山はいいなあ  >  丹沢・道志  >  焼山・姫次(撤退)

焼山・姫次(撤退)

焼山より、宮ヶ瀬湖を望む

焼山より、宮ヶ瀬湖を望む

焼山は、丹沢主脈の最北端の峰です。山頂に展望台が立っています。

姫次は、広くなだらかな山頂を持ち、天候によりますが、美しい林相とともに富士山を望めます。

バス停 神奈中バス: 橋本駅 → 三ケ木
バス停 神奈中バス: 三ケ木 → 焼山登山口 登山口
バス停 神奈中バス: 三ケ木 ← 東野登山口
バス停 神奈中バス: 橋本駅 ← 三ケ木

地図 地理院地図: 焼山

天気 焼山の天気: 丹沢山 , 青野原 , 青根

関連記事 レポ: 姫次・袖平山(スノーハイク) , 姫次・袖平山(紅葉ハイク)


コース & タイム 鉄道駅 橋本駅 バス停 6:47 == 7:30 三ケ木 バス停 7:40 == 7:57 焼山登山口バス停 8:06 --- 8:19 登山道取り付き 8:19 --- 10:33 焼山 10:57 --- 11:42 平丸分岐 11:42 --- 11:52 黍殻山分岐 11:52 --- 12:27 黍殻避難小屋 12:32 --- 13:09 八丁坂ノ頭 13:24 --- 15:00 古いベンチと道標 15:06 --- 16:06 林道 16:06 --- 17:02 東野バス停 バス停 17:40 == 18:11 三ケ木 バス停 18:20 == 橋本駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と撮影の時間が含まれています。
焼山、姫次 やけやま:標高 1059.6m、ひめつぎ:標高 1433m 単独 2014.2.5 全8時間56分
満足度:❀❀❀ ホネオレ度:❢❢❢

2月5日(水)、首都圏に降雪があった翌日、丹沢の焼山と姫次を目指しました。真新しい雪を踏みながら、焼山までは快適でした。その後、次第に雲行きが悪くなり、八丁坂の頭で撤退を決定。青根への下り坂は険しく、ゆっくり慎重に下りました。深い雪を踏んで足腰は疲れましたが、美しく厳しい山は、素晴らしいものでした。

段落見出し快晴の焼山登山口

橋本駅北口の三ケ木(みかげ)行きバス乗り場には、2列の待ち行列ができていました。1本前のバスが遅れているようです。やがてタイヤチェーンの音をガチャガチャと鳴らしながら、バスが入って来ました。私は長い方の行列に並び、本来乗る予定だった6時53分発のバスではなく、この混んだバスに乗り込みました。車内で神奈中バスの一日乗車券(1000円)を買います。

三ケ木バスターミナルで、7時40分発の月夜野(つきよの)行きに乗り換えます。このバスは定刻きっかりに発車しました。ところが、橋本駅6時53分発のバスは、まだ三ケ木に到着していません。もし月夜野行きバスに乗り遅れていたら、どこの山に行ったかなあ、などと走るバスの中で考えていました。

焼山登山口でバスを降りたのは、私だけでした。まずは目の前の諏訪神社で準備運動。きょうは骨折り登山になるかもしれないので、いつもより入念に骨格を整えます。さて、焼山登山口は、バス停から西に100m余り歩いたところです。真新しい雪を踏みしめながら林道を登って行くと、青空にきりっと聳え立つ峰が見えました。あの峰が焼山でしょうか。焼山は北や南から眺めると、丹沢主脈が東に落ち始める角(かど)の部分に当たります。

段落見出し美しく、ちょっと怖い登山道

林道から登山道に取り付きました。あとはずっと1本道です。尾根を外さないようにひたすら歩けば、通行不能箇所がない限り、迷わずに目的地とゴールの東野バス停まで行けるはずです。降ったばかりの雪は、言うまでもなくとてもきれいでした。動物の足跡がときどき見られる以外は、だれの足跡もありません。一歩踏み込むごとに、キュルルルと雪が声を立てます。全くの無風なので、汗をかき過ぎないように、上半身だけ夏山と同じ姿で歩きました。

雪質は、とてもサラサラしていました。積雪が深くない場所で、足を雪面にフラットに置くと、片栗粉のように(ちょっと大げさかな)足が後に滑ります。傾斜の強い場所では、キックステップになりますが、脚の筋肉に負担をかけるので、なるべく使わないようにしました。凍結の露出は見られないので、アイゼンの出番はなさそうです。また、軽い雪質でも足が雪にもぐりこむ分、無雪季よりも所要時間と疲労が大きくなります。

