山はいいなあ  >  丹沢・道志  >  丹沢山 2015

丹沢山 2015

丹沢山と富士山

丹沢山より富士山を望む

丹沢山は、日本百名山の看板を掲げる幸運の山。「日帰りのできる奥深さ」から生じる魅力は、決してその名に恥じません。

冬の塔ノ岳山頂の展望はピカイチ。泥んこだらけになる登山道にもかかわらず、多くの人々を山頂に惹きつけます。

バス停 神奈中バス: 渋沢駅 ⇔ 大倉(終点)登山口

地図 地理院地図: 丹沢山

天気 丹沢山の天気: 丹沢山 , 秦野市 , 大倉

関連記事 レポ: 丹沢山 , 丹沢山とシロヤシオ


コース & タイム 鉄道駅 渋沢駅 バス停 7:02 == 7:14 大倉 7:20 --- 8:02 見晴茶屋 8:07 --- 8:36 駒止茶屋 8:41 --- 8:59 堀山の家 9:00 --- 9:20 萱場平 9:25 --- 9:47 花立山荘 9:52 --- 10:08 金冷シ 10:08 --- 10:24 塔ノ岳 10:33 --- 11:03 日高 11:03 --- 11:24 竜ヶ馬場 11:24 --- 11:48 丹沢山 12:23 --- 13:32 塔ノ岳 13:52 --- 14:20 花立山荘 14:31 --- 15:14 堀山の家 15:18 --- 15:38 駒止茶屋 15:43 --- 16:13 雑事場ノ平 16:17 --- 16:49 大倉 バス停 16:55 == 渋沢駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
丹沢山、塔ノ岳 たんざわさん:標高 1567m、とうのだけ:標高 1491m 単独 2015.01.31 全 9時間29分
満足度:❀❀❀❀ ホネオレ度:❢❢❢

1月31日、前日に降った雪を期待して、丹沢山に行ってきました。残念ながら新しく降った雪はほとんど消えていましたが、山の上では素晴しい冬空の稜線漫歩を楽しめました。帰路、塔ノ岳で見かけた小さな女の子とお父さんの二人連れに感動。そして下山時の大倉尾根は、予想通りの泥んこ歩行でした。

段落見出しあれ、雪がない!

伊勢原のあたり、小田急線の車窓からピンク色の富士山を見て、何かうれしい予感。きょうの丹沢では、どんな発見があるでしょうか。電車が秦野に近づくと、渋沢丘陵の山裾に白い靄がたなびいていました。これって、どんな意味があるのかな?ふと気がつくと、沿線に雪が全く見られません。わが家の周りでは、路側帯や車のフロントガラスなどに、かなりの雪が残っていたのに。昨晩の秦野市は温かい雨でも降ったのでしょうか?

7時2分発の大倉行きバスは1台のみ運行。50人ほどが乗っていたかと思います。乗客のほぼ全員が登山姿でした。バスの車窓から見る民家の屋根や庭にも、積雪が全く見られません。そして終点大倉で下車。全然寒くありません。周辺の山の木々は緑。その葉に赤茶色の花粉がたっぷりとまぶされています。でも、白い色はどこにもなし。ただ山上の高みにだけ、山肌に着いた白い雪が見えていました。

登山者カードをサラサラっと書いて登山ポストに投函。準備運動は後ですることにして、さっそく歩き始めました。すぐにロウバイの花が出迎えてくれます。冬の花ですが、朗らかな早春を先取りしたような雰囲気。立ち止まって、透明感のある黄色い花を見つめると、春の歌を歌いたくなりました。(人がいるので歌いませんが。)道が山道に変わるところに立つ乗馬人形が「丹沢クリステル」と呼ばれるようになったのは最近のことです。今回初めて撮影しました。

段落見出し大倉尾根は得意の省エネモードで!

大倉尾根は、かなりじめじめしていました。やはり、昨晩は雨だったのでしょう。塔ノ岳の積雪は大丈夫でしょうか?霧氷は望むべくもありません。さて、長い大倉尾根は、できるだけ軽くクリアしたいものです。丹沢三峰を経て宮ヶ瀬まで歩いたときのように、省エネモードに徹して登って行きました。前を行くパーティーが、私に「お先にどうぞ」と言ってくれても、迂闊に追い抜いてはいけません。抜くと無意識のうちに速足になるからです。

大倉尾根には、いろいろな人がやって来ます。この日も、ハアハアと息を切って登る人がかなりいました。ゴミや花粉を吸い込んだり、口の中が乾いたりしないでしょうか。私は鼻で楽に呼吸ができるようなペースを守って登ります。傾斜の緩急には、歩幅の長短(ピッチ)で対応します。大倉尾根を五つの区間に分け、たとえ疲れを感じていなくても、5分間の休憩を4回、必ず取ります。また、私は山でめったに走りませんが、最後に1時間程度は走れるような体力を残すようにもしています。

