエダシャク? トワダオオカ ダビドサナエ ウスバシロチョウ |
4月20日 23
 |
高尾山で蛾 (70) |
春の夜の高尾山 |
リンゴドクガ アカヒゲドクガ セブトエダシャク クロフオオシロエダシャク ミスジツマキリエダシャク シロホシエダシャク ハイイロコバネナミシャク |
4月17日 23
 |
高尾山で蛾 (69) |
春に置いて行かれそう |
アカヒゲドクガ コクロモクメヨトウ ハガタナミシャク ウスオオアヤシャク クロテンシャチホコ クロミミキリガ ナカキエダシャク ムサシアブミ ウグイス |
4月13日 23
 |
高尾山で蛾 (68) |
春の高尾山は、花と虫の都だ |
プライヤキリバ ミスジツマキリエダシャク ヒゲマダラエダシャク ナミスジエダシャク ハナネコノメ ヒメニラ キバナノアマナ エンゴサク2種 タカオスミレ |
3月24日 23
 |
高尾山で蛾 (67) |
白梅・紅梅・蝋梅(場外編あり) |
オカモトトゲエダシャク サンショウヒラタマルハキバガ フトフタオビエダシャク ヒロバフユエダシャク クロテンフユシャク シモフリトゲエダシャク キノカワガ |
2月20日 23
 |
高尾山で蛾 (66) |
冬の高尾山はやっぱり富士山だ |
シロオビフユシャク クロテンフユシャク シモフリトゲエダシャク キノカワガ キジョラン 富士山 満月 |
2月6日 23
 |
高尾山で蛾 (65) |
腰痛を越えて |
シロオビフユシャク イチモジフユナミシャク ナミスジフユナミシャク クロテンフユシャク ウスバフユシャク チャバネフユエダシャク ミドリアキナミシャク マエグロシラオビアカガネヨトウ クシヒゲシャチホコ ミドリハガタヨトウ キジョラン |
12月30日 22
 |
高尾山で蛾 (64) |
名残りの秋の光彩 |
フトジマナミシャク ミドリアキナミシャク チャバネフユエダシャク クシヒゲシャチホコ カバエダシャク ナカオビアキナミシャク チャオビチビコケガ ウスゴマダラエダシャク アオバハガタヨトウ キジョラン ウワバミソウ |
12月3日 22
 |
高尾山で蛾 (63) |
秋の高尾山は快蛾だ |
ニトベエダシャク ミドリアキナミシャク ウスイロオオエダシャク チャエダシャク エゾクシヒゲシャチホコ ソトウスベニアツバ カバエダシャク ノコメトガリキリガ アオバハガタヨトウ クワゴ シロオビクロナミシャク オオトビモンシャチホコ |
11月25日 22
 |
高尾山で蛾 (62) |
まだいた、ヒメヤママユ |
ウスゴマダラエダシャク チャエダシャク ウスモモイロアツバ キトガリキリガ エゾクシヒゲシャチホコ ケンモンミドリキリガ キマダラオオナミシャク ウスクロオビナミシャク クロミスジシロエダシャク カバエダシャク ヒメヤママユ |
11月22日 22
 |
高尾山で蛾 (61) |
ウスタビガは晩秋の頃に |
ウスタビガ ケンモンミドリキリガ キマダラオオナミシャク オオキノメイガ ウストビモンナミシャク オオネグロウスベニナミシャク クロミスジシロエダシャク セスジナミシャク ナカウスエダシャク アキアカネ ノシメトンボ? ミヤマアカネ |
11月16日 22
 |
高尾山で蛾 (60) |
蛾を探すなら、高尾山 |
オガサワラカギバ ネグロヨトウ フキトリバ カバイロトガリメイガ キマエクロホソバ トラフツバメエダシャク ウスイロオオエダシャク ナンキンキノカワガ キクビゴマケンモン キタウンモンエダシャク ヒメアトスカシバ オオミズアオ |
6月18日 22
 |
高尾山で蛾 (59) |
童心に帰って花と虫を探す |
ハンノトビスジエダシャク ウスクモエダシャク クロフオオシロエダシャク ユミモンシャチホコ ナカジロナミシャク フタスジウスキエダシャク ニセオレクギエダシャク オオクワゴモドキ オナガアゲハ ウスバシロチョウ ルイスアシナガオトシブミ |
5月5日 22
 |
高尾山で蛾 (58) |
小下沢キャンプ場跡まで探索 |
