山はいいなあ  >  中央沿線  >  お坊山東峰・東尾根

お坊山東峰・東尾根

お坊山東峰

お坊山東峰

お坊山東峰は、中央線の車窓から大きく望めます。よく整備された大菩薩連嶺の南部縦走路を利用して、お坊山(西峰)経由で至るのが一般的です。

お坊山東峰には、東尾根(南東尾根とも呼ばれる)と南尾根からも登れます。いずれも一般登山道ではなく、地理院地図にも示されていないルートなので、十分な準備と注意が必要です。

バス停 富士急山梨バス: 笹子駅前 → 吉久保入口 登山口

地図 地理院地図: お坊山東峰

天気 お坊山東峰の天気: 大月市 , 甲州市 , 笹子駅 , 甲斐大和駅

関連記事 レポ: 笹子雁ヶ腹摺山・お坊山


コース & タイム 鉄道駅 7:33 笹子駅 7:38 --- 7:39 笹子駅前バス停 バス停 7:45 == 7:48 吉久保入口バス停 7:50 ---(道間違いでタイムロス10分)--- 8:13 取り付き 8:13 --- 8:58 送電鉄塔 9:05 --- 9:36 入道山 9:37 --- 10:28 棚洞山 10:37 --- 11:50 東峰 12:05 --- 12:10 展望ベンチ 12:12 --- 12:18 お坊山(西峰)13:03 --- 13:52 大鹿峠 13:52 --- 15:22 景徳院 15:25 --- 15:59 甲斐大和駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
お坊山東峰 おぼうやまひがしみね(とうほう):標高 1421m 単独 2015年1月19日 全 8時間09分 満足度:❀❀❀ ホネオレ度:❢❢❢

1月19日、お坊山東峰に行ってきました。本年初めての雪山です。東尾根からの登りは、滑りやすい落葉の積もった急斜面で、いきなり骨が折れました。でも尾根に乗ってしまうと、眺望も好く、軽快なスノーハイクを満喫。登るにつれて雪は深まり、ふくらはぎが疲労し、山頂直下ではかなりの遅足になりました。お坊山山頂では富士山を眺めながら大休止。そして下山はさらに深い雪を踏みつつ、ツボ足で大鹿峠へ。最後に冬景色の景徳院を訪れて、甲斐大和駅にゴールインしました。

段落見出し尾根に乗るまで試練の斜面

国道20号を歩くのを避けるため、笹子駅前からバスを利用しました。私は吉久保入口で下車しましたが、次の吉久保まで乗れば、さらに登山口に近づけます。稲村神社の手前を左に進んだら、すぐに左折。北に向かって集落内の坂道を登り、中央道をくぐり抜けると、「御坊山登山図」と赤い字で書かれた白い案内板がありました。ここで鋭角に左折するのが正解です。ところが私はこの図に惑わされ、直角に2度左折する道を探して真っ直ぐ進んでしまいました。

行けども行けどもそのような道が現れず、道を間違えたことに気付きました。白い案内板まで戻ってよく見ると、その下に古い錆びた金属板があり、「御坊山、左へ」と書かれています。これを見落としたために、10分間のタイムロスになりました。そしてその方向に進むとすぐに、赤い布と踏み跡があったので、斜面に取り付いてみました。落ち葉がたくさん積もっていましたが、踏み跡は続いていたので、「行ける!」と確信を持って登って行きました。

やがて踏み跡はあいまいになり、踏み跡とも、そうでないともとれるようなスジが錯綜し、赤い布やテープも当てにならなくなりました。極端な言い方をすれば、そのような目印は誰かが、かつてそこを歩いたことがある、という程度の情報しか持っていません。斜面は急峻で、滑りやすい落ち葉が敷き詰められ、足を進めるのに難儀しました。下に見える中央自動車道が、なかなか遠ざかってくれません。こうなったら、最も歩き安そうなルートを拾いながら、尾根を目指すしかないと思いました。

段落見出し幅広の尾根を軽快にスノーハイク

早く尾根に乗るために、立ち木や倒木も、できるだけ利用しました。実を言うと、私はこのような登りが嫌いではありません。ただ、歩き始めに疲れ過ぎてはいけないので、時々立ち止まり、呼吸を整えました。南に中央本線と国道20号を隔てて、鶴ヶ鳥屋山や本社ヶ丸が励ましてくれます。ふくらはぎの筋肉は疲れましたが、斜面の凍結や岩場はなかったので、最悪の場合、四つんばいで登れると思いました。でも頑丈な枝を拾って杖にすることで、まずはこの斜面を乗り切ることができました。

