山はいいなあ  >  丹沢・道志  >  シダンゴ山

シダンゴ山

シダンゴ山から望む、奥ゆかしい富士山

シダンゴ山頂より富士山を望む

シダンゴ山の魅力は、何といっても山頂から望める360度のパノラマ。天候に恵まれれば、丹沢、富士、箱根の山々はもちろん、相模湾の向こうに房総半島、伊豆半島、大島などを雄大に望めます。

寄バス停から山頂までの標高差は、約500m。登山路はよく整備され、家族や仲間とのハイキングにもお奨めです。

バス停 富士急湘南バス: 新松田駅 → 寄 登山口
バス停 富士急湘南バス: 新松田駅 ← 田代向 登山口

地図 地理院地図: シダンゴ山

天気 シダンゴ山の天気: 松田町 . 寄バス停

?  シダンゴ山の由来

関連記事 レポ: 檜岳山稜・シダンゴ山


コース & タイム 鉄道駅 新松田駅 バス停 8:25 == 8:50 寄 8:59 --- 9:16 東屋とトイレ 9:16 --- 9:46 水場 9:46 --- 10:32 シダンゴ山 11:06 --- 11:14 林道秦野峠への分岐 11:14 --- 11:43 タコチバ山 11:43 --- 12:00 宮地山 12:34 --- 13:04 田代橋 13:06 --- 13:10 せせらぎ山荘 14:27 --- 14:32 田代向バス停 バス停 14:45 == 15:10 新松田駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と写真撮影の時間が含まれています。
シダンゴ山 しだんごやま:標高 758m  グループ 2012.2.18 全4時間11分  満足度:❀❀❀  ホネオレ度:

2月18日、山の仲間たちと、丹沢山塊の南西部に位置するシダンゴ山に行ってきました。前の晩から降った新雪の輝く山頂で、すばらしい展望を楽しむことができました。

段落見出し 新松田駅から寄へ

午前8時、小田急線新松田駅に到着。跨線橋の上から見える、大きく真っ白な富士山と箱根の山々。早くも大歓迎を受けるような気分でわくわくします。

寄(やどりき)行きのバスは、駅前ロータリーの3番乗り場から出ます。隣の2番乗り場には、玄倉経由西丹沢行きのバスを待つ人々の長い列。低山ハイクのような軽装の人がほとんどですが、檜洞丸を目指すのでしょうか?

私たちのグループは男性のみの3名。他に女性3名のグループを乗せただけで、がら空きのバスは定刻どおりに発車。道路が凍結しているので、ゆっくりと走って行きます。左側の座席を取ると、深い谷がよく見え、慎重に運転する訳を体で感じられます。

段落見出し 茶畑の道

8時50分、寄に到着。バス停に隣接する、「寄自然休養村管理センター」に立ち寄り、トイレを済ませます。センターの小母さんが、「日陰ではスリップに注意してください」と親切な言葉。空は真っ青な快晴。風は微風か無風。絶好の登山日和です。

出発してすぐに渡るのが、中津川に架かる大寺橋。この橋は欄干をたたきながら歩くと「おうまのおやこ」のメロディーが奏でられると聞いていたのですが、残念、景色に気を取られて、たたき忘れてしまいました。次回のお楽しみです。

シダンゴ山を示す道標はたくさんあり、迷うことがありません。はじめ民家の間を通り抜け、やがて茶畑の中を通って行きます。霜に弱い茶の木には、砂糖か真綿のような軽い新雪が積もっています。日がもう少し高くなれば溶けてしまうでしょう。コンクリート舗装のこの道は、農作業に使う道でもあるのでしょうが、かなりの傾斜があります。歩き始めて早々に、正月以来の運動不足の体を反省させられます。

坂道を振り返ると、のどかそうな寄の集落がよく見えます。茶畑がたくさんあるのは、気候が温暖なのでしょう。中津川沿いに暖かな空気が太平洋から流れ込むのかも知れません。この日、このあたりの気温は、午前9時半で約2℃でした。