今回初めて、両膝にサポーターをつけて登りました。膝の緩衝と、保温のためです。でも、膝がキビキビと動かないので、登りでは微妙に足が重くなるようです。膝サポーターは、下りで本領を発揮するものかもしれません。ただ山中で取外すのも面倒なので、筋力トレーニングだと思ってそのまま重い足で登って行きました。もちろん、無理は決してしません。

段落見出しチャレンジの階段

駒止茶屋あたりから、積雪が見られるようになりました。塔ノ岳ではきれいな雪を踏めそうです。ただこの日は、どこに行っても、積雪が雨に叩かれた跡が見られました。塔ノ岳を目指す場合、駒止茶屋あたりで、位置エネルギーの半分以上を稼いだことになります。堀山の家を過ぎ、萱場平まで行くと、しっかりした雪の道が続くようになりました。振り返ると、黄金色に輝く相模湾。見上げれば、どっぷり深い空の青。荒れに荒れた大倉尾根ですが、美しいものは自ずと目に飛び込んできます。

花立山荘直下の階段を、私はチャレンジの階段と勝手に名づけています。「山を愛し、山に登り、山を荒らす私」このジレンマを含むテーマを山が投げかけてくるからです。植生保護の階段ですが、泥んこやぬかるみでは、木道や階段などの人工物のありがたみはとても大きいものです。自然を愛するとは、大自然という存在者を愛することでしょうか、自然放置・自然放任を愛することでしょうか。「自然愛護」「環境保全」など、一口では語れない難問を、足下からぶつけられる思いがします。

もちろん、体力面でもチャレンジの階段です。果てしなく続くかと思われるような長い階段ですが、何度も立ち止まっては、振り返って美しい海を眺めるのが私の通過法です。筋肉は、デジカメや携帯などの電池と似ていて、細かく休みを入れることで、累積的に大きな出力を取り出すことができます。花立山荘が立てる、夏の「氷旗」や冬の「しるこ旗」も励みになるでしょう。もし感動も希望もなければ、ただ長くて苦しい階段になるかもしれません。

段落見出し山もきれい、海もきれい、空もきれい

塔ノ岳山頂では、期待に違わぬ美しい眺望が待っていました。海と山と空とを同時に眺められる表丹沢でも、ここ塔ノ岳は格別な展望台だと思います。あいにく富士山は南面に雲を纏い、頭も奥ゆかしげに隠していましたが、南アルプスと大菩薩連嶺を遠望できました。丹沢主稜の峰々、鍋割山稜などは立体感も豊かに、また鍋割沢の白い雪原もくっきり描かれ、透明な空気と光の賜物です。寒い風が吹いていなかったら、その展望に陶酔したことでしょう。

山頂の先客たちは風を避けて尊仏山荘に入ったのか、山頂東面にわずか数名が腰を下ろしていただけでした。雪上で湯を沸かす音が聞こえます。西面の段々ベンチは、誰も座る者のないまま、真っ白な雪が覆っていました。もし美しい富士山が見えていたら、どうだったでしょうか。私は、体の冷えないうちに丹沢山に向かうことにしました。

塔ノ岳の北面は、雪がほどよく締まっていました。シロヤシオの群生地の向こうに、日高、竜ヶ馬場、丹沢山、不動ノ峰、蛭ヶ岳と、主脈の峰々がとてもきれいです。わが家の窓からもよく見えるこの稜線は、きっと多くの東京・神奈川の住民が目にしているでしょう。月を見れば、その月に立ちたいと思う人がいるように、山を見れば、その山に立ちたい、そこを歩きたいという心が芽生える。そして今私はそこにいる。この幸福感。至福感。実は、意外にも手軽に入手できるものです。

段落見出し特待席

日高の北面の下りは、私の「お気に入り」のビューポイントです。行く手の竜ヶ馬場には、いつも緑色の笹原。そこに続く1本の白い道は、ずっと先でブナの林を抜けて、丹沢山に至ります。私は倒木の雪を払い、腰を下ろしてお茶にしました。熱い紅茶も固いチョコレートも、このときのために持ってきたものです。塔ノ岳まで来られた方々は、せめて日高まで足を延ばすことをお奨めします。

丹沢山に来ると、富士山がきれいに晴れていました。シャッターチャンスです。「日本百名山」の山頂標の横に立って自分撮りをしようとしている人がいたので、撮影してあげました。少し離れたところから望遠で撮影することで、富士山を実際より大きく見せることができます。もちろん、私も同じ位置から同じ画角で撮影してもらいました。そして昼食ですが、山頂広場はほとんど展望がないので、西の小さな峰に行きました。1〜2分で行けて、しかも眺望は抜群です。

