山はいいなあ  >  丹沢・道志  >  二ノ塔

二ノ塔

二ノ塔尾根の展望

二ノ塔尾根より、鍋割山稜、大倉尾根、烏尾尾根、三ノ塔尾根を望む

多彩な丹沢の山々にあって、二ノ塔を目的地として登る人はほとんどいないと思われます。しかし、二ノ塔尾根の眺望は、富士山と南アルプスはもとより、表丹沢の各派生尾根を美しく望めるなど、特筆に値するものがあります。

二ノ塔には、地図にない登山路があり、これを利用して「日本武尊の足跡」と伝えられる、神話のスポットを訪ねることもできます。

バス停 神奈中バス: 秦野駅 → ヤビツ峠 登山口
バス停 神奈中バス: 秦野駅 ← 菩提原 登山口

地図 地理院地図: 二ノ塔

天気 二ノ塔の天気: 秦野市 , ヤビツ峠


コース & タイム 鉄道駅 秦野駅 バス停 8:18 == 8:57 ヤビツ峠 9:05 --- 9:48 岳ノ台 9:52 --- 10:25 パラグライダー発進台 10:29 --- 10:35 菩提峠 10:43 --- 11:25 日本武尊の足跡 11:34 --- 11:39 二ノ塔尾根出合 11:41 --- 11:52 二ノ塔 12:03 --- 12:18 三ノ塔(お地蔵様訪問)12:52 --- 13:07 二ノ塔 13:10 --- 14:06 明るい休憩地 14:14 --- 14:20(林道を通行)14:23 --- 14:55 葛葉の泉 15:05 --- 16:03 菩提原バス停 バス停 16:08 == 16:28 秦野駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
二ノ塔、三ノ塔 にのとう:標高 1140m、さんのとう:標高 1204.7m
単独  2014.12.19 全 6時間58分 満足度:❀❀❀ ホネオレ度:❢❢❢

表丹沢の二ノ塔に行って来ました。前座に岳ノ台を加え、パラグライダーの発進台に立ってみました。菩提峠からは表尾根縦走路とは別のルートを登り「日本武尊の足跡」を訪ねました。二ノ塔尾根のパノラマは陶酔するほどのすばらしさ。そして二ノ塔から三ノ塔まで足を延ばし、お地蔵様の目線で表尾根を眺めました。もちろん富士山は山頂から裾野まで全部見えました。

段落見出し ヤビツ峠から岳ノ台へ

わが家の窓から、富士山が見えます。ただし、丹沢に隠されて、見えるのは頭の先だけです。今年も晴天の日が多くなり、窓から富士山と丹沢をすっきり、きれいに望める日が増えてきました。そこで手っ取り早く富士山を丸ごと見られる場所を探し、ヤビツ峠の近くの山を歩こうと思いました。ヤビツ峠行きのバスは、例年県道70号が凍結すると運行休止になります。そこで、積雪や霧氷はまだでしたが、早めに出かけることにしました。

少し変な話ですが、ヤビツ峠の男子トイレでは、20〜30cmの氷柱(つらら)が10本ほどぶら下がっていました。夜間はかなり冷えたものと思われます。私が温水を注いだら、大半が融けて落ちました。外で準備運動をいつもより念入りに行い、準備万端。バス1台に乗ってきた約30名の登山客は、一部が大山へ、大部分が富士見橋方面へ、そして私ともう一人の単独男性が岳ノ台(だけのだい)に向かいました。

登山口の石段を登って行くと、すぐに春岳山(はるたけやま)が見え、さらに少し登ると、丹沢三峰が全部望めました。ここ連日、強風や暴風が吹き荒れたせいで、空気が澄んでいるのでしょう。遠くの山が近くに見えます。でもきょうは、ほとんど無風の快晴日。霜柱の立った登山道をザクザクと音を立てて15分ほど歩いたら、体が熱くなってきました。発熱下着が汗を吸収したようです。ジャケットとセーターを脱いで、秋山の出で立ちになりました。

段落見出し 岳ノ台から二ノ塔の雄姿

小ピーク上の東屋を通過し、狭い山路を下りきると、右折を示す道標がありました。ここから緩やかな登りに転じます。この鞍部が旧ヤビツ峠らしいのですが、特に峠名を示す標識の類はありません。草原状の明るい道になりました。左手の斜面に植樹区画があり、振り返ると海を望めます。進行方向右手には、神奈川県随一の霊峰、大山が端正な姿で鎮座しています。ハイキング気分が高揚し、二人以上だったら、「♪丘を越え行こうよ、口笛吹きつつ」と口ずさんでもいいと思いました。

