山はいいなあ  >  中央沿線  >  陣馬山~醍醐丸~市道山

陣馬山~醍醐丸~市道山 ~林道ににく沢線

吊尾根をひた走るランナー

吊尾根をひた走るランナー

醍醐丸~市道山間の稜線は「吊尾根」と呼ばれ、起伏の緩やかな尾根歩きを楽しめます。この区間は、日本山岳耐久レースのコースの一部となっています。

吊尾根と「林道ににく沢線」をつなぐ古い山道は、歩く人も少なく、所々で踏み跡が不明瞭です。地元の人の話では、イノシシや熊が出没するとのことです。

バス停 神奈中バス: 藤野駅 → 陣馬登山口 登山口
バス停 西東京バス: 高尾駅北口 ← 夕焼小焼 登山口

地図 地図: 陣馬山 , 醍醐丸 , 市道山 , ヤマレコ

天気 陣馬山の天気: 相模原市緑区 , 陣馬山

関連記事 レポ: 夕やけ小やけから市道山・臼杵山


コース & タイム 鉄道駅 藤野駅 バス停 7:25 == 7:32 陣馬登山口バス停 7:34 --- 8:30 一ノ尾テラス 8:31 --- 9:18 陣馬山 9:29 --- 9:52 和田峠 10:06 --- 10:20 高岩山 10:29 --- 10:37 醍醐峠 10:38 --- 10:54 醍醐丸 11:04 --- 11:49 独標734m 11:50 --- 12:02 ウルシガヤノ頭 12:03 --- 12:09 道標[152-S-650] 12:10 --- 12:34 市道山 12:49 --- 13:16 道標[152-S-650] 13:16 --- 13:55 林道ににく沢線出合 13:56 --- 14:14 林道ににく沢線起点 14:14 --- 14:17 林道醍醐線起点 14:17 --- 14:38 龍蔵神社前 14:38 --- 15:13 関場バス停 15:13 --- 15:18 夕焼小焼バス停 バス停 15:34 == 16:04 高尾駅北口 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
陣馬山、醍醐丸、市道山 じんばやま:標高 855m、だいごまる:標高 867m、いちみちやま:標高 795m 単独 2021.03.11 全 7時間44分 満足度:❀❀❀ ホネオレ度:❢❢

3月11日、陣馬山~醍醐丸~市道山を結んで歩きました。一番の動機は吊尾根を歩いてみたかったからですが、加えて二つのサブミッションがありました。一つは、笹尾根の個人的未踏区間であった陣馬山~醍醐峠間を歩くこと。これにより、奥多摩湖の浮橋から高尾山口まで、足跡がつながりました。もう一つは、市道山と「林道ににく沢線」を結ぶ、古い山道を歩いてみること。これはまずまず無難に歩けましたが、踏み跡の不明瞭な部分には注意が必要です。

段落見出し 陣馬山登山口から、一ノ尾尾根へ

藤野駅から陣馬登山口まで、和田行きのバスを利用しました。大した距離ではありませんが、狭いトンネル内を歩きたくなかったからです。バスは平日だということもあり、乗客全員が着席できました。その大半はハイカーの身なりで、陣馬山か生藤山を目指すのでしょう。バスが陣馬登山口に到着すると、私を含めて3人が下車しました。川岸ギリギリの狭い路側帯に立つしかない「危険なバス停」です。バスを見送ると速やかに、道路の反対側にある歩道に移動しました。

歩道を歩いて橋を渡ると「陣馬山登山口」の石碑があります。8年前の2013年、ここから栃谷尾根を歩いて、積雪の陣馬山に登りました。今回は初めて一ノ尾尾根を登ります。他の2人も一ノ尾尾根に向かいました。1人は若い女性で、見るからに健脚者。私ともう1人の男性を追い越して、あっという間に見えなくなりました。私は風景や道端の花を撮るために頻繁に立ち止まるので、自ずと最後尾になります。桜が咲いていれば、さらに足が遅くなったことでしょう。

ダンコウバイの花がしばしば目に入りました。鮮やかな黄色で、春の山道を彩っています。その後も下山するまで、各所でダンコウバイの花を見ました。一ノ尾コースの大部分は、針葉樹林帯にあります。道はよく整備されている上、平坦な区間以外はジグザグに登るので、敢えて急な近道を選ばない限り、楽に登っていけました。道標も多く、山歩きの入門に適したコースだと思います。山頂に近づくと、桜並木がありました。ヤマザクラかオオシマザクラでしょうか。

段落見出し 陣馬山~和田峠~醍醐丸

陣馬山頂に到着しました。優れた展望で知られた山頂です。まず富士山、南アルプス、そして近隣の山々を眺めながら、それぞれの峰の名を心の中でつぶやきました。たくさんある茶店は、いずれも閉まっていて、ちょっともの寂しい感じ。山頂より北側では、東京都の諸施設と登山道を整備する工事が行われています。これと関係あるか分かりませんが、下痢したニワトリの糞のような臭いが地面から立ち上っていて、私は早々に退散することにしました。