蛭ヶ岳、同角山稜、鍋割山稜、塔ノ岳などをひとしきり眺めました。既に正午。空腹でしたが、私は団子より花なのです。そして風の当たらない場所に小さなピクニックシートを敷き、昼食にしました。メインは調理パンと菓子パン。まだ熱々の紅茶でいただきます。美しいものに取り囲まれ、狭いピークですが、最上の特等席でした。これで木々の小枝に霧氷があったらと思いましたが、それは欲張り過ぎ。丹沢山まで来られた方々は、この小ピークまで足を延ばすことをお奨めします。

段落見出し午後の光は

あまりに気持ちのよい陽だまりで、つい長居をしてしまいました。きょうの日没は17時8分です。腰を上げて、帰途に着きました。ところで、バス利用の場合、丹沢山から最も早く下山する道は、来た道を大倉まで戻ることです。まず、塔ノ岳を目指し、南に向かいました。すると、来た時は普通に歩けた道の雪が、解け始めています。いたし方ありませんが、先が思いやられました。

竜ヶ馬場に、大型カメラを据え付けて、大山を狙っている人がいました。もともと姿のよい大山ですが、午後の光線を受けて、そのすべての尾根や谷がくっきり豊かなボリューム感を現わしています。私は大山西尾根の峰々を目で辿り歩きました。その手前には巨大な生きものの背のような長尾尾根。右に三ノ塔。背景には東京湾と房総半島まで含めた関東平野。江ノ島は見えて当たり前という感じです。私のコンデジでどこまで写るか分かりませんが、すてきな大山の姿を持ち帰ることにしました。

日高への登り道では、何度も北を振り返りました。丹沢山を隠した竜ヶ馬場と、蛭ヶ岳を隠した不動ノ峰。ここから眺めると、どちらも主役のように堂々とした山容です。カメラを向けると、雪のまぶしさがレンズに入って、北の空が見た目以上に濃紺に写ります。右手には、太礼ノ頭を除く丹沢三峰が、大相撲の三役のように控えていました。崩壊地では、コガラの群れと遭遇。ゴヨウツツジの芽をついばんでいるのでしょうか。確認はできませんでした。

段落見出し再び塔ノ岳

塔ノ岳に戻ると、4〜5歳の女の子とお父さんの二人連れが、丹沢山方面に向かうところでした。一瞬自分の目を疑いつつも、見れば女の子の足取りはしっかりしています。これには感動しました。「(私)きょうはどちらまで行かれるのですか?」「(お父さん)みやま山荘に泊まる予定です。」「(私)ぬかるみに気をつけてね!」と言って見送りました。私が娘と始めて山を歩いたのは、7歳(小2)のとき、三ノ塔への日帰りでした。この親子はその後、丹沢主脈か主稜を歩き通されたのでしょうか。情報があれば、知りたいところです。

塔ノ岳山頂には、まだ多くの人がいました。風も治まっています。海の上には雲が広がり、水平線が霞んでいました。でも小田原から湘南の平野部はすっきりと見渡せます。夜景もきれいなことでしょう。午後の太陽が、塔ノ岳から三ノ塔へと連なる表尾根に躍動感を与えていました。

下山を始める前に私は、念のため軽アイゼンを装着しました。ぬかるみで滑らないためです。これはアイゼンの本来の使用目的ではありませんが、ほとんどの人が使っていました。ただし、木道を傷めるし、積雪や凍結がない場所では、山の表土を荒らす恐れもあります。私は花立山荘まで行って、軽アイゼンを外しました。泥んこ道では、アイゼンではなく、ゲーター(スパッツ)の出番です。

段落見出し美しい思い出は美しく保存

大倉尾根の下りでは、左足の靴紐が何度も解けました。結び目にねっとりした泥が浸み込んで、紐の摩擦係数が小さくなってしまったのでしょう。いくらきつく結び直しても、同じでした。ぬかるみは表丹沢のめい物です。いたるところにあって、靴はドロドロ、もうあきらめるしかありません。でも後から来たトレイルランナーは、ぬかるみの中を軽快に走って行きました。それを見て思ったのは、「凄ワザだ!」 私は、泥濘の道をあんなに速く走れません。

大倉尾根や表尾根などで、特にぬかるみの激しいところには、もっと木道を増設してはどうかと思いました。「では、そのコストは誰が負担するのか? もし入山料か通行料を徴収する場合、いくらまでなら支払ってもいいかな? 一人100円? それじゃとても足りないだろう。1000円は払いたくないな。…」あれこれ考えながら、大倉バス停に戻って来ました。時間調整がうまくいって、バスの発車時刻の5分前に到着することができました。

美しい山の記憶が、泥んこ山の記憶で上書き保存されてはいけません。帰宅してから、この日の写真を何度も見返しました。そして、このような山行記をまとめることで、すべての記憶がそれぞれの意味づけを伴って、順序よく整理されて行きます。未来の自分への記憶遺産です。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57 サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60 サムネイル 61 サムネイル 62 サムネイル 63
サムネイル 64 サムネイル 65 サムネイル 66

©2015 Oda Family  All Rights Reserved.