山はいいなあ  >  高尾山稜  >  高尾山6号路から南高尾山稜へ

高尾山6号路から南高尾山稜へ

展望地より、丹沢山塊と津久井湖を望む

展望地より、丹沢山塊と津久井湖を望む

高尾山は、日本の豊かな自然遺産と文化遺産とを手軽に楽しめる山として、海外からの訪問者も含め、多くの人々で賑わいます。これに奥高尾、南高尾、北高尾、裏高尾を加えると、さらに楽しみ方が広がります。

梅雨の晴れ間は、多種の蝶たちと出会うチャンスです。撮影するには、一人で静かに歩ける南高尾山稜と北高尾山稜が特にお奨めです。

バス停 京王バス: 橋本駅北口 ← 城山高校前登山口

地図 地理院地図: 大洞山

天気 南高尾山稜の天気: 八王子市 , 相模原市緑区 , 津久井湖 , 高尾山

関連記事 レポ: 南高尾山稜 , 南高尾山稜のシモバシラ


コース & タイム 鉄道駅 高尾山口駅 10:32 --- 10:54 琵琶滝 10:58 --- 11:24 大山橋 11:26 --- 12:00 高尾山頂 12:20 --- 13:22 大垂水峠 13:23 --- 13:48 大洞山 13:55 --- 14:20 中沢山 14:22 --- 14:34 展望地 14:39 --- 15:27 三沢峠 15:27 --- 15:44 峯の薬師 16:00 --- 16:41 水の苑地 16:43 --- 16:45 城山高校前バス停 バス停== 橋本駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
南高尾山稜 高尾山:標高 599m、大洞山:標高 536m 単独 2013.6.27 全6時間13分 満足度:❀❀❀ ホネオレ度:

梅雨の中休みとなった6月27日、高尾山から南高尾山稜を歩いて来ました。この季節、山野草は端境期の様相で、あまり期待できませんが、晴れ間に蝶たちがたくさん出現します。実際歩いてみて、目立った花はオカトラノオくらいなもので、蝶たちもこの花から吸密している姿がよく見られました。

段落見出し 高尾山口駅から6号路へ

この日は出遅れて、高尾山口駅に着いたらすでに10時半。切符売り場のツバメの巣はなくなっていましたが、子ツバメらしいのが巣の跡に止まっていました。しっかりと巣立ったようです。と、見ていたらどこかにいた2羽とともに、切符売り場の上をスイスイ飛び始めました。「ツバメがいる!ツバメがいる!」と叫ぶ男の子。本当に嬉しそうです。ようこそ高尾山へ。ここはすばらしい体験ゾーンの入口です。

登山路を選択できる高尾山ですが、最も涼しいと思われた6号路に入りました。すでに真っ青な空が見えているので直射日光は避けたい場面。沢すじに沿って登る6号路は、じめじめした部分はあるものの、多様な動植物に出会うことが多く、私の好きな道です。

妙音橋の手前から6号路を5分ほど歩くと、左手に小さな祠があります。その下にこんこんと水が湧き出ていて、柄杓が置かれています。ここで冷たい水を一杯飲みました。体内エンジンの冷却水です。これで準備万端。

段落見出し 緑を楽しむ

まず琵琶滝に立ち寄り、イワタバコを眺めます。まだ花の季節ではなく、葉だけが見えました。次いで、セッコクのビューポイントに行きます。こちらは花がとうに終わっていました。どちらも季節の流れどおりで、がっかりするようなことではありません。花は乏しくても、シダ類が瑞々しくてきれいでした。残念ながら名前が分りません。ハカタシダ、イノデ、クジャクシダ、その他いろいろあるそうです。

高尾山では、何といっても杉の巨樹が目立ちますが、数は少ないもののホオノキやカツラも負けていません。山野草の花が少ない季節は、自然と木々の美しさにも目が行きます。

ところで、夏至の前後は太陽光が山の北面にもよく行き届きます。そこで裏高尾から「いろはの森」コースを登り、様々な木々の葉を透過する光を、ステンドグラスのように見上げて楽しむプランもお奨めです。

段落見出し 高尾山頂から大垂水峠へ

高尾山頂のコナラの木は、青々とした葉が繁り、蝶も蜂もカナブンも見当たりませんでした。いくつかの学校の生徒たちのグループが来ていて、元気な声で満ちています。木陰に広げたレジャーシートの上に、ポイポイと置かれた色とりどりのリュックサック。そこをアサギマダラがフワリフワリと低空飛行していました。