ほどなく岳ノ台に到着。展望台に上ります。まず目に付くのは富士山ですが、行く手の二ノ塔もどっしりと、なかなか立派な姿です。その山腹には表尾根縦走路も見えます。ところで二ノ塔は、表尾根では一通過点の扱いに甘んじているのが普通です。ヤビツ峠からの最短路、富士見橋経由の県道を歩くと、二ノ塔の山容をよく望める場所がないので、無理もありません。岳ノ台の展望台からは、丹沢山と主脈の一部のほか、丹沢三峰、大山などもきれいに望めました。

岳ノ台を西に下ります。鞍部に「菩提風神社」の祠があるので、立ち寄ってみました。今はどうということもない石の祠ですが、昔の人はここで何を祈願したのでしょうか。引き続き丘を上って行くと、広い造成地を見下ろすようになり、生コンミキサー車と黄色い容器が見えました。ハイキングコースは、このすり鉢状の造成地を、左からお鉢巡りみたいに巻いて行きます。そして南方に空間が開け、パラグライダーの発進台にやってきました。木製の助走路が2本あり、遠く招くように、半身を隠した富士山が望めます。

段落見出し 菩提峠へ

発進台は、正しくは何と呼ぶのでしょうか。銀河鉄道999の線路のように、先端が下にカーブしながら切れています。私は先端近くまで行って、下を覗き込んでみましたが、下がよく見えるようになる前に怖くなりました。目の前に何一つ障害物のない、広大な空間です。ここでパラグライダーが離陸するのを、見てみたいと思いました。私は、空港でジェット旅客機が離陸するのを見るのだって好きなのです。大気のつくる浮力に身を任せて空間に飛び出す瞬間、その姿に感動するに違いありません。

そのとき、大きなエンジン音を立てて、ヘリコプターが飛来しました。空中でニアミスしないよう、取り決めがなされているのでしょうか、パラグライダーはこの後も飛びませんでした。ヘリは、コンクリートミキサー車のいる広場に着陸しました。このヘリは、これから塔ノ岳山頂へ資材と生コンを運ぶのですが、この時点ではまだ知りませんでした。

菩提峠に下りてきました。ここから二ノ塔への登りが始まります。登山路を探すまでもなく、「日本武尊足跡」と書かれた標柱が立っていました。その先に、はっきりした山道が見えます。私はリュックを下ろし、軽く腹ごしらえをしました。この道が伝説の神域への表参道です。再びリュックを背負うと、ヘリのエンジン音が大きくなりました。離陸しようとしています。ヘリが大きな資材を軽々と吊り上げた瞬間、小さな感動を覚えました。

段落見出し 日本武尊足跡へ

さてこの登山道ですが、結論を先に言うと、最初から最後まで明瞭でした。道標はありません。部分的に急傾斜があって、両手も使いましたが、特に危険というほどではありませんでした。大部分が檜の林なので、夏場の直射日光の強い日は、表尾根縦走路よりも涼しいのではないかと思います。その分、展望はわずかしかありません。でも南面に海と平野とを望めるポイントがありました。この日はヘリがひっきりなしに運搬飛行をしていましたが、それがなければ静かだったことでしょう。

菩提峠から40分ほど登ると、また「日本武尊足跡」と書かれた標柱がありました。右手に鳥居があり、「奮跡の杜」と書かれています。鳥居をくぐると露岩がいくつかあり、その一つに足跡サイズの窪みがありました。ただし、片足分だけです。傍らに小さな石柱が立ち、藁縄の鉢巻がしてあるのが目印になります。またパラフィンテープ(?)の注連縄(しめなわ)の奥に、石積みの質素な祠があり、赤い衣を纏った日本武尊(やまとたける)の絵が納められていました。

登山路に戻ります。少し登ると明るい中・低木の林になりました。「日本武尊足跡」から5分ほどで、難なく二ノ塔尾根に立ちます。その瞬間、空間が切り替わり、雄大なパノラマが出現しました。白い冠雪の富士山を背景に、表丹沢南面の主要な尾根がずらり、列を成し、脈を打って南面の平野へと落ちて行きます。菩提峠からここまで展望が乏しかっただけに、この空間の出現は劇的でした。南面には黄金のように輝く相模の海。シルエットの伊豆半島と伊豆大島。富士山の右奥には南アルプス。