クロフオオシロエダシャク フタスジオエダシャク モンシロツマキリエダシャク モミジツマキリエダシャク オオバナミガタエダシャク ハイイロシャチホコ アミメリンガ フタテンシロカギバ ウラキトガリエダシャク ヒゲナガオトシブミ |
5月3日 22
 |
高尾山で蛾 (57) |
ムサシアブミが増えた! |
モンムラサキクチバ モミジツマキリエダシャク ソトウスベニアツバ ゴマフリドクガ ハイイロシャチホコ ヒメサビスジヨトウ ウスアオエダシャク シロズエダシャク ウスアオシャク ウラキトガリエダシャク スギノキエダシャク ムサシアブミ |
4月28日 22
 |
高尾山で蛾 (56) |
春の終りから初夏へ |
モミジツマキリエダシャク ウスイロカギバ ハイイロシャチホコ チャオビコバネナミシャク ヒメサビスジヨトウ トビカギバエダシャク アカヒゲドクガ アシブトチズモンアオシャク イチリンソウ ジロボウエンゴサク |
4月21日 22
 |
高尾山で蛾 (55) |
(続) 春の蛾と花 |
スギタニキリガ スギタニルリシジミ プライヤキリバ テンヅマナミシャク ウスギヌカギバ フトフタオビエダシャク シロテンエダシャク ニッコウエダシャク ハネナガカバナミシャク ヤマエンゴサク キバナノアマナ |
4月6日 22
 |
高尾山で蛾 (54) |
春の蛾と花 |
シロシタコバネナミシャク フトフタオビエダシャク ヒロバトガリエダシャク トビモンオオエダシャク トギレフユエダシャク ニッコウエダシャク カギモンヤガ ハネナガカバナミシャク ヤマエンゴサク キバナノアマナ |
3月24日 22
 |
高尾山で蛾 (53) |
早春の蛾、続々 |
アケビコノハ ホソウスバフユシャク トビモンオオエダシャク シロトゲエダシャク シロシタコバネナミシャク トギレフユエダシャク シロテンコバネナミシャク アカモンナミシャク |
3月10日 22
 |
高尾山で蛾 (52) |
早春の蛾 |
オカモトトゲエダシャク ヒロバフユエダシャク♂ ハイイロフユハマキ クロモンキリバエダシャク シロトゲエダシャク♂ クロテンフユシャク♂ |
3月1日 22
 |
高尾山で蛾 (51) |
富士山だ! |
シモフリトゲエダシャク クロテンフユシャク ウスモンフユシャク ウスバフユシャク テングチョウ 富士山 |
2月1日 22
 |
高尾山で蛾 (50) |
お~い、冬の蛾! |
クロテンフユシャク ウスモンフユシャク シロオビフユシャク キジラミ? ソウシチョウ ソシンロウバイ |
1月14日 22
 |
高尾山で蛾 (49) |
フユシャクを訪ねて |
イチモジフユナミシャク ナミスジフユナミシャク チャバネフユエダシャク クロテンフユシャク ウスバフユシャク シロオビフユシャク ナカジマフユエダシャク? クシヒゲシャチホコ カシワキボシキリガ |
12月21日 21
 |
高尾山で蛾 (48) |
メグスリノキ?の紅葉見頃 |
チャエダシャク ミドリアキナミシャク アオバハガタヨトウ カバエダシャク チャバネフユエダシャク♂ キトガリキリガ キジョランの実と種子 メグスリノキ?の紅葉 |
11月29日 21
 |
高尾山で蛾 (47) |
ウスタビガが鳥の餌食になる瞬間 |
ウスタビガ アオバハガタヨトウ ミドリハガタヨトウ ルリモンクチバ ミドリアキナミシャク ウスクロオビナミシャク アキカバナミシャク ハガタクチバ 自生モミジの紅葉 片倉城跡公園 |
11月24日 21
 |
高尾山で蛾 (46) |
ウスタビガを訪ねて |
ウスタビガ ホソバミドリヨトウ アオバハガタヨトウ ミドリハガタヨトウ ケンモンミドリキリガ ウスクロオビナミシャク ネグロエダシャク ヒメヤママユ 薬王院の紅葉 キジョランの果実 |
11月17日 21
 |
高尾山で蛾 (45) |
ヒメヤママユ19頭 |
ヒメヤママユ オオトビモンシャチホコ ケンモンミドリキリガ ウスクロオビナミシャク クロミスジシロエダシャク テンヅマナミシャク オオノコメエダシャク ナカジロネグロエダシャク 富士山 |
11月5日 21
 |
高尾山で蛾 (44) |
