山はいいなあ  >  中央沿線  >  寂惝尾根から滝子山・大谷ヶ丸

寂惝尾根から滝子山・大谷ヶ丸

富士山と寂惝尾根

滝子山主峰より望む、富士山と寂惝尾根

滝子山への登山ルートは、すみ沢、寂惝(じゃくしょう)尾根、癒しの森、南東尾根、東尾根、浜立尾根、浜立山南稜、北方川両岸の尾根、アモウ沢乗越を経由するもの等があります。

寂惝尾根は、岩稜とイワカガミが人を引きつけます。しかし、登攀路を熟知せずに寂惝尾根を下ることは、危険が大きいとされています。

バス停 富士急山梨バス: 笹子駅 → 吉久保 登山口
バス停 甲州市民バス: 甲斐大和駅 ← やまと天目山温泉 登山口

地図 地理院地図: 滝子山 , 大谷ヶ丸

天気 滝子山の天気: 大月市 , 滝子山 , 笹子駅

関連記事 レポ: 道証地蔵から滝子山 , 白野宿から滝子山 , 浜立山・滝子山 , 恵能野からアモウ沢乗越


コース & タイム 鉄道駅 笹子駅 バス停 7:33 == 7:37 吉久保 7:37 --- 7:56 寂惝苑 7:56 --- 8:18 林道 8:19 --- 9:48 イワカガミ自生地 10:08 --- 10:16 浜立山分岐 10:17 --- 10:37 滝子山 11:05 --- 11:13 鎮西ヶ池 11:14 --- 11:19 道証地蔵分岐 11:19 --- 12:17 大谷ヶ丸 12:36 --- 12:51 米背負峠 12:52 --- 13:35 大蔵沢林道出合 13:36 --- 14:26 大蔵隧道 14:29 --- 14:46 やまと天目山温泉(登山終了)14:46 --- 15:02 栖雲寺 15:14 --- 15:25 やまと天目山温泉 バス停 17:12 == 17:24 甲斐大和駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
滝子山、大谷ヶ丸 たきごやま:標高 1615m(推定)、おおやがまる:標高 1643.8m(三角点) 
単独 2015年5月11日 全7時間9分 満足度:❀❀❀❀ ホネオレ度:❢❢❢

5月9日、滝子山と大谷ヶ丸を歩いて来ました。登りは寂惝尾根で、ここに咲くイワカガミ(ベニバナヒメイワカガミ)が目当てです。岩場は慎重に三点確保してクリア。山頂では、この季節にしては珍しいほど鮮明な富士山が見られました。大谷ヶ丸への道は、心落ち着くカラマツの道。瑞々しいカエデの若葉や、真っ白なムシカリの花に目を潤されました。下山は米背負峠を経て天目へ。そして、今回初めて禅寺の栖雲寺(せいうんじ)を訪れました。

段落見出し笹子駅からバスで吉久保へ

この春の鉄道とバスのダイヤ改正で、7時33分笹子着の電車では、朝一番の大月駅行きバスには乗れなくなりました。やむを得ず早起きして初電で行き、笹子駅前で準備運動とストレッチを念入りに行いました。吉久保へは歩くほうが早く着くのですが、それでもバスに乗るのは、早朝から交通量の多い国道20号を歩きたくないからです。

吉久保でバスを降りると、旧甲州街道を稲村神社まで歩きます。神社からは左手の農道のような、林道のような道を進んで、中央自動車道の上を越えます。空はこの上なくよく晴れ、滝子山と浜立山、寂惝尾根がすっきりと望めました。山が呼んでいるようで、わくわくします。登頂意欲がぐんぐん高まって行きました。

櫻公園は、準備運動や身支度をするのによい場所ですが、すでに準備万端なので素通り。歩き始めてから20分ほどで、寂惝苑の前にやって来ました。ここで滝子山を指す小さな標識を見て左折し、山道に入ります。松や杉の立ち並ぶ林をしばらく歩くと、軽い登りの広葉樹林になり、送電鉄塔の下を通過。吉久保から40分ほど歩いた頃、林道に飛び出しました。すぐ右手で擁壁が切れていますが、そこが取り付きです。

