山はいいなあ  >  奥多摩  >  大丹波川から蕎麦粒山

大丹波川から蕎麦粒山

大丹波川から蕎麦粒山

踊平のアカヤシオ

春の大丹波川沿いに、ニリンソウ、スミレ類、ネコノメソウ類ほか多くの山野草の花が見られます。樹木も豊富で、アカヤシオ、ミツバツツジなどが、山と渓谷を美しく彩ります。

獅子口⇔踊平間は、現在通行禁止です。登山道上に大きな崩落があり、落石、滑落、道迷いなどの危険があります。

バス停 西東京バス: 川井駅 → 清東橋 登山口
バス停 西東京バス: 奥多摩駅 ← 東日原 登山口

地図 地理院地図: 日向沢ノ峰 , 蕎麦粒山

天気 大丹波川の天気: 奥多摩町 , 川井駅 , 清東橋

関連記事 レポ: 大丹波川と都県境尾根


コース & タイム 鉄道駅 川井駅 バス停 7:25 == 7:36 清東橋 7:39 --- 8:35 大丹波川下り口 8:35 --- 9:05 曲ヶ谷 9:08 --- 10:02 獅子口小屋跡 10:16 --- 10:34 踊平(アカヤシオ)10:53 --- 11:19 日向沢ノ峰 11:31 --- 12:27 蕎麦粒山 12:40 --- 12:56 仙元峠 12:59 --- 14:04 一杯水避難小屋 14:30 --- 16:16 東日原バス停 バス停 16:20 == 16:44 奥多摩駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
踊平、日向沢ノ峰、蕎麦粒山 おどりだいら:標高1173m、ひなたざわのうら:標高 1,356m、そばつぶやま:標高 1,472.8m
単独 2015.4.22 全8時間37分 満足度:❀❀❀ ホネオレ度:❢❢❢

4月22日、新緑の萌え出づる大丹波川(おおたばがわ)から日向沢ノ峰を経て、蕎麦粒山に登りました。獅子口小屋跡と踊平の間の崩落地を見ましたが、谷の上部が大きく崩れ、登山道が岩石、土砂、倒木で塞がれていました。崩落が完全に止まり、土砂や岩石が落ち着くまで登山道の修復は困難かと思います。踊平から一杯水までは問題なく歩けましたが、稜線上にアカヤシオが全く見られなかったのは残念。ヨコスズ尾根中腹部の狭い道は、積もった落ち葉が深く、慎重に歩きました。

段落見出し 清東橋から大丹波川へ

3月14日から西東京バスの時刻表が変わったことを忘れ、大正橋の袂で準備運動をしていたら、清東橋行きのバスがやって来ました。走って飛び乗り、運転士の横の席に座ったら、「そこに座るのならシートベルトを着けてください」と言われました。乗客は2人だけで、終点の清東橋まで乗り降りはゼロ。こんな不採算路線は廃止されるのではないかと心配ですが、新しい時刻表では逆に、土休日も含めて、清東橋まで行くバスが増えました。便利⇒利用者増⇒増便、となればいいのですが。

大丹波林道は、ヤマブキがきれいでした。ミツバツツジは既に終って、地面に落ちた花がわずかに残っていただけ。ヤマザクラは終盤ながらも、紅い若葉とともに山々を彩っていました。アカヤシオはどうでしょうか。2日前の大雨と強風で、場所によっては全部叩き落されたかもしれません。

大丹波川に下りると、まぶしい新緑の別世界でした。地面にはニリンソウがいっぱい。川の水量もほどほど、獅子口小屋跡まで楽しく、安全に歩けそうです。沢沿いの道は、種々のスミレ、種々のネコノメソウのほか、春の山野草の宝庫。愛らしい花を見るたびに立ち止まって撮影していたら、大丹波川の散策だけで一日が終ってしまいそうでした。

段落見出し 踊平までどう行くか?