ヒメヤママユ12頭 |
ヒメヤママユ オオノコメエダシャク ウスチャヤガ クロモンキノメイガ ヒメカギバアオシャク ウコンエダシャク シロオビノメイガ ウスクロオビナミシャク ハガタクチバ 緑色のカエル 富士山 |
10月29日 21
 |
高尾山で蛾 (43) |
クスサン空振り、ヒメヤママユ2頭 |
ヒメヤママユ ウスチャヤガ テングナミシャク ヤマウコギヒラタマルハキバガ ナカウスエダシャク キマダラオオナミシャク クロクモエダシャク センチコガネ サネカズラ |
10月25日 21
 |
高尾山で蛾 (42) |
クスサン・ヒメヤママユ:共に今季初見 |
クスサン ヒメヤママユ ホシホウジャク オオアヤトガリバ チャハマキ キマダラツバメエダシャク クロハグルマエダシャク ブドウドクガ クロホシフタオ サネカズラ カエンタケ |
10月15日 21
 |
高尾山で蛾 (41) |
附録:小下沢林道 |
ウラベニエダシャク ヒメカギバアオシャク オビガ ノコメセダカヨトウ ホシボシヤガ ナンキンキノカワガ マエグロシラオビアカガネヨトウ シロツバメエダシャク アサギマダラ ミヤマアカネ |
10月6日 21
 |
高尾山で蛾 (40) |
クスサン未見 |
ヤママユ カクモンヒトリ オガサワラカギバ ウスキツバメエダシャク セグロシャチホコ マエアカスカシノメイガ クロモンドクガ クロズウスキエダシャク ヒメエグリバ |
9月24日 21
 |
高尾山で蛾 (39) |
新月の翌朝は宝の山 |
ヤママユ ハグルマトモエ オガサワラカギバ フタマタシロナミシャク フタモンクロナミシャク エビガラスズメ クロスジオオシロヒメシャク ミツボシツマキリアツバ ハンミョウ |
9月8日 21
 |
高尾山で蛾 (38) |
オオミズアオとヤママユ |
ヤママユ オオミズアオ ナミガタウスキアオシャク ケブカチビナミシャク ツガカレハ アカアシアオシャク エゾギンモンシャチホコ トビイロシマメイガ ミヤマクワガタ |
9月1日 21
 |
高尾山で蛾 (37) |
ヤママユはどこだ? |
シンジュサン エゾシモフリスズメ ノコメセダカヨトウ ソトシロオビエダシャク バイバラシロシャチホコ アカヒゲドクガ ホソバナミシャク シロヒトリ トホシカメムシ |
8月27日 21
 |
高尾山で蛾 (36) |
神秘の蛾・粋な蝶も |
シンジュサン ゴマフボクトウ アミメオオエダシャク クロシタシャチホコ サラサエダシャク シラナミクロアツバ ブドウドクガ オオシロエダシャク オオゴマダラエダシャク アサギマダラ スミナガシ |
8月20日 21
 |
高尾山で蛾 (35) |
地味なヤツ・渋いヤツ |
チャマダラエダシャク ナンキンキノカワガ フタテンシロカギバ セミヤドリガ リンゴツノエダシャク キイフトメイガ ウスバカミキリ オオゾウムシ ミゾホオズキ レンゲショウマ |
8月6日 21
 |
高尾山で蛾 (34) |
毛の生えたカタツムリ |
ハグルマトモエ ウンモンスズメ オオミズアオ キオビゴマダラエダシャク オオゴマダラエダシャク キマダラオオナミシャク ウラモンアカエダシャク タカサゴツマキシャチホコ オオケマイマイ |
7月26日 21
 |
高尾山で蛾 (33) |
蛾の祝宴 |
ビロードハマキ カギシロスジアオシャク ハガタツバメアオシャク ナミスジコアオシャク クロマイコモドキ ニッコウフサヤガ マエベニノメイガ ソボリンゴカミキリ オオトラフハナムグリ |
6月10日 21
 |
高尾山で蛾 (32) |
蛾の展示場さながら |
オオクワゴモドキ アヤトガリバ トビネオオエダシャク ヒロバツバメアオシャク ヒロバウスアオエダシャク ニセミカドアツバ ゴマダラシロナミシャク ギンスジカギバ シャクドウクチバ オオカギバ |
5月24日 21
 |
高尾山で蛾 (31) |
特別付録:小下沢林道偵察 |
スカシコケガ アトボシエダシャク サラサエダシャク オオギンスジハマキ オオカギバ スギドクガ スズキシャチホコ スジモンヒトリ バラシロエダシャク オオミズアオ オナガアゲハ ウスバシロチョウ |
