山はいいなあ  >  中央沿線  >  扇山

扇山

扇山山頂より、大久保山に続く道

扇山山頂より、大久保山に続く道

扇山から望む富士山は、大月市が選定した「秀麗富嶽十二景」の一つです。

扇山は、アクセスのよい山です。中央本線の鳥沢駅からの最短路をはじめ、四方津駅、梁川駅、猿橋駅からも歩いて登ることができます。

地図 地理院地図: 扇山

天気 扇山の天気: 大月市 , 扇山 , 鳥沢駅 , 四方津駅

関連記事 レポ: 百蔵山・扇山 , 扇山・御春山


コース & タイム 鉄道駅 梁川駅 7:13 --- 7:49 大田峠 7:49 --- 8:38 犬目 8:38 --- 8:44 犬嶋神社 8:48 --- 9:08 新田の小社 9:20 --- 9:43 金比羅神社 9:45 --- 10:20 犬目丸 10:29 --- 10:34 犬目宿分岐 10:35 --- 10:42 権現尾根ビューポイント10:50 --- 10:57 山谷分岐 10:58 --- 11:23 扇山 12:00 --- 12:09 大久保山への鞍部 12:10 --- 12:27 つつじ群生地分岐 12:35 --- 12:50 水場 12:55 --- 13:20 梨ノ木平 13:35 --- 14:30 鳥沢駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
扇山 おうぎやま:標高 1138m 単独 2014年1月1日 全 7時間17分 満足度:❀❀❀ ホネオレ度:❢❢

1月1日、扇山に登りました。旧甲州街道犬目宿から、荻ノ丸、犬目丸を経て、開いた扇の頂点を目指すという、おめでたプランです。楽しみにしていた冬の「秀麗富嶽」は、白い空に浮く淡い影となって、あたかも春霞のような趣。幸い元日にふさわしい晴天に恵まれて、快適な新春登山ができました。山頂周辺には、若干の積雪もありました。

段落見出し 梁川駅から犬目へ

当初の計画では、四方津駅からバスで犬目に入るつもりでした。ところが元日は特別ダイヤで、午後の1便しか運行されないのです。これは、富士急山梨バスのホームページで前日に知りました。それならと、梁川駅から大田峠を経て犬目まで歩くことに計画を修正。初めの予定より1時間ほど早い電車で出かけました。

午前7時過ぎ、梁川駅に到着。跨線橋から赤く染まった扇山が望めました。桃太郎の扇みたいで、縁起が良さそうです。小さな駅舎を出て、小さなトンネルをくぐり、線路の北側の道に出ました。しばらく線路に沿って、北西方向に進みます。突き当たった車道を右折して5分ほど歩くと、白い小さな標識に「大田」の文字と、赤い矢印が、右手の階段を指していました。標識には、「扇山に行けるよ」との落書きもあります。

階段の道を登ると、背後の斧窪(おのくぼ)御前山を間近に望めました。その先、篠竹の生い茂る道を通り抜けて、大田峠を越え、霜柱をザクザクと踏みながら下りた所が大田の集落。下り立った道を右に進み、大田のバス停で左折します。中央自動車道の高架下に差し掛かると、橋梁のかなたに扇山が見えてきました。

ゴルフ場を貫いて登る車道は、視界すこぶる良好。扇山、犬目丸、荻ノ丸が、さあ来いと言わんばかりに姿を見せています。振り返れば、くっきり富士山、道志、前道志の山並み。車道をさらに登って、静まり返ったクラブハウス前を通過して行くと、山奥らしい農村風景が広がりました。右手の畑には、黄色の実が鈴生りになった夏みかんの木。犬目集落の最初の家の元気な犬に吠えられ、旧甲州街道に出ると、そこに犬目のバス停がありました。

段落見出し 犬目から新田を経て金比羅神社へ

犬目に来た記念に、犬嶋神社を見学します。バス停の少し東よりの角から、北に上る小ぎれいな路地が参道です。この道も、これと交差する二本の小路も、生活の雰囲気がいっぱい。畑の中の参道を真っ直ぐ上り詰めたところに犬嶋神社があり、ぽっかり電球が燈っていました。拝殿にはお酒のビンと紙コップが供えられていましたが、神々と参拝者たちへの思いやりなのでしょう。元旦のとても静かな時間、これまで人の姿を全く目にしていません。

旧甲州街道に戻り、安達野バス停で県道が大きく右に曲るところから、坂道を新田に上ります。すると和風の落ち着いた家並みが出現。私が扇山への登山口をキョロキョロ探していると、向こうから歩いて来たお婆さんが、手の動きで入口を教えてくれました。道標の類はありません。お婆さんに聞こえるくらいの大きな声で一礼。教わった路地を登って行くと、小さなお社と児童公園がありました。ちょっとした好展望地です。ここで登山靴に履き替え、準備運動をしました。念のため、熊鈴を着けます。

さて、地図を見ながらジグザグ道を登って行きます。ほとんど樹木がなくて、日当たりぽかぽか。地図上の等高線は込んでいますが、登山道の傾斜は緩やかで、楽々登れます。汗をかき始めたので、上着とセーターを脱ぎました。こうして全身の筋肉がほどよく温まった頃、金比羅神社に着きました。大きく傾いた、小さな木製の鳥居が、長い風雪を想わせます。大野貯水池、四方津方面の町並み、その彼方の山々などの展望が好く、時間を取れば、山座同定の総復習ができたかもしれません。

