山はいいなあ  >  甲信  >  飯盛山

飯盛山

八ヶ岳に沈む月

早朝の八ヶ岳にかかる月

清里の町から登った飯盛山は、八ヶ岳を間近に眺められるトレッキングコース。権現岳の肩に月が掛かっていました。

飯盛山は、茶碗にご飯をふっくらと盛った形をしています。手軽に登れて、「山欲」がよく満たされるのは、八ヶ岳の眺望に負うところが大です。

駐車場 中央自動車道: 須玉IC → (国道141号) → 清里 登山口

地図 地理院地図: 飯盛山

天気 飯盛山の天気: 長野県南佐久郡南牧村


コース & タイム 駐車場 清里 7:30 --- 8:20 千ヶ滝 8:30 --- 8:49 登山道入口の案内板 8:49 --- 8:55 登山道入口 8:55 --- 9:43 飯盛山ハイキングMAP 9:43 --- 10:12 飯盛山 11:02 --- 11:50 登山道入口 11:50 --- 12:40 清里 駐車場
※歩行時間には小休止の時間が含まれています。
飯盛山 めしもりやま:標高 1643m グループ 2008年10月18日 全5時間10分 満足度:❀❀❀ ホネオレ度:❢❢

10月18日、山の仲間たちと飯盛山に登りました。快晴に恵まれ、素晴らしい眺望と、快適な山歩きを楽しんできました。

段落見出し 清里から飯盛山へ

清里駅近くの駐車場を午前7時30分に出発。ファッションの街を通り抜けて、国道141号を横断します。林道から少し千ヶ滝に寄り道し、登山道に入ります。八ヶ岳にかかっていた白い月が山陰に隠れました。

ゆるやかな登山道に入ると、いくつものパーティーと抜きつ抜かれつです。みんな会話がはずんでいます。高原の秋の爽やかな空気が肺に心地好く感じます。少し開けた場所で休憩したら、あちこちにヤスデが蠢(うごめ)いていました。

「飯盛山ハイキングMAP」の案内板から展望が大きく開きます。登山道わきにマメナシのような野生の梨の木が直径1〜2cmの実を落としています。ここは長野県ですが、山梨県にはたくさんあるのかも知れません。

公園のようによく整備された登山路を軽快に登って行くと、右手前方に飯盛山頂が見えてきました。本当に山盛りご飯のような形をしています。リンドウ、マツムシソウ、ススキなど、秋のお膳立ても完璧です。

段落見出し 八ヶ岳を望む

10時15分、山頂に到着。改めて周辺の山々を見渡します。360度の大パノラマですが、圧巻は何と言っても八ヶ岳です。柔らかい曲線の飯盛山と対照的に、赤岳を中心に荒削りの岩峰を連ねたヤツらが「お出で、お出で」と招いています。何だか体の血が騒ぎ始めた模様です。(この日一緒に登った仲間たちは、後に赤岳に登ることになります。)

復路はそのまま往路を戻りました。下山後の定番、この日の温泉は「天女の湯」です。汗を洗い流し、足腰の疲れをほぐし、着替えをし、爽やかな心と体で帰宅しました。

木の葉ライン

↓ 紙芝居



©2010 Oda Family  All Rights Reserved.