尾根に乗ると、また「御坊山登山道」と赤い字で書かれた白い案内板がありました。図はすっかり消えていて、何も読み取れません。この辺りから、歩くのがウソのように楽になりました。雪はまだ浅く、尾根の南面では雪が融けています。幅広の緩やかな尾根を、軽やかに登って行くと、やがて送電鉄塔が現れました。標高840mあたりです。展望が利くので、ここで小休止としました。熱い紅茶が喉を流れます。肩に送電線を担いだ本社ヶ丸が、頼もしそうな姿で近づいていました。

お坊山に促されるように、先に進みます。地図上の水平距離では、わずかしか来ていませんが、エネルギー収支としては、既に中間点まで登った気分でした。北面の枝越しに、勇壮な姿の滝子山が望めます。尾根の立ち木に、色鮮やかな赤いリボンが結んでありましたが、この後も、赤リボン、赤テープは、山頂までずっと見られました。登るほどに、左右の山並みがよく見えるようになります。南には三ツ峠山、北には大谷ヶ丸も姿を見せました。

段落見出し棚洞山へ

松の青々とした若木が群生した小峰を越えると、そこが入道山(992m)でした。きれいな山頂標が立っていますが、撮影には不都合な北向きです。ここでは立ち止まらず、棚洞山(1201m)に向かいました。その逆扇形の姿が、目の前に見えています。尾根の左右の樹木も減ってきて、見通しがよくなりました。本社ヶ丸から、大沢山、大洞山を経て北に延びて行く山並みが見事です。ここからは見えませんが、南の三ツ峠山、北の大菩薩嶺へと続く山脈の一部です。

うれしいことに、行く手の空が晴れてきました。冬の空に現れる、どっぷり深みのある青です。 天気予報では、お坊山に登頂する予定の正午前後は「曇り」でしたが、もしや富士山や南アルプスを望めるでしょうか?早く行きたい!棚洞山への尾根道では、まだ積雪も足首程度、楽に歩を進めました。尾根に立つたくさんの落葉樹は、妨げることなく日差しを雪に落とし、明るい山上庭園を成しています。歩行者が少ないので、どこを見ても雪は純白。触れば、適度な湿り気もありました。

巻き道でしょうか、足跡のない道を右に分けました。「タナホラ山」と書かれた小さな私製の標識が、そちらに行かないように山頂を指しています。言われるまでもなく山頂を目指して尾根の中心を登って行くと、アカマツの立ち並ぶ棚洞山に至りました。山頂標のわきに、三等三角点があります。ここで1回目の昼食にしました。私の冬の定番は菓子パンです。青い空を見上げながら、熱い紅茶を少しずつ飲みました。行く手には、東峰がはるか高く聳えています。

段落見出し東峰へ

棚洞山の先では、積雪が深くなりました。一人が歩いた足跡がありましたが、きょうのものでしょうか、昨日のものでしょうか。動物の足跡もたくさんありました。多いのはシカの足跡、爪が特徴的です。登山道は、幅広の尾根いっぱいに、大きなジグザグ道になりました。尾根の北面では膝下までの雪。登山道が雪に埋もれて不明の箇所では、好き勝手にルートを選んで歩きました。傾斜のきつい部分もあります。まるで絵のような、すてきな林もあったりしました。

健脚なら、尾根を直登する方が早く登れます。けれども私はふくらはぎが疲れるので、できるだけジグザグに登って行きました。日頃のトレーニング不足を痛感します。それでも目に入るものすべてが美しいので、足がよく動いてくれました。そして、ついに東峰の山頂標が見えました。東尾根の終点です。午前11時50分、目的地に到着。ずいぶんと時間がかかりました。

東峰は、一昨年の初秋に来た時よりも、明るく広く感じました。木の葉がきれいに落ちてしまったからでしょう。山頂はあまり展望が利きませんが、どこか心やすらぐ雰囲気があり、神様が休息する庭かも知れないと思いました。ベンチの雪は払わず、立ったまましばし休憩します。雪があらゆる音を吸い取ってしまったのか、静寂の極致のような山頂。この東峰からは、あの滝子山がほっそりした女性の姿のように見えました。

段落見出しお坊山の展望は残念!