落葉樹林に入ると、別世界に来たように明るくて、とても気分よく歩けました。ところが、大きな動物の足跡が、2箇所で登山道を横切っていました。ちょっと不気味です。熊鈴を取り出し、手で振り鳴らしながら歩きました。本州のツキノワグマは冬眠しないそうです。でも彼らは基本的に夜行性なので、足跡は昨夜(たぶん)の降雪後に付けられたものだと思います。

段落見出し焼山の展望台がお楽しみ

再び針葉樹林帯に入りました。ジグザグに登って行きます。ここを抜ければ、あとは最後まで大した登りはないと思ってがんばっていると、また明るい尾根道に出ました。樹氷がとてもきれいです。降雪直後だったので、もしかしたらと期待した霧氷も、一部に見られました。キラキラ輝く木々の道を歩く気分は最高。ほどなく前方右手に、焼山頂上を指し示す道標が見えてきました。私は当然のように山頂に向かいますが、一応バイパスもあります。

山頂に着くとリュックを下ろし、さっそく展望台に上りました。まず目に飛び込んで来たのが、丹沢山と丹沢三峰。そして宮ヶ瀬湖とその背後の山並み(相州アルプス)。笹尾根と奥多摩方面は、樹木に隠されて、あまりよく見えません。大菩薩連嶺、南アルプスは、展望の想定圏外といったところ。蛭ヶ岳を探したら、枝と枝の小さなすき間に、辛うじて山頂を望めました。このときはまだ、主稜の空が晴れていました。

展望台を降り、軽食を取りました。温かい紅茶と、冷えて固くなったベーコンフランスパンです。「焼山のいわれ」を読み、三つの祠を訪ねました。きょうはこの先、誰とも出会わないかもしれません。とても静かな山頂。宝石に飾られた木々。明るく、暖かく、美しい時間と空間。訪問者は私だけ!

段落見出し丹沢が曇ってきた

焼山頂上で25分ほど過ごしました。きょうの目的地である姫次に向かいます。焼山からの距離は約5kmですが、アップダウンはほとんどありません。けれども、この水平に近い稜線では、これまでの登り道よりもずっと積雪が多くなりました。特に北面の吹き溜まりでは、ひざ下10cm位までもぐるほど。この行程が長く続くと疲れるので、積雪のなるべく少ないところを選んで歩きました。

姫次までは、展望の乏しい稜線歩きです。でも、きれいな樹氷がいっぱいで、足取りは極めて軽快。ところが、樹木の切れ目から丹沢三峰が見えたとき、何と、濃いガスに覆われ始めていました。この先の姫次から富士山と丹沢主稜を望めるでしょうか? 昨日調べた表丹沢と裏丹沢山麓のピンポイント天気予報は、すべて『終日晴れ』でした。まあ、雲行きがよければ、そのうちに晴れるかもしれません。

平丸分岐にやって来ました。平丸へ下る道を見やると、すっかり雪に覆われて、どこが登山路だか分からなくなっていました。これは参考まで。それより、このあたりから、積雪の下に変な空洞があって、歩きにくくなりました。足がズボッと空洞に落ちると、その瞬間バランスを取り直さねばなりません。多少リスクはありますが、空洞のない路肩を歩くようにしました。

段落見出し黍殻避難小屋を視察

黍殻山に登るつもりはなかったので、頂上への分岐では真っ直ぐ巻き道に進みました。この巻き道には、幅の狭い箇所があります。慎重に歩きさえすれば、特に危ないというほどではありません。黍殻山をパスすることで、少なからずスタミナを節約できたと思います。上空からは、薄日が差してきましたが、丹沢山方面は、濃い雲にすっかり覆われていました。どうも見た感じでは、雪雲かもしれません。少し、先を急ぐことにします。

黍殻避難小屋の北から、南アルプスの一部が見えました。こちらはきれいに晴れています。樹木の枝が張っているので好展望とまでは言えないものの、白峰三山と甲斐駒ケ岳を無理やり撮影することはできました。いつか、もし黍殻避難小屋に宿泊することがあったら、この展望は覚えておきたいと思います。