和田峠に真っ直ぐ続く「直登コース」は工事中で通行止めです。遠回りですが、「平坦コース」を下りました。和田峠に着くと、甘くて温かいものが恋しくなったので、「峠の茶屋」に腰を下ろし、甘酒を1杯飲みました。陣馬山頂で休憩してこなかったので、ここで小休止します。きょう歩く予定のルートでは、ここから醍醐丸と吊尾根を経て市道山まで、起伏も緩やかで歩きやすい道ばかり。最後に未知の下山路に取り付くまでは、できるだけ体力を温存しておくつもりです。

林道醍醐線は通行止めですが、笹尾根縦走路は通行できます。ゲートわきを抜けて、左手の登山道に取り付きました。5分ほど登ると、笹尾根らしく笹が現れ、石の祠を見ます。その先で高岩山を一旦巻きましたが、思い直して登頂しました。東京の里山100選の一座です。そして醍醐峠に、小さな感慨を持って到着しました。奥多摩湖に浮かぶ麦山の浮橋から、ヌカザス尾根・笹尾根を経て、高尾山口まで足跡が繋がりました。その勢いで醍醐丸に登頂。八王子市最高峰です。

段落見出し 吊尾根ランラン、市道山へ

醍醐丸山頂は、ベンチこそ3脚ありますが、展望がないので長居はせず、お茶だけ飲んで吊尾根に進みました。この尾根は冬枯れの落葉樹林が多く、眺望もそれなりにあります。5分ほど歩いて、ふと振り返ると、陣馬山、大山、丹沢三峰などが見えました。いずれも特徴があって、見つけやすい山です。小峰を越え、湿っぽい落ち葉の堆積した下り区間を抜けると、光が燦々と降り注ぐ尾根道がずっと続いていました。足取りは快調。市道山を目指し、気分よく歩いていきます。

吊尾根は、日本山岳耐久レースが行われるコースの一部になっています。途中、走行練習と思われるトレイルランナー2人とすれ違いました。一方、山歩きの友となってくれたのはヒオドシチョウです。山には天敵である寄生蜂や寄生蝿が少ないのでしょうか、次々と出遭いました。それぞれ自分の縄張りを持ち、侵入者を監視しています。私も侵入者と見做され、飛んできては近くにとまり、翅を開いて自己顕示(?)します。いずれも越冬した蝶らしく、翅が擦れています。

ところで、吊尾根の西面には幅広の作業道が延々と続いています。ときどきその作業道が登山路に接近しますが、その道がどこからどこに続いているのか、また通行可能な状態なのか、分かりません。それはさておき、市道山が近くなると、私は頻繁に地図を見て、地図に破線で示された道を探しました。そして、[152-S-650]の番号の付いた道標が、その道の分岐点であることが分かりました。ここから「林道ににく線」に下りるのですが、その前に市道山に往復します。

段落見出し プチ冒険の道

市道山に到着。2011年11月以来ですが、先日来たばかりのようにも感じます。でも写真をよく見比べると、山頂標の形と位置、文字の向きなどが変わっていました。標高も795.1mから795.2mに変わりました。私だったら、「一」の上に短い棒を1本引いて「二」にするでしょう。あの三本組みの山頂標を残してほしかった、と勝手ながら思います。ところで、この山頂の主もヒオオドシチョウでした。繰り返し飛び立っては、辺りをパトロールし、元の位置にとまります。

道標[152-S-650]に戻りました。ジグザグの道を下っていきます。長い間人が歩いていないらしく、道が斜面と同化している箇所もあります。しばらく下ると、小さな木製の杭(ペグ)がほぼ規則的に打たれていることに気づきました。その杭は頭がサーモンピンク色に塗られ、番号が書いてあります。この番号は、下に行くほど若くなっていきました。この杭がある限り、道迷いすることはなさそうです。道が消えてしまった場所でも、その先に次の杭を見つけられました。

伏流の沢を一度渡ります。その先で、緩い上り基調のトラバース道になり、やがて林道に飛び出しました。見覚えのある「林道ににく沢線」です。プチ冒険を覚悟してきたので、少々あっけない気もしました。でも、めでたし、めでたし。この後は林道ににく沢線をのんびりと下りました。やがて林道醍醐線に合流すると、その直ぐ先で一般道になりました。左に萱葺き屋根の家が見えてきます。ここは八王子市上恩方町。ちょっぴり秘境感のある集落が興味を引きます。

段落見出し 夕焼小焼

醍醐川沿いの舗装道路を延々と小一時間ほど歩き、ようやく関場バス停にたどり着きました。次の高尾駅行きバスが来るまで18分あるので、もう1ストップ歩きます。「口留番所跡」は、八王子市指定の史跡。今歩いている道が、江戸時代には甲州街道の裏街道だったことを知りました。上恩方郵便局は、昭和レトロ風情の現役郵便局。私の少年時代、故郷にこれとよく似た郵便局がありました。この建物は、文化財として保存して欲しいと思います。

夕焼小焼の歌碑は、全国各所にあるそうですが、上恩方の宮尾神社境内の歌碑は、作詞者である中村雨紅の生家跡に立っています。ところで「小焼」って何でしょうか? 仲良し小好しの「小好し」もそうですが、「チコちゃん」に質問されたら答に窮します。と、その先を考える間もなく、夕焼小焼バス停に到着しました。ゴールインです。夕焼小焼橋を渡って、赤いボンネットバス「夕やけ小やけ号」を眺めましょう。

木の葉ライン

↓ 紙芝居



©2021 Oda Family  All Rights Reserved.