段落見出し 二ノ塔と三ノ塔

大いに気分をよくして、二ノ塔に向かいました。行く手の二ノ塔と三ノ塔が双子山のように見えます。どちらがお兄さんで、どちらが弟でしょうか。二ノ塔が近いので大きく写りますが、三ノ塔の方が背が高いのです。二ノ塔山頂の3分前、三ノ塔がとても優美に見える場所がありました。両者は兄弟なのか姉妹なのか分かりません。

二ノ塔山頂に到着したのは、正午近く。同じバスに乗ってきた人たちの姿は、全くありませんでした。ベンチで昼食にします。私の冬の定番は菓子パンと熱い紅茶です。残念ながら、地面はかなりぬかるんでいました。このぬかるみは、表丹沢のめい物で、冬の登山者を悩ませます。地面が霜柱と人間によって、田んぼのように耕され続けるのです。明け方に霜柱が土を下から持ち上げ、陽の当たる時間帯になると、人間の足が代掻きをします。厳冬期にはアイゼンも使われます。

さて、ここまで来たからには、三ノ塔とお地蔵様を表敬訪問せねばなりません。半分食べた昼食を一旦片付け、三ノ塔に向かいました。縦走路に踏み込むと、ぬかるみが待ち受けています。そして自分もそのぬかるみをいっそう深くするのです。これが嫌なら、霜が解けない早朝に登って、すぐに下りてしまうしかありません。今は正午過ぎ。階段がある箇所では、できるだけ土止めの丸木の上を踏んで歩くようにしました。

段落見出し 楽あれば苦ありの下山

三ノ塔の先客は一人だけでした。この山頂の眺望は定評があります。すぐにお地蔵様に行きました。そこは烏尾山から塔ノ岳に至る表尾根を見渡す展望地です。お地蔵様は、この春に来た時とは違う色のニットを着ていました。表尾根を行き交う人々をずっと見守っています。陽の当たる左肩に触れさせていただくと、暖まっていました。防寒着の内側はどうでしょうか。でも私の手の方が冷たかったので、失礼なことは差し控えました。ヘリが塔ノ岳の山頂でホバリングして、また菩提峠へと戻って行きました。

二ノ塔に戻ると、菩提と葛葉の泉を指す古びた道標に従い、二ノ塔尾根に入りました。来た時に見た絶景を、もう一度楽しみます。振り返りつつ眺めるのと、進行方向に常に見えるのとでは、気分も異なります。今までこの尾根を歩かなかったのが、もったいなかったと思いました。ただ道はぬかるんで、足を滑らせそうでした。やがて樹林帯に入ると、眺望はなくなり、荒れた登山道を下るようになりました。登山道のわきに、いくつもの踏み後があることから見て、かなりの人が荒れた登山道を避けて歩いているようです。

表丹沢林道を過ぎたあたりから、足の先が痛み始めました。登山靴は昨年に調整したのですが、この9ヶ月間ずっと、トレッキングシューズばかり愛用して、登山靴を履かなかったので、また足に合わなくなったようです。葛葉の泉の手前で舗装された林道に下り立ってから、足を一歩踏み出すごとに焼けるような痛みを感じました。まるでアンデルセンの人魚姫です。葛葉の泉で美味しい天然水を飲んで、しばらく休みました。

段落見出し 葛葉川慕情

菩提を目指して、南へゆっくりと下って行くと、茶畑の向こうに青い海が見えました。この辺りは海抜が高そうです。葛葉川沿いの道に出ると、北に岳ノ台、二ノ塔尾根、三ノ塔尾根を望めました。美しい風景です。そこを自分が歩いてきたから、ばかりではありません。何度も振り返っては、何度もカメラに収めました。葛葉川は橋を渡って左岸の道を歩くと、車がめったに通らないので歩き易いようです。葛葉の泉から1時間近くも我慢の歩行をし、ようやく菩提原バス停に到着。すぐにやって来たバスの乗り心地は最高でした。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02 サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57 サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60 サムネイル 61 サムネイル 62 サムネイル 63
サムネイル 64 サムネイル 65 サムネイル 66

©2014 Oda Family  All Rights Reserved.