改築中の避難小屋を、ガラス窓から覗いてみました。内装工事があと少し残っているようで、小屋内に工具類や携帯発電機などが置かれていました。小屋の外にあった掲示によれば、工事は2月28日までだそうです。さて、これからどうするか考えました。姫次の眺望は、かなり悲観的です。この先、青根への下山路は2本あるので、とりあえず八丁坂ノ頭までは行って、様子を見て決めることにしました。

段落見出し撤退

黍殻避難小屋のすぐ上に青根分岐があります。帰路はここから東野バス停に下る予定です。少し入って見ると、ここも雪が厚く、登山道は全く不明瞭。でも、地図とコンパスをしっかり見ながら、尾根を外さないように歩けば大丈夫かな、と思いました。ただ、視界不良になると、間違った枝尾根に入り込むかもしれません。それを避けるため、決断が遅れないようにと自分に言い聞かせます。

さて、雪はますます深くなりました。知らず知らず、筋力を消耗していきそうです。凍りついた木々の枝が、登山道に垂れ下がって、頭や肩を撫でたりもします。鹿が2頭、登山道を横切って谷に下って行きました。元気そうです。鹿たちは、どんな場所で夜を過ごすのでしょうか。

八丁坂ノ頭(約1340m)にやって来ました。道標に、姫次 1.0kmとあります。でも状況からみて、姫次の眺望は絶望的です。撤退を決めました。誘引力が消滅したのです。ツツジの木(たぶん)の下に腰を下ろし、遅い昼食にしました。まず温かく甘い紅茶を飲みます。空が灰色でも、樹氷はきれいです。デザートの板チョコは、カチカチになっていましたが、口に入れたら絶品でした。78円で買ったものです。

段落見出し険しい下山

さて、八丁坂ノ頭からは先行者のトレースがありました。きょう誰か一人、蛭ヶ岳に向かったようです。この足跡を辿って下れば、道を探す手間が大いに省けるでしょう。また、尾根に沿ってモノレールが設置されていますが、これも濃霧時などに下山ルートのよい目印になりそうです。でも下り始めると、すぐにその険しさを実感しました。きれいな雪の下に、見えない岩や落とし穴が隠されていそうです。できるだけ踏み跡を辿りながら、慎重に下って行きましたが、一度だけ見事にスリップして尻餅を付いてしまいました。

レール下をくぐったところで、モノレールとはお別れです。ありがとう、モノレール。ところで東野からのバスですが、平日午後4時以降、三ケ木行きが2本、やまなみ温泉行きが5本(*)あります。時間を気にして、無理に急ぐ必要はありません。単独行でもあるし、絶対に怪我をしないことの方が大切です。コース半ば、少し疲れ始めたころ、古いベンチがあって腰を下ろせました。ありがたや、小休止とし、紅茶を飲みました。魔法瓶の発明者にも感謝です。
 * 2014年10月より、2本に減りました。

午後3時15分頃、小粒の雪がフワリ、フワリと舞い落ちて来ました。空は暗くなっています。きょうは、山で誰にも会わないのかと思っていたら、3時半頃、後から下ってきた若い単独男性が、私を抜いて行きました。「こんにちは。険しいですね」が互いの挨拶です。その後945m峰を東面で巻き、さらに下ってアカマツの林を過ぎると、林道が見えてきました。やれやれ、ほっとします。この部分の林道は、地理院地図にまだ示されていません(平成26年4月1日から示されています)。林道に下り立つと、東海自然歩道の立派な道標がありました。

段落見出し東野バス停へ

林道を下って行くと、車止めゲートがありました。「東野バス停2.0km」という道標のすぐ近くです。これは山と高原地図(2013年版)やアルペンガイド『丹沢』に載っていません。ゲートには、「林道関係者以外進入禁止」と書かれていますが、施錠されていなかったので、登山者の車が入って行ったようです。ゲートの外には、何台かの車両が置かれていました。

東野バス停にはちょうど午後5時に着きました。ゆっくり下山したので、温かい食事や入浴をする時間はありません。三ケ木行きのバスが来るまで、小雪の降る青根の里をぶらぶら歩きました。私は山を下りたとき、最初に見る人里の風景が好きです。夕暮れの街灯や家々の明かりに、何か懐かしいような、ぬくもりを感じました。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57 サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60 サムネイル 61 サムネイル 62 サムネイル 63 サムネイル 64 サムネイル 65 サムネイル 66
サムネイル 67 サムネイル 68 サムネイル 69

©2014 Oda Family  All Rights Reserved.