段落見出し寂惝尾根前半は、新緑とツツジを楽しむ

今は新緑の季節の真っ只中。気分よく登って行けるのですが、傾斜はかなりあります。ヤマツツジの花は、赤い絵の具を水で薄めたような優しい色。萌える若葉の明るい緑によく映えます。行く手に赤い屋根の山小屋があるのかと思って、近づくとそれはヤマツツジの花だった、ということが何度かありました。

林道を横断してから20分ほど登ったころ、登山道に岩石が露出している箇所がありました。早くも岩場かなと思ったら、これはすぐに終了。背後から熊鈴の音が聞こえたので振り向くと、私よりも年配の男性がスタスタと軽快に登って来ました。健脚です。その方が立ち止まって、ブナの木を撮影したので、私も興味を持って眺め回し、撮影しました。通行人に何かメッセージを発信したそうな姿をして、寂惝尾根の名物ブナと言えるかもしれません。

標高が上がって行くにしたがい、ヤマツツジは蕾ばかりになってゆきました。ツツドリの声がのどかに響いています。登山道は、次第に岩山らしい様相を呈し始めました。岩に赤ペンキがあるところでは、それに従って行きます。やがて、ヤマツツジに代わって、ミツバツツジの鮮やかな花が見られるようになりました。ふと、左手の樹木のすき間から、南アルプスの聖岳、赤石岳、悪沢岳を望めたのには、いたく感動。足場に注意しながら、何とかカメラに収めました。

段落見出し寂惝尾根後半は、岩山とイワカガミを楽しむ

岩場の険しさが増してきました。もう赤ペンキには従わず、自分が見て最も登り易そうなルートを登ることにします。これはうまく行きました。四駆(両手両足)モードですが、三点確保をしていれば、不安な箇所は一つもありませんでした。

先ほどのブナの木から40分ほど登ると、大月市の道標が立っていました。「滑落多発!危険(寂ショウ尾根)」と書かれ、今登ってきた方向を指しています。下ってきた場合、この道標を見落として直進すると、突然道が終って、もし踏み外せば大事故につながりかねません。その箇所を偵察してみると、登ってきた寂惝尾根が手に取るように見えました。また、ここで初めて富士山が見えていることに気付きました。息を呑む美しさです。感動しながら撮影しましたが、足場はよくありません。

この先がイワカガミの自生地でした。赤桃色の可憐な花が、ほほ笑んでいるというよりは、何か恥ずかしげに咲いています。花は終盤なのか、つぼみはわずかしか残っていませんでした。ところでイワカガミって、こんなに小さかったかなあ、と思いましたが、帰宅後に調べてみると、ヒメイワカガミの変種で、ベニバナヒメイワカガミのようです。葉の形に特徴があります。それから約20分間、撮影三昧になりました。

段落見出し秀麗富嶽十二景の山頂

十分に満たされた気持ちで、山頂を目指して行きました。浜立山への分岐に立つ道標は、「滑落多発!危険(寂ショウ尾根)」と書かれた腕木が下に落ちていたので、方向が正しくなるようにして、近くの岩と枝の間に差し込みました。これより山頂まで、明るい尾根を歩くようになります。ムシカリの真っ白な花が、たくさん咲いていました。短い急登を経て滝子山西峰に至ると、南アルプスの塩見岳から甲斐駒ヶ岳までを、ずらり一望。見事です。木の枝を避けながら、なんとか撮影しました。主峰に進みます。

山頂には誰もいませんでした。でも、秀麗富嶽十二景の名にふさわしい、すばらしい展望が待っていました。白籏史朗氏が撮影した美しい「秀麗富嶽十二景」は、なかなか本物を見れるものではありませんが、今、滝子山で初めて見ることができました。北面には、雁ヶ腹摺山、黒岳と白谷ヶ丸、ハマイバ丸、大谷ヶ丸が、滝子山の家族のように勢ぞろい。大谷ヶ丸とハマイバ丸の間に見えるのは、お父さん格の大菩薩嶺でしょう。その左には奥秩父と八ヶ岳の山並み。そして360度の大パノラマ。