段落見出し 南面と北面の展望

荻ノ丸の南東尾根に乗ると、ところどころに雪が見られるようになりました。広葉樹とアカマツ、ヒノキなどの混合林です。地面には松葉がたくさん落ちていました。松葉は、腐りにくいのかもしれません。歩きながら、荻ノ丸はどこだろうかと、気をつけていましたが、それらしいピークは通過しませんでした。巻いた峰のいずれかが、おそらく荻ノ丸だったのでしょう。そうこうしているうちに、犬目丸に着いてしまいました。

犬目丸からは、富士山、道志、丹沢方面の眺望が開けていました。標識もベンチもありませんが、明るく好ましい場所です。温かいミルク紅茶を飲みながら小休止。でもこの時、冷たい風が吹いてきたので、早々に切り上げ、先に進むことにしました。尾根道は樹林帯の中にあり、風が遮られます。ただしこの尾根からの眺望は、あまりよいとは言えません。北面には権現尾根がチラチラと見えるのですが、樹木が多すぎて、カメラを向けるほどではありませんでした。

犬目宿からの登山路を左から合わせ、6〜7分歩いた頃、ようやく北面の樹木がまばらになるところがありました。そこは広場のようになっていて、少し登山道を離れますが、貴重な展望が得られそうです。その広場に踏み込むと、足首よりも深い雪が積もっていて、動物たちの足跡だけがありました。尾根の縁まで行ってみると、小枝の空いた窓から、麻生山、権現山、雨降山を結ぶ、なだらかな権現尾根を、真正面から心ゆくまで眺めることができました。

段落見出し 扇山頂へ

山谷への道を左に分けると、傾斜がきつくなってきました。特に急ぐ必要もないので、雪面でのスリップに注意しながら、ゆっくりと登って行きます。急傾斜の箇所では、恐る恐る下りてくる人もいました。登る私にとっては、楽しい道です。そして新田の登山口から2時間ほどで、扇山の頂に到着しました。

山頂から望む富士山は、とても大きく、美しく見えました。ところが、デジカメを向けると、晴天の半逆光ということもあって、液晶モニタに富士山の姿が映りません。(それでも、撮影ボタンを押したら、淡い富士山がカメラに収まっていました。)富士はさておき、扇の空を見上げれば、冬らしい深みのある青色。とてもよい気分です。私は丸太ベンチの一つに腰を下ろし、ミルク紅茶の魔法瓶を取り出して昼食にしました。先客は7人。それぞれ富士山を見ながら、食事や休憩をしています。

さて、山頂からは、高尾・陣馬・笹尾根に続く山並み、その山麓の町々や高速道路なども、よく望めました。他方、北面の権現尾根と北西の大菩薩・小金沢連嶺は、繁茂した枝越しに、もどかしく眺めるのみ。ところで、扇の頂にハエが全くいなかったのは、季節がら期待どおりでした。暖かい季節にはどうなるでしょうか。「自分で作ったゴミは自分で持ち帰りましょう」の大看板は、山頂に健在でした。

段落見出し 梨ノ木平へ下山

里から響く正午のメロディーとともに、山頂を発ちました。「秀麗富嶽」の引力が弱くなったので、百蔵山には行かず、大久保山への鞍部から梨ノ木平に下るつもりです。山頂から鞍部までわずか10分足らずですが、この日最後のスノーハイクを楽しめました。念のため、軽アイゼンを携行していましたが、その出番は最後までありませんでした。

鞍部から、暖かそうな南面を下ります。途中、つつじ群生地への分岐でベンチに腰を下ろし、もう一度富士山をとっくりと眺めました。今夜の初夢の代わりです。さらに下って、青い容器のある水場で手と顔を洗い、喉を潤しましたが、水はあまり冷たくありませんでした。地下水なのかもしれません。日陰にシモバシラを探しながら下りたのですが、これはダメモト、見つけられませんでした。

午後1時頃、登って来る家族に出会いました。両親と男の子と女の子です。梨ノ木平登山口からあまり遠くない地点でしたが、男の子の調子が悪そうでした。お父さんに、「この先、どこかで時間を見計らって、引き換えされたらいいかも知れませんね。」と言ってあげましたが、明るいうちに下山できたでしょうか。

段落見出し 鳥沢駅へ

梨ノ木平で、スニーカーに履き替えました。このところ、登山道では登山靴、林道ではスニーカーを履くというパターンになっています。さて、梨ノ木平から鳥沢駅に行くのに、ゴルフ場を大きく迂回しなければなりません。でも、里に入ると、正面間近にそびえ立つ高畑山や倉岳山を望めるのが嬉しいところ。どこかで百蔵山も振り返り見てあげましょう。鳥沢駅の近くまで下ると、秋山山稜を東方に延々と、矢平山まで望めました。

鳥沢駅のホームに降りる階段は、とても狭いです。一人が歩ける幅しかありません。こんな駅って、他にあるでしょうか。駆け込み乗車ができないことは憶えておきましょう。ホームにアナウンスが流れ、特急あずさが凄まじい風圧を切って走り抜けた後、見るからに大人しそうな普通列車がやって来ました。滑らか過ぎない止まり方も、ドアの開き方も、昔と同じです。乗り込むと、すぐに気持ちよくなって、眠りこんでしまいました。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57
サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60

©2014 Oda Family  All Rights Reserved.