山はいいなあ  >  高尾山稜  >  高尾山 2・3・4号路

高尾山 2・3・4号路

高尾山で唯一の吊橋、みやま橋

高尾山4号路の、みやま橋

高尾山口駅から高尾山に登る人々の多くは、1号路、6号路、稲荷山コースのいずれかを歩きます。そこで、静かに自然と触れ合いたい人には、2号路、3号路、4号路がお奨めです。

地図 地理院地図: 高尾山

天気 高尾山の天気: 東京都八王子市 , 高尾山


コース & タイム 鉄道駅 高尾山口駅 11:23 --- 11:26 清滝駅 11:28 --- 11:47 七つのお地蔵様 11:48 --- 12:10 霞台 12:23 ---(2号路)--- 12:31 2・4号路接続点 12:31 ---(4号路)--- 12:41 みやま橋 12:43 --- 13:07 新しい大トイレ(1号路)13:09 --- 13:10 4・5号路接続点 13:10 ---(5号路)--- 13:19 稲荷山への分岐 13:20 ---(5号路)--- 13:25 5・3号路接続点13:25 ---(3号路)--- 13:32 かしき谷園地 13:38 ---(3号路)--- 14:20 3・2号路接続点 14:20 ---(2号路)--- 14:28 琵琶滝への分岐 14:28 --- 14:46 琵琶滝水行道場 14:49 ---(6号路)--- 15:15 高尾山口駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
高尾山 たかおさん:標高 599m  単独 2012.06.14 全3時間52分  満足度:❀❀❀  ホネオレ度:

6月14日、梅雨本番になる前に、足腰のメンテナンスのため、高尾山に行って来ました。まだ歩いたことのなかったコースを全部踏破しようと思い、2号路−4号路−1号路−5号路−3号路−2号路−6号路とつないで歩きました。これらの内、2号路、3号路、4号路は、初めて歩くコースです。

段落見出しスニーカーを履いて

朝は少し出遅れて、高尾山口駅に到着したのは午前11時20分でした。毎度思うことですが、記念撮影の背景にしたいような駅舎ではありません。人は改札口を出ると、さっさと清滝駅に向かって歩き始めます。3分ほどの距離にある、ケーブルカーとリフトの清滝駅の方が、駅前広場も広く、登山口らしい趣があります。見上げると、空は晴れているものの、空気に湿気が含まれ、山頂からの眺望は望めないだろうと思いました。

まず、ケーブルカー乗り場の左を抜け、6号路方面に進みます。妙音橋の手前で6号路を左に分け、橋を渡って直進し、東京高尾病院の前を通過します。その先の登山路は、病院の私有地で、その「厚意によって通らせていただく」ので、静かに歩くように、と書かれています。しかし、私の後を歩いてくる、元気な若者たちの大きな笑い声が、ずっと響き渡っていました。

実は、私の愛用のトレッキングシューズが修理中なので、スニーカーを履いてきました。石の突起や木の根など、地面の凹凸が足裏によく伝わってきます。これは青竹踏みのように心地よく、これからの登山はできるだけスニーカーで歩こうかな、などと思ったりもしました。登山道はしっとりと湿っていて、足でも肺でも自然の中にいることの喜びを感じます。

七つのお地蔵様のある小台地で、琵琶滝からの道を正面より合わせます。この先、傾斜がやや大きくなり、露岩があり、道の谷側にはロープも張られています。この道が「上級者向けです」と書かれているのは、サンダルや厚底靴で歩いて欲しくないからでしょう。決して平坦ではありませんが、少なくとも、運動靴を履いていれば、特に危険箇所があるわけではありません。

段落見出し2号路は短い

ゆっくり20分ほど登ると、2号路に行き当たります。2号路はループ状になっているので、右に進んでも左に進んでも構わないのですが、左は下降気味なので、右に進みました。実は、これできょうの歩行ルートがほぼ決まったようなものです。右にわずかに登っただけで、霞台(かすみだい)に飛び出しました。ここは1号路です。見晴台のベンチで昼食にしました。

空気が澄んでいれば、ここは南東方向に東京、横浜方面の市街地と、さらに遠く東京湾まで見渡せる展望台です。あいにくこの時は曇り気味で、景色はすっかり霞んでいました。それでも眼前に南高尾山稜の山々を眺めながら、まだ暖かみの残るコーヒーを飲む気分は悪くありません。

昼食が済み、十一丁目茶屋を左に見ながら1号路を横断して、引き続き2号路を進みます。木で補強した階段をスタスタと降りると、道は左に折れ、蛇滝(じゃたき、じゃだき)への道を右に分けます。道はよく整備されています。1号路を横断してわずか8分ほど歩いたら、早くも4号路に接続しました。2号路は短いのです。

段落見出し4号路の吊橋

4号路に入ると、ほぼ水平の道をしばらく歩きます。途中に裏高尾方面を望める箇所があり、足元の深い谷間の向こうに、中央自動車道と小仏トンネルが見えました。登山路には、大きなイラスト入りの学習教材パネルが、ここかしこに立っています。興味を引かれれば、生物学や生態学への入門につながるかも知れません。例えば、スミレのタネに、エライオソームというアリの好む物質がついている。そのタネをアリが運んで行く。そして意外なところにもスミレが咲くことになる、という訳です。

少し物知りになったような気分で歩いて行くと、前から犬を連れた男性がやって来ました。細身の小型犬です。何という犬種かたずねると、「イタリアングレートハーンド」とのこと。小さくてもグレートなのですね。「イタリアングレートハーンド、行ってらっしゃい!」と、犬に挨拶してやりました。(帰宅後に調べると、Italian Greyhound でした)高い木の上では鳥たちが澄んだ声で歌っています。「いっちょみにこーい」と聞こえるのは、何という鳥でしょうか?