さて、山頂の小岩に腰を下ろして、昼食にしました。こんな最高の場所で、たった一人で食事をするなんて、これが本当の贅沢かも知れません。私以外には、タテハチョウ(種は未確認)が一度やって来ただけです。食べ終わると地図を広げて、どこに下るか思案しました。あまりに天気が好いので、最短ルートで初狩駅に下りてしまってはもったいない。そこで、大谷ヶ丸にカラマツを楽しんで、米背負峠(こめしょいとうげ)から天目山温泉に下ることにしました。

段落見出し後編は、別世界の遊歩三昧

山頂から鎮西ヶ池に向かうと、山の様相が一変しました。みずみずしい木々と、やわらかな土。もはや荒々しい岩山とイワカガミは見られません。寂惝尾根が父なら、こちらは母。ここで鎮西ヶ池の方から登ってきた単独の女性とすれ違いました。もうすぐこの人も独りであの富士山を見つめ、360度のパノラマを眺め、何を思うのだろうなあと想うと、少し得をした気分になりました。もっと人が来ればよいのにと思いましたが、これ以後下山するまで誰とも出合いませんでした。

鎮西ヶ池には、まだマメザクラが咲き残っていました。小さな池の上手の斜面には、初々しいシダも伸び出ています。どこかで人の声がしました。誰か下りて来たのかと思いましたが、人の気配はありません。するとまた人の声がしました。声は池から出る細い流れから聞こえたようです。何と言っているのか、聞き耳をたてましたが、それ以上声を聞くことはありませんでした。私は超常的な視覚や聴覚を持った体験は全くありません。勘違いか空耳か、動物の声だったのでしょうか。

その先では、カエデ類が密植していました。まぶしい緑のあふれる癒しの空間ができています。これらの木々が一斉に紅葉したら、どんな光景になるでしょうか? 滝子山には、また来なければなりません。

段落見出しカラマツ+モミ+カエデ、時々ムシカリ、すみれ

鎮西ヶ池から5分ほどで、三叉路にやって来ました。左へ行けば、小金沢連嶺の雰囲気いっぱいの防火帯草原と、いくつもの滝のある沢すじを経て、道証地蔵(みちあかしじぞう)に至ります。右は静かなカラマツ林を経て、大谷ヶ丸へ。どちらも歩きたいと思いましたが、今回は右の道を歩きます。これは山頂で決めてきました。滝子山から大谷ヶ丸への区間を歩くのは初めてです。

さて右の道に進むと、はじめはカラマツとモミの林でした。針葉樹も新緑はみずみずしく、毎年初夏になると青春に戻れるのがうらやましいところ。それにしてもカラマツの幹の細さ!「たおやか」という言葉がぴったりです。やがてイヌブナやカエデ類が増え、緑いっぱいの森に真っ白なムシカリの花が、優しげなアクセントを添えていました。

大谷ヶ丸への登りでは、たくさんのすみれが咲いていました。スミレと片仮名で書くと「スミレ」という和名のすみれ(マンジュリカ)と紛らわしいので、ひらがなで書くことにします。最も多いのは、ここでもタチツボスミレ。他のすみれも見られましたが、すみれの同定は全く自信がないので、やめておきます。すみれと黄色のツルキンバイとが混じって咲く、天然の寄せ植えもすてきです。

段落見出し大谷ヶ丸の空

大谷ヶ丸には難なく到着しました。展望はありません。こういう山頂では、天を見上げます。青い空に高く伸び上がる緑のカラマツたち。自然が自分を包んでいることを実感します。よく見ると、樹間から透けるようにして、大きな富士山がありました。これは大発見! 腰を下ろし、この「透かし富士」を眺めながら、お茶にしました。靴を脱いで、足の血行を回復させます。これは最近覚えた小技で、ヤマビルのいない山で特に有効です。