登山道が川原の岩の上を通るところに、アカヤシオがあります。花はほとんど落ちてしまって、流れの中の小石に引っかかったり、岩に生した緑の苔に散らばったりしていました。これはこれで、人によっては風情を感じるかもしれません。曲ヶ谷の大きな岩のアカヤシオも花は終わっていて、こちらは地面が満開と言ってもいいほど。こうなると、標高の高いところでは、見頃かもしれません。

獅子口小屋跡⇔踊平の区間は、登山道の崩落で、通行禁止になっています。横ヶ谷平を経由して迂回するのもいいのですが、もし日向沢林道から踊平トンネルを通って、トンネル西口から踊平に上がることができれば、時間も体力も節約できそうです。でも、そんなことが可能でしょうか? 地理院地図には、踊平トンネルも、日向沢林道も示されていません。そこで、まず初めに崩落の現場から偵察することにしました。(登山道情報は ⇒ 奥多摩ビジターセンター

その現場に来ると、谷が上の方から大きく崩落し、夥しい岩石、土砂、倒木で登山路が埋め尽くされていました。見上げると、崩落の最上部あたり、きれいに咲いたアカヤシオが見えました。小石がパラパラと落ちてくる気配はありませんでしたが、突然大きな岩石が落ちてくれば、ただでは済みません。倒木は乗り越えることができても、足場が崩れれば、谷に転落するかもしれません。また、登山路が不明瞭になってしまったので、道迷いの恐れもあります。

段落見出し 踊平のアカヤシオ見頃

私は2年前にこの区間を歩いたということもあって、道迷いはなく踊平に至ることができました。西面からの涼しい風を心地よく感じながら、さっそくアカヤシオを見に行きます。花は予想通り見頃で、ふっくらとしたつぼみもたくさんありました。空は雲が流れ、陽が照ったり翳ったりして、花の色も質感も微妙に変化しています。花は南向きに咲くものが多いので、青い北の空を背景にするときが、最も美しいと思いました。

踊平のアカヤシオを20分近くも見ていましたが、ここで十分に鑑賞しておいてよかったと、後で思いました。これ以後、この日、アカヤシオを見ることはなかったからです。もっと遅い時期に咲くのでしょうか? それは分かりません。ミツバツツジは、ヨコスズ尾根の上部で咲き始めを見ることができました。踊平の十字路に戻り、日向沢ノ峰を目指します。

踊平から川乗林道に通じる道は、かなりの人が歩いたような跡があり、トンネルの西口には車も来ていました。川乗橋のゲートは閉じられているので、林業関係者の車でしょう。踊平から北に進み、鳥屋戸尾根への巻き道を左に分け、日向沢ノ峰の防火帯にやって来ました。ジグザグの登山道があります。陽射しを遮るものが全くないので、暑い夏には厳しそうな道ですが、南面にすばらしい眺望があります。間近の川苔山のどっしりした姿はもちろん、西の樹林帯すれすれには富士山も望めました。

段落見出し 日向沢ノ峰を愛する人々

防火帯を登りきると、奥多摩北西部のパノラマが出現します。この日の空は雲が多く、まだ樹木の芽吹き前だということもあって、視界の大部分は鈍い色でした。右手の日向沢ノ峰から反時計回りに見て行くと、まず独特の山容の蕎麦粒山と三ツドッケが、すぐに分かります。この位置からは見えにくい長沢背稜をたどり、遠方に最も高く聳えるのが雲取山。そこから東に伸びる長大な石尾根。冬にはこれらの山々が、さぞ美しく見えることだろうと、想像できます。

日向沢ノ峰には、青い私製の山頂標がありました。飯能市最高峰と書いてあります。山頂の石の上にお盆のようなものが取り付けられていて、これに腰掛けると、正面に富士山が見えました。岩の陰にはプラスチックの工具箱があり、中にノート、メモ書き、老眼鏡などがありました。いずれもきれいで、まだ新しいもののようです。これらを元の位置に戻すと、山頂に寒暖計があることに気付きました。この山に愛着のある人が取り付けたのでしょう。時刻は11:30 am、8.5℃でした。