5月10日 21
 |
高尾山で蛾 (30) |
イボタガが待っていた! |
イボタガ クロフオオシロエダシャク シロテンエダシャク シロヘリキリガ シロシャチホコ ケンモンキリガ ホソバキリガ クロミミキリガ ハイイロシャチホコ ウスバシロエダシャク マダラマドガ ギンモンカギバ セブトエダシャク |
4月15日 21
 |
高尾山で蛾 (29) |
エゾヨツメ♂を2年ぶりに |
ノヒラトビモンシャチホコ プライヤキリバ モンキキナミシャク トサカハマキ ウスイロカギバ モミジツマキリエダシャク ナミスジシロエダシャク トビカギバエダシャク ヒメウスアオシャク オオアオシャチホコ エゾヨツメ |
4月7日 21
 |
高尾山で蛾 (28) |
気温上昇で活性化した蛾 |
ナカモンキナミシャク ウスベニトガリバ ハスオビエダシャク ナミスジエダシャク ウラキトガリエダシャク クロモンキリバエダシャク ヒメサビスジヨトウ テンヅマナミシャク クロフオオシロエダシャク キスジシロエダシャク |
3月30日 21
 |
高尾山で蛾 (27) |
春の蛾が続々登場 |
シロテンエダシャク カタハリキリガ トビモンオオエダシャク ウスベニトガリバ チャイロキリガ コギンボシハマキ ニッコウエダシャク ナカモンキナミシャク モンキキナミシャク アカモンナミシャク |
3月18日 21
 |
高尾山で蛾 (26) |
花盛り:梅も蛾も山野草も |
トギレフユエダシャク シロトゲエダシャク クロモンキリバエダシャク オカモトトゲエダシャク アトジロエダシャク ヒロバトガリエダシャク ホソバトガリエダシャク ハナネコノメ |
3月10日 21
 |
高尾山で蛾 (25) |
探蛾・観梅・ハナネコノメ探し |
フトフタオビエダシャク クロモンキリバエダシャク ニジュウシトリバ アトジロエダシャク モンウスカバナミシャク マエアカスカシノメイガ ハナネコノメ |
3月3日 21
 |
高尾山で蛾 (24) |
特別付録:ウスタビガの結婚 |
カシワキボシキリガ ホシシャク ナカオビアキナミシャク カバエダシャク ミドリアキナミシャク オオネグロウスベニナミシャク 雲海 |
11月26日 20
 |
高尾山で蛾 (23) |
大空振り、ウスタビガ |
ヒメヤママユ サビイロコヤガ アシブトチズモンアオシャク アオバハガタヨトウ ウコンカギバ マエキカギバ クワゴ 薬王院の紅葉 |
11月19日 20
 |
高尾山で蛾 (22) |
ヒメヤママユまつり |
ヒメヤママユ クロオオモンエダシャク ナカジロネグロエダシャク ケンモンミドリキリガ オオトビモンシャチホコ オオノコメエダシャク 薬王院の紅葉 |
11月11日 20
 |
高尾山で蛾 (21) |
秋のナイト探索 |
ヒメヤママユ オオノコメエダシャク チャドクガ ナカウスエダシャク ナカジロネグロエダシャク マメノメイガ スジベニコケガ ホタルトビケラ |
11月6日 20
 |
高尾山で蛾 (20) |
アケボノソウ見頃 |
クスサン チャドクガ ニワトコドクガ ハスオビキエダシャク ヤマトエダシャク クロミスジシロエダシャク マメノメイガ アサギマダラ アケボノソウ |
10月20日 20
 |
高尾山で蛾 (19) |
クスサンは希少種? |
アサギマダラ大量出現 クスサン クロフシロエダシャク ビロードナミシャク オオハガタナミシャク ツルギキョウ ツチアケビ オオハナワラビ ツチガキ |
10月13日 20
 |
高尾山で蛾 (18) |
クスサンはいずこぞ? |
ウスキツバメエダシャク クロズウスキエダシャク エグリヅマエダシャク ニワトコドクガ ウスキトガリヒメシャク アケビコノハの幼虫 多摩森林科学園 |
10月5日 20
 |
高尾山で蛾 (17) |
植樹祭のついでに |
ヤママユ クロズウスキエダシャク ヘリジロキンノメイガ ウスアカネマダラメイガ シロテンツマキリアツバ アミメリンガ ギンモンカギバ 高尾小仏植樹祭2020 |