大谷ヶ丸から米背負峠にかけては、レンゲショウマが自生しているらしいのですが、私は花がなければ見つけられません。ヤマトリカブトと思われる草は、たくさんありました。行く手にはハマイバ丸が枝越しに望めます。色とりどりの花の咲く季節に、湯ノ沢峠のお花畑まで歩きたいと思いますが、それはまたの日のお楽しみ。米背負峠まで下りると、大和村と書かれた標識が健在でした。

米背負峠から大蔵沢の支流に沿って下る道は、ずっと楽しみにしてきました。白い砂の上の清流がキラキラ、ゆらゆら光る様は、とてもきれいです。もう顔を洗うしかありません。シダやすみれ、ハシリドコロなどをあしらった天然のロックガーデンは、この季節にしてすっきり軽やか、和洋折衷的な趣きでした。1箇所ですが、老朽化した木橋は少し怖かったので、修復されることを願います。

段落見出し大蔵沢林道を経て天目へ

大蔵沢林道は、修復済みの崩落地からの眺望が抜群です。富士山、御坂山塊、お坊山から笹子雁ヶ腹摺山への山並みが、突然目の前に現れます。もちろん、崩落自体は好ましくありません。でもこの崩落した斜面はコンクリートで補強されたので、将来も樹木が育つことはなく、大蔵沢林道の名所であり続けるでしょう。ただ現在、林業の機器や車両が稼働中で、大蔵沢林道を一般の車が通ることはできません。

やまと天目山温泉で、ゴールインとしました。バスの時刻まで2時間半ほどあります。その間、温泉に浸かるのですが、それでもまだ時間が余るので、今回初めて栖雲寺に行って見ました。県道218号を、大菩薩峠に向かって登ります。焼山沢に架かる橋を渡り、右手の尾根を巻いて行くと、秘境めいた集落が現れました。チベットのように、家屋が山腹に張り付いています。でも庭を彩る八重桜とツツジは日本の色。集落の中ほどで、右手の石段を上ると、栖雲寺の境内でした。

本堂の扁額は、天目山。右手には銅鐘と庫裡があり、その奥に禅の修業地が庭園として公開されています。甲斐の山奥に隠された文化遺産と言えるでしょうか。左手には、すでに廃校になった天目分校の校舎が、集会所として残っています。そして忘れてならないのが、天目集落から南面に望める山々。きょうの富士山は、まだしっかりと見えていました。その手前には、あのお坊山から笹子雁ヶ腹摺山へと続く山並み。天目は、ただの集落ではなかった! 天目バス停にトイレがあります。

段落見出し不便になったバス運行

やまと天目山温泉の入浴料は3時間まで大人510円。泉質は、PH=10.3 という高アルカリ泉。十分に疲れをほぐしました。甲州市民バスは、一乗車300円。気分も爽やかに甲斐大和駅に到着しました。ところが、バスの到着と上り電車の発車が、全く同じ17時24分! どちらも定刻どおりに運行してくれたので、次の電車まで39分間待つことに。バスは私を降ろした後は、空っぽで走って行きました。朝に乗った大月行きとともに、バスに関しては残念なことになっていました。

とはいえ、それは些細なことで、滝子山と大谷ヶ丸では、すばらしい一日を過ごしました。次は紅葉の季節に、甲州街道白野宿から「悲しみの森」と「癒しの森」経由で登ってみたいと思います。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57 サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60 サムネイル 61 サムネイル 62 サムネイル 63 サムネイル 64 サムネイル 65 サムネイル 66 サムネイル 67 サムネイル 68 サムネイル 69 サムネイル 70 サムネイル 71 サムネイル 72 サムネイル 73 サムネイル 74 サムネイル 75 サムネイル 76 サムネイル 77 サムネイル 78 サムネイル 79 サムネイル 80 サムネイル 81 サムネイル 82 サムネイル 83 サムネイル 84 サムネイル 85 サムネイル 86 サムネイル 87 サムネイル 88 サムネイル 89 サムネイル 90 サムネイル 90
サムネイル 91 サムネイル 92 サムネイル 92 サムネイル 93

©2015 Oda Family  All Rights Reserved.