段落見出し 相模湾

コンクリートの農道をかなり登ったところでまた振り返ると、遠くに海が見えました。金色に輝く相模湾です。24金のようにきれいです。何か宝の海みたいです。

猪の防護柵をくぐると、杉林の連続でした。暗い登山路に、雪が溶けずに残っています。時おり風が吹くと、杉の枝に乗っていた雪がキラキラと粉のように舞い散ります。木漏れ日が、舞い落ちる粉雪を貫いて、幾条(すじ)もの光のショーを見せています。黒々とした樹幹越しに見える相模湾は、さらに金の純度(?)を増したかのように輝いています。

大きな松の倒木がありました。ここで初めて休憩にします。冷水専用の魔法瓶に入れてきた紅茶は、まだ温かく飲むことができました。私は、行動食のヨモギ餅を1個食べます。

段落見出し シダンゴ山頂

山頂に近づくにつれて、積雪が増えてきました。といっても踏み締めるほどもない深さです。やがて馬酔木の植え込みが現れ、これを抜けると山頂でした。自ずと、真正面の富士山に目が行きます。右手前の達磨山(ダルマ沢ノ頭)に隠され、富士山は山頂と左肩の稜線だけが望めます。この風景は、誰が言い出したか、「奥ゆかしい富士」と紹介されます。青空に聳える真っ白な富士山は、晴天の日にいつもそうであるように、崇高な美を感じさせます。ただ、この構図だけは微妙です。

次に目が行くのは、丹沢の最高峰、蛭ヶ岳。日本アルプスにも劣らない、堂々と白銀のいでたちです。その向かって左の前衛は、伊勢沢ノ頭、檜岳(ひのきだっか)、雨山と続く山稜。山びこが返ってきそうな距離です。一方、右の前衛は鍋割山稜。骨太の尾根を幾本も、しっかりと張っています。

(時計回りに)その右へ目をやると、おお、これは巨大な三ノ塔。頼もしげな広い山頂に、見覚えのある避難小屋が見えます。その右手には二ノ塔を挟んで、大山が凛として鎮座。神奈川県随一の霊峰です。自宅からは、大山をいつも東側から見ているのですが、山容に冒すべからざる品位があるのは、西側から見ても同じです。

さて、海を忘れてはなりません。相模湾の向こうに大きな房総半島、右に伊豆半島。逆光ですが大島もはっきりと望めます。金色の海は、肉眼には見えるのですが、うまく撮影できないのが残念です。シダンゴ山は、海を見る山でもあるのです。

箱根の駒ヶ岳、神山、金時山を見ると、富士山に戻ります。山頂に二人組みの女性が来ていましたが、その一人がもう一人の方を指して、「この人は金時山に千回も登っているんですよ」と話してくれました。私たちはびっくりしましたが、その方は「三千回登った人もいるんです」と涼しげな顔で言いました。

段落見出し 下山

山頂には腰を下ろすところがありませんでしたが、30分以上も立って景色を眺めていました。飽きません。桜の木が2本立っていますが、花の季節はどんな丹沢が見られるのでしょう。名残を惜しみながら下山の途につきます。

登ってきたのとは反対側に下ります。こちらは寒風が吹いていましたが辛い寒さではありません。それも林道秦野峠への分起点まで。ここから宮路山に向かいます。ここから先は、所どころに穏かな陽だまりが見られ、登山路も緩やかでした。

宮地山の山頂は、山頂標こそ立っていますが、それだけでした。落ち葉の斜面に腰を下ろし、最後の休憩を取ります。あとは、田代向(たしろむかい)に向かって下るばかりです。

田代橋を渡って、左に行くと、細流(せせらぎ)山荘という湯があります。私たち三人が入浴したいと言うと、湯を温めてくれました。湯は大きな浴槽が一つだけの、極めてシンプルな造りです。貸しきり状態の湯に浸かり、思い切り手足を伸ばし、存分にくつろぎました。

木の葉ライン

 青梅丘陵 <<  HOME >>  馬頭刈山
↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44
サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47

©2012 Oda Family  All Rights Reserved.