山頂から北に少しだけ下ると、小さな広場があります。ここは三叉路で、右は都県境尾根を経て棒ノ折山方面。アカヤシオがたくさんあります。左は蕎麦粒山と有馬山方面。幅広の尾根上には、防火帯として刈り込まれた、一見芝生のような草地が続き、傾斜も緩やか。遊歩道のような趣があります。この広場に立つ老木は、人が見ていなければ歩いたり踊ったりしそうな姿。その枝にルリビタキが飛んで来て止まりました。

段落見出し ゆったり稜線歩き

さて、これよりなだらかな稜線漫歩が始まります。地理院地図によれば、都県境は尾根の最上部を通っているので、防火帯は東京都側にあります。いつ刈り込みをするのか、年に何度するのか知りませんが、日当たりも見通しもよく、ゴロ石や倒木などはなくて、すこぶる軽快に歩けます。よく見ると、草から顔を出すようにして、小型のスミレがたくさん咲いていました。ここは、芽吹きの季節や、紅葉の季節に歩けば、どんなにきれいなことかと思います。

三叉路から3分ほど歩くと、有馬山稜の尾根が右に分岐します。WEB上の山行記録によると、この分岐点から7〜8分ほど有馬峠方面に進むと、アカヤシオがあるようです。蕎麦粒山へ向かう人で、これまで花を見そびれていた人は、ちょっと道草を食って往復してもよいでしょう。

遊歩道のような尾根は、1370m台の小峰で少し左に曲り、次の桂谷ノ峰(1380m)の手前でまた少し左に向きを変えます。そして1400m台の小峰に至ると、ついに蕎麦粒山を直接見通せるようになりました。この峰からいきなり急降下があって、その先に急登があります。これは正にソバの種。試練の道かも知れません。この峰で初めて人と出合いました。熟年の単独男性です。記念写真の撮りっこをして話すと、この先、遠く秩父まで歩かれるとのことでした。

段落見出し 蕎麦粒山から仙元峠へ

蕎麦粒山頂へは、意外にもあっさりと到着しました。まず目に入ったのは三角点の標石ですが、歯槽膿漏のように、根までむき出しになっています。山頂の土が風雨で削られてしまったのでしょう。山頂の火打石は簡単に削れはしないので、山の標高に変わりはないと思います。言うまでもなく、地図に記載されているのは、山の標高ではなく、三角点の標高です。山頂からは、ボリューム感のある川苔山と、日向沢ノ峰からここまでのなだらかな稜線を望めました。他の方向に展望はありません。

蕎麦粒山で一休みしてお茶を飲むと、体の冷えないうちに、仙元峠に向かいました。急坂を下った鞍部付近で、巻き道を左から合わせます。踊平からの巻き道でしょう。仙元峠は昔、秩父と多摩を結ぶ唯一の峠だったそうですが、旅人たちはこの道を歩いたのでしょう。現在歩くのは、森林の作業員か、往時を偲んで歩く「峠ハンター」くらいなものだと思います。そして、仙元峠にも、南面に巻き道があります。この分岐に立つ道標の腕木が、一部壊されていました。熊の仕業でしょうか。

仙元峠は、1444mのピーク上にありました。苔生した祠、枯れ木と倒木、年季ものの道標など、風雪を偲ばせるものが揃った、遺跡ムード満点の峠です。説明板によると、上州からの富士講の信者たちが、最初に富士山を拝めたのがこの峠だったとか。また、峠は鞍部にあることが多いのですが、ここはピークです。ただ地理院地図では、このピークの300mほど西方の鞍部に仙元峠と書かれています。仙元峠を辞し、西に下って行くと、その鞍部で、巻き道を走ってきたランナーと出合いました。

段落見出し うれしい一杯水

ひたすら西へ西へと進みます。どのピークにも巻き道があり、足腰の負担は最小限で済みます。道が可能な限り南面を巻くのは、北面より積雪が少なく、雪解けが早く、日が長いからです。仙元峠から約25分で、棒杭尾根の分岐に来ました。ここの道標も、腕木の一部が壊されていました。傷はあまり古くはなさそうです。もし仮に熊が噛んだのだとすれば、山に食べ物が不足していたのでしょうか。昨秋は、ドングリも少なかったし。