9月27日 20
 |
高尾山で蛾 (16) |
ヤママユからクスサンへ |
ヤママユ クスサン フトオビホソバスズメ ゴマフキエダシャクの交尾態 セスジヒトリの産卵 オオスカシバ ミドリヒョウモン ルリモンハナバチ |
9月21日 20
 |
高尾山で蛾 (15) |
夏の思い出を追加しに |
ヤママユ ギンスジカギバ オオカギバ ウスイロカギバ ホソスジツトガ カクモンヒトリ ミヤマクワガタ カタシロゴマフカミキリ ハラアカヤドリハキリバチ |
8月31日 20
 |
高尾山で蛾 (14) |
真夏のヤママユを訪ねて |
ツガカレハ オオミズアオ オオクワゴモドキ エルモンドクガ ベニシタヒトリ スジモンヒトリ フトスジモンヒトリ オオクワゴモドキ ヤママユ |
8月25日 20
 |
高尾山で蛾 (13) |
新月の翌朝の虫さがし |
セスジスズメ ゴマフボクトウ オオゴマダラエダシャク オオミズアオ シモフリスズメ ホシオビコケガ オオクワゴモドキ カラスアゲハの吸水 |
8月20日 20
 |
高尾山で蛾 (12) |
山歩き再開は虫を訪ねつつ |
ウスギヌカギバ ヒロバツバメアオシャク ウラキトガリエダシャク ニワトコドクガ クロテンハイイロコケガ ヨツボシホソバ ヒメコブヒゲアツバ アカスジシロコケガ |
6月27日 20
 |
高尾山で蛾 (11) |
ウスタビガを救出 |
ウスタビガ♂ ニトベエダシャク チャエダシャク ミドリハガタヨトウ ジャコウアゲハのさなぎ |
12月4日 19
 |
高尾山で蛾 (10) |
小春日和の蛾探訪 |
ヒメヤママユ キマダラオオナミシャク ヒメノコメエダシャク オオノコメエダシャク オオキノメイガ キトガリキリガ ケンモンミドリキリガ ムクゲコノハ |
11月9日 19
 |
高尾山で蛾 (9) |
梅雨時の蛾を訪ねて |
ミツテンノメイガ アカスジシロコケガ オオエグリバ シロテンムラサキアツバ ハグルマエダシャク プライヤキリバ トビイロシマメイガ ウスベニトガリメイガ |
6月21日 19
 |
高尾山で蛾 (8) |
宵闇の高尾山で蛾さがし |
アシブトチズモンアオシャク トビカギバエダシャク アカテンクチバ キンイロキリガ ウスクモエダシャク ナカウスエダシャク テンヅマナミシャク エゾヨツメ♂♀ |
4月25日 19
 |
高尾山で蛾 (7) |
春の蛾を訪ねて |
ムラサキエダシャク モミジツマキリエダシャク バラシロエダシャク ハスオビエダシャク 緑花のニリンソウ ヒメクロサナエ |
4月21日 19
 |
高尾山で蛾 (6) |
ウスタビガの日 |
ウスタビガ♂♀ ニトベエダシャク |
11月23日 18
 |
高尾山で蛾 (5) |
ウスタビガ初見 |
ニトベエダシャク ケンモンミドリキリガ アオバハガタヨトウ? ウスタビガ♀ 未同定の蛾 ウラギンシジミ♀(蝶) |
11月17日 18
 |
高尾山で蛾 (4) |
姫はいずこに? |
ヒメヤママユ♂♀ オオノコノメエダシャク |
11月5日 18
 |
高尾山で蛾 (3) |
ヒメヤママユ10頭 |
ヒメヤママユ♂ オオキノメイガ ケンモンミドリキリガ オオノコメエダシャク キエグリシャチホコ キマダラオオナミシャク キトガリキリガ |
11月3日 18
 |
高尾山で蛾 (2) |
ヒメヤママユとクスサン |
ヒメヤママユ♂ ウスキツバメエダシャク クスサン♂ クロミスジシロエダシャク フトオビエダシャク? クロズウスキエダシャク シロツバメエダシャク |
10月13日 18
 |
高尾山で蛾 (1) |
クスサンと遊ぶ |
ゴマフキエダシャク ヒトツメカギバ クロクモエダシャク♀♂ クロズウスキエダシャク クスサン♀ ウスキツバメエダシャク |
10月8日 18
 |
♥ このサイト内に記した蛾の種名については、多々間違いがあるかと思います。お気付きの点がありましたら、ご教示ください。⇒ メール |
未同定の蛾 |
©2010- Oda Family All Rights Reserved.