さて、4号路のハイライト、みやま橋にやってきました。高尾山で唯一の吊橋です。あまり長くはないし、ガッチリできているのでスリルはありませんが、少しは揺れるので、皆さん楽しそうに渡っています。吊橋の中央付近から下の谷を深く見下ろすと、吊橋のありがたみをつくづくと感じられます。

段落見出し1号路に新トイレ

吊橋を渡ると、その先で軽い上り坂になり、いろはの森・学習の歩道を右から合わせます。これより先、4号路は通行止めになっているので、学習の歩道をそのまま山頂に向かって登ります。学習の歩道では、「いろは」48文字で始まる木の名前を学べます。ここでもほんの一部を学ぶことができますが、日影沢の「森の図書館」から登ると、全部学ぶことができます。

これより木製階段ユニットが登山道に設置されています。単なる好奇心で数えてみると、各ユニットは14段で、短いものも全部あわせると、143段ありました。まあ、どうでもいいことです。登り切ったところが学習の歩道の終点で、ここから、一旦1号路を登ります。できれば1号路は歩かないつもりだったのですが、仕方がありません。

その1号路には、すばらしく立派なトイレが完成していました。男子用に入って試用させていただきます。中はとてもきれいで、また好奇心で数えると、定員は小用が10名(うち子供用の小さなのが1つ)、男子用の個室が6室もあります。紅葉シーズンの週末に、女子用がどの程度の待ち時間になるか、興味のあるところです。

段落見出し5号路で山頂を巻く

トイレの先で、通行止めの4号路を右から合わせます。私は山頂には向かわず、ここから右手の5号路に入りました。5号路は山頂をぐるっと巻く道です。私は半時計方向に回りながら、まず奥高尾に続く道と交差し、次に、稲荷山コースと交差します。2号路と共に、5号路もまた、短いコースです。あっという間に終わってしまいましたが、次回はご飯をゆっくり咀嚼するような気持ちで歩こうと思います。

一眼レフカメラを構えて植物を撮影している女性がいました。被写体は小さな草です。何という名の植物かたずねると、「イチヤクソウ」だとのこと。本を取り出して確かめてもくれました。蕾を5、6個着けてはいますが、咲くのはもう少し先のようです。花がなければ全く目立ちそうにありませんが、愛好する人はちゃんと見つけるものなのですね。お礼を言って別れました。

5・3・6号路のジャンクションから、3号路に入ります。3号路はほぼ水平に道が切られています。いくつもの尾根や谷を越えて延々と続くので、早く下山または登頂したい人は避けるようです。「かしき谷園地」という場所にベンチがあったので、2度目の休憩をとり、おやつをいただきました。すっかり冷めたコーヒーが、かえって美味しく感じられます。ところで、「かしき」とは、「樫木」の意味でしょうか?

段落見出し3号路の教材

小休止を終えて3号路を進むと、一団の熟年者たちが、何か説明を聞いていました。通りすがりに聴くと、地面に落ちている実を拾って、「これはツガの実です。」「ツガは高尾山ではここにしかありません。」と話していました。高尾山は、自然の教材が豊富で、よく研究された山です。博物の知識や経験の豊富な人と来れば、興味はつきないことでしょう。

上の方で、法螺貝のような音色が鳴り響きました。時計を見ると、午後2時です。いつしか空が明るくなり、樹木の開けた場所から八王子の市街地が見渡せました。白化したマタタビの葉の下に、円いつぼみがぶら下がっています。さて、長々と歩いて来た3号路ですが、浄心門に至るすぐ手前で、2号路に合わさります。そのまま真っ直ぐ進めば浄心門ですが、私は右に折れて2号路に進みました。ループ状の2号路の、往路に歩かなかった部分を歩くためです。

短い2号路はすぐに終わり、来た時に通った琵琶滝方面への分岐点にやって来ました。「上級者向けです」と、この分岐にも書かれています。琵琶滝に向かって下り始めると、再びスニーカーの底から地球のデコボコを感じ、足の疲れが癒される思いがしました。少し離れた距離から、ホトトギスの鳴き声も聞こえてきます。ほどなく至った七つのお地蔵様の手前で右に折れ、琵琶滝水行道場に下りました。滝のある方から、男性の修行者の気合に満ちた声が、轟いてきます。ここから6号路を少し下れば、すぐに清滝駅です。

段落見出し6号路から駅へ

6号路では、サイハイランの花を見ることができました。もしや、と思って探したセッコクは、この区間では見つけることができませんでした。セッコクの好いビューポイントは、6号路を少し登ったところにあります。

午後3時15分、高尾山口駅に戻ってきました。切符売り場の運賃表にツバメの巣があり(右の最後の写真)、何だかほっとします。ホームに上って電車に乗り込むと、発車もしないうちに眠りこけてしまいました。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40
サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43


©2012 Oda Family  All Rights Reserved.