奥高尾に向かう縦走路には、オカトラノオがたくさん咲いていました。これは庭に植えられるブッドレアのように、蝶たちが好む花です。それにこの季節は、他の花があまりないのです。日当たりのよいところで、まっ白な花を房状に咲かせます。小さな花がたくさんあるので、ここで吸密を始めた蝶や蜂はすぐには飛び立ちません。つまり、虫の撮影にうってつけの花、ということです。

モミジ平の先で、縦走路から左に分岐する道に進みます。この道は、「学習の歩道」と名づけられています。でも、私が一人で歩いても、ほとんど何も学習できません。緩やかに下って行くと、自動車の走行音が聞こえ、大垂水峠(おおたるみとうげ)にやって来ました。国道20号を跨ぐ橋が架かっています。南側の親柱に大垂水峠橋(おおだるみとうげばし)という名標がありました。

段落見出し 南高尾山稜へ

橋を渡ると、南高尾山稜です。これ以降、ぷっつり人とは出会わなくなりました。もともと静かな山域であることに加え、午後の時間帯に入ってしまったということもあります。まずは、大洞山を目指して登ります。距離も高度差も大したことはありませんが、この山の先に登りらしい登りはほとんどないので、大切にする気持ちで、ゆっくりと登ってゆきました。

大洞山の頂上にはベンチとテーブルがあり、そこにルリタテハが独りで待っていました。山のピークを縄張りとするタテハチョウは珍しくありません。私が近づくと飛び立って、周囲を1、2度超高速で飛び回って、目の前に止まりました。翅を開いたり閉じたりして、自分の姿を誇示するかのように目を引きます。珍しい蝶ではありませんが、「お前がここの主(ぬし)かい?」と心で話しかけながら撮影してやりました。

大洞山頂の案内板によれば、このルートは「関東ふれあいの道」のひとつで、「湖の道」というそうです。梅ノ木平から高尾山口駅までの16.2kmの区間だそうですが、梅ノ木平は、アクセスが便利とは言えません。登山道はよく整備され、道標もたくさん立てられていますが、「梅ノ木平」を指すどの道標にも、「バス3本」と、誰かが落書きしてありました。いっそ、峯の薬師を経て津久井湖を発着点とする方が、バスの運行本数も多くて現実的だと思います。

段落見出し 湖の道は

南高尾山稜では、多くの峰々に巻き道があります。どの峰に登っても大した眺望はないので、できるだけ巻き道を歩きましたが、中沢山(494m)だけは、山頂に立ち寄りました。頂上に聖観世音菩薩像が立っています。背後からこの仏様を見ると、大山の右手のヤビツ峠あたりを向いていました。ここからは見えませんが、同じ方向に宮が瀬湖や小田原市があります。また、山頂付近では、樹木の切り取られた狭い空間に、蛭ヶ岳や丹沢三峰を望むことができました。

中沢山から12分ほど南東方向に歩いたところに、パノラマ的な展望地があります。南高尾山稜屈指のハイライトです。上の写真をご覧ください。富士山こそ雲に隠れていましたが、丹沢山塊、石老山、仙洞寺山などが、鏡のような津久井湖を前景に、絵画のように配置されています。ここのベンチでお茶を一服しました。気分は爽快、体も快調です。

三沢峠から約15分、このルート最後のハイライト、峯の薬師にやって来ました。薬師堂のわきからは、津久井城山と津久井湖とを一幅の絵のように眺められます。この風景もなかなかのもの。湖の向こうには、これから向かう城山高校の校舎も見えます。一見、何だかすごく遠いようにも見えますが、3km、歩いて45分の距離です。子育とうがらし地蔵尊の立つ広場で、最後の休憩を取りました。

段落見出し 津久井湖へ

下山は、東参道を歩きました。古いコンクリート舗装が壊れ、その修復のアスファルトも古びていますが、車が登ってくることはできそうな道です。途中のゴミ置き場ではちょっと興ざめ。津久井城山が見えるようになると、すぐに東参道口で、高い石柱と上中沢バス停があります。タイミングがよければ、橋本駅北口行きのバス(橋10)に乗れるでしょう。ここからは広くなった道の歩道を緩やかに下って行きます。

城山ダムの手前に、「水の苑地」という名の公園があります。五月末から段々花畑を彩ったルピナスはすでに片付けられ、その跡に播かれた何かの花の種が、たくさん発芽していました。ここで腰を下ろし、残ったおやつを全部食べてしまいます。きょうはまだ歩き足りないような気もしますが、城山高校前バス停までは、残りわずか1、2分の距離。ゆっくりと立ち上がって、バス停に向かいました。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40
サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43

©2013 Oda Family  All Rights Reserved.