東峰からお坊山に行く途中の鞍部で、大鹿峠への道を右に分けます。その先の、朽ちたベンチのある展望地からは、大菩薩嶺から滝子山までをすっきりきれいに望めました。この展望地は楽しみな場所です。ここから尾根を真っ直ぐ大鹿峠に下ったことがありますが、試しに少し下りてみると雪が深く、腿の半分まで潜りました。とても歩くどころではありません。

さて、お坊山に着くと、さっそく富士山を見に行きました。残念、山頂に雲がかかって、しかも完全に逆光です。それでも雲が流れていたので、そのうちに山頂が顕れるかも知れないと思い、2回目の昼食を取りながら、ずっと眺めていました。南アルプスと八ヶ岳も雲隠れ。金峰山も山頂は雲を冠っていました。かれこれ45分ほど眺めていましたがあきらめて、目の前のトクモリを撮影して山頂を辞しました。東峰への鞍部まで戻ります。

その鞍部から大鹿峠に向かいました。北面をトラバースする道です。ツボ足ではズボッ、ズボッと、膝下まで潜るほど雪がありました。尾根の上だけは比較的に雪が締まり、滝子山や大谷ヶ丸などを見ながら、気持ちよく歩けました。正面の枝越しに見えるのは、ハマイバ丸でしょう。この尾根は西風が強そうで、東側に雪庇が成長し始めていました。下方には、大鹿峠の送電鉄塔が見えています。背中には、山影に隠れそうな太陽から、日が差したり陰ったりしていました。

段落見出し大鹿峠から景徳院へ

大鹿峠から送電鉄塔に向かって少し登り返すと、「大鹿峠下山口」と書かれた標識が立っています。これを見て左折し、道なりに田野方面に下れば景徳院に行けます。振り返ると、東峰がお坊さんの頭のように丸く見えました。葉を落として山の地肌の見える様が、五分刈りの坊主頭のようでした。

田野への道は、はじめ幅広で、傾斜も緩やかな歩き易い道でした。しかし20分ほど下ると、道が南面に転じ、急斜面に落ち葉が露出。滑落しないようにと、緊張しました。再び尾根道になると、前方でガサガサと大きな音がし、また緊張の一瞬。見ると、赤い顔をしたヤマドリが走り去るところでした。色鮮やかな体で、オスだと思います。次いで、可愛らしいリスが目の前の道を横切って行きました。鎌倉で見慣れたタイワンリスより小ぶりです。

氷川神社は修復が終わって、屋根がピカピカになっていました。無事に下山できて感謝です。神社の先、参道が凍結していて、うっかり足を滑らせそうになりました。登山は、最後の最後まで油断大敵です。なつかしい田野の風景を俯瞰し、民家の玄関前を通過すると、車道に下り立ちました。そして景徳院に立ち寄ります。雪景色の景徳院を見たかったのですが、雪は少ししかありませんでした。でも石灯籠の上には、ふんわり綿帽子。無事に山を下りられて、もう一度感謝です。

段落見出し甲斐大和駅へ

景徳院入口バス停では、次の便まで50分あったので、甲斐大和駅まで歩くことにしました。約30分の県道歩きですが、路側帯の狭い区間では、歩道を法面の高みに設置してあるので、安心して歩くことができます。でも国道20号に入ると、交通量が多く、大型ディーゼル車が通過するときは、排気ガスを吸わないように息を止めて歩きました。

甲斐大和駅は、絵本の中の駅のようです。こじんまりとした駅舎、赤い郵便ポスト、花キャベツのプランター、背後に中学校。ちょうどやって来た甲州市民バスもミニサイズ。駅員はいるのかいないのか分かりません。切符は、乗換駅まで現金で購入しました。その駅で一旦改札を出ることにより、132円も節約できるからです。

東峰の東尾根は、取り付きの急斜面こそ厳しいものの、その後はすばらしい尾根歩きを楽しめました。次回は、南尾根から登ってみたいと思います。冬場の積雪も少ないでしょうから、道を覚えれば、エスケープルートとしても使えるかも知れません。南尾根はお坊山への最短ルートになるので、年間を通し、この山域にもっと出入りしやすくなると思います。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57 サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60 サムネイル 61 サムネイル 62
サムネイル 63 サムネイル 64 サムネイル 65

©2015 Oda Family  All Rights Reserved.