さて、なんとも楽チンな稜線漫歩ですが、ふと気がつきました。「このだらだら歩きは、面白みに欠ける!」要するに飽きてきたのです。「もう少し緑があったら、起伏があったら、青い空があったら、雪があったら、キノコが生えていたら、ツツジが咲いていたら...」等々。今は山のアトラクションの端境期なのかも知れません。そもそも山歩きは、常に魅力いっぱいという訳ではありません。この日の行程では、ここでのおよそ1時間が、我慢のしどころでした。

一杯水は、よく出ていました。まず手と顔を洗い、両手に水を受けて飲んだのですが、冷たくて味は分かりませんでした。でもこれで心身ともにリフレッシュ。山男はある意味、大変に安上がりです。そして絵本の中の絵のような一杯水避難小屋に到着。習慣的にドアを開けて中を見ます。ゴミや虫は見られず、湿気も臭いもなく、きれいに保たれていました。いつか泊めてもらうことがあるでしょうか。外に出て、広場のベンチ・テーブルで昼食の残りを食べることにしました。

段落見出し 下山は長かった

広場のベンチ・テーブルは、かなりボロになっています。ここでバスの時間調整を兼ね、約30分の大休止としました。靴を脱いで、足を解放し、脚を思い切り伸ばして血行を促します。誰もいない、静寂の山小屋。聞こえるのは、ウグイスの美声とカケスのハスキーボイスのみ。次は、シロヤシオの咲く季節に来ようかなとか、小川谷林道は通行止めだから、どこを歩こうかな、とか地図を広げて「想像登山」を楽しみました。

午後2時半、東日原へ下山の途につきました。ヨコスズ尾根は、はじめなだらかに下ります。まだ冬枯れ同然の山に、咲き始めたミツバツツジが、鮮やかな赤紫色のアクセントを添えていました。足下には、ツルキンバイみたいな黄色い小花を散見。長い巻き道には、落ち葉が深く積もっていました。その下に不安定な石が隠れていることもあるので、特に道が狭い区間では慎重に歩かざるを得ません。バスの時刻までゆとりを持って下りて来て、よかったと思いました。

最後は急傾斜をジグザグに下ります。東日原の里が見えたときは、ほっとしました。けれども何故か、なかなかバス停に着きません。終りそうで終らない、ベートーベンの交響曲を、変なところで思い出してしまいました。やっとバス停に到着した時は、発車定刻の1分前。時刻表が変わったことを、またすっかり忘れていました。3分遅れで来たバスに、涼しい顔をして乗り込みます。終りよければすべてよし。ちなみに、川乗橋バス停には誰もいませんでした。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57 サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60 サムネイル 61 サムネイル 62 サムネイル 63 サムネイル 64 サムネイル 65 サムネイル 66 サムネイル 67 サムネイル 68 サムネイル 69 サムネイル 70 サムネイル 71 サムネイル 72 サムネイル 73 サムネイル 74 サムネイル 75 サムネイル 76 サムネイル 77 サムネイル 78 サムネイル 79 サムネイル 80 サムネイル 81 サムネイル 82 サムネイル 83 サムネイル 84 サムネイル 85 サムネイル 86 サムネイル 87 サムネイル 88 サムネイル 89 サムネイル 90 サムネイル 91 サムネイル 92 サムネイル 93 サムネイル 94 サムネイル 95 サムネイル 96 サムネイル 97 サムネイル 98 サムネイル 99 サムネイル 100 サムネイル 101 サムネイル 102 サムネイル 103 サムネイル 104 サムネイル 105 サムネイル 106 サムネイル 107 サムネイル 108 サムネイル 109 サムネイル 110
サムネイル 111 サムネイル 112 サムネイル 113

©2015 Oda Family  All Rights Reserved.