山はいいなあ  >  奥多摩  >  戸倉城山

戸倉城山

佳月橋より、城山を望む

秋川の佳月橋より、城山を望む

「城山」というのは、日本で最も多い山名(Wikipedia)です。ちなみに、二位は「丸山」。ある城山を他の城山と区別するため、「〇〇城山」という呼び名がしばしば用いられます。戸倉城山は、東京都あきる野市戸倉にあります。

城山の多くには、戦国時代に山城がありました。遠望が利き、アクセスもそこそこ好い山が選ばれたので、ハイキングの好適地にもなります。敵からの防御も必要だったので、険しい面も併せ持つのが普通です。

バス停 西東京バス: 武蔵五日市駅 ← 十里木 登山口

地図 地理院地図: 戸倉城山

天気 戸倉城山の天気: あきる野市 , 武蔵五日市駅

関連記事 レポ: 夕やけ小やけから市道山・臼杵山


コース & タイム 鉄道駅武蔵五日市駅 7:05 --- 7:10 秋川橋河川公園 7:30 --- 8:03 小和田橋 8:08 --- 8:16 広徳寺 8:26 ---(ルート外偵察10分)--- 9:01 沢戸橋バス停 9:01 ---(道まちがいによるロス6分)--- 9:14 光厳寺 9:16 --- 9:41 城山 9:45 --- 10:10 西戸倉バス停 10:11 ---(ルート外偵察10分)--- 10:44 瀬音の湯(足湯)11:35 --- 11:46 荷田子バス停 11:46 --- 12:15 荷田子峠 12:15 --- 12:45 盆堀山 13:04 --- 13:28 城山 13:42 --- 14:05 十里木バス停 14:05 --- 14:15 坂下バス停 バス停 == 武蔵五日市駅 鉄道駅
※歩行時間には写真撮影の時間が含まれています。
城山 しろやま:標高 434m、単独 2014.9.30 全 7時間10分 満足度:❀❀❀ ホネオレ度:

9月30日、戸倉城山に二度登りました。秋のハイキングの下見のためです。戸倉城山には四本の登山路があり、それらを仮に、(1)光厳寺(こうごんじ)ルート、(2)西戸倉ルート、(3)十里木ルート、(4)荷田子ルートと名づけました。

段落見出し 武蔵五日市駅から秋川に沿って小和田橋へ

武蔵五日市駅から檜原街道を西に200mほど歩き、道標にしたがって左手のコンクリート階段を下りると、すぐに秋川橋に至ります。橋からは広い河原とその向こうに奥多摩の山々がが望めます。この河原は秋川橋河川公園として整備され、バーベキューの一大名所のようですが、平日の早朝とあって、人の姿は見られません。あきる野市デジタルアーカイブによれば、秋川がカーブするあたりは、カトリックの洗礼がなされたので耶蘇淵(やそぶち)と呼ばれます。開放感があって気持ちがいいので、この河川公園でしばらく川や山を眺めていました。

さて、城山に向かって秋川右岸の遊歩道を進みます。川が蛇行しているので大回りになりますが、できるだけ車の通らない道を歩きたかったからです。逆に檜原街道は車の往来こそ多いものの、城山に最短距離で向かう道であるばかりでなく、昭和レトロの味わいがあって楽しく歩けるとも聞きました。遊歩道の方は、ダリヤ畑で上段に上がり、大きなアーチの橋を右に見ながら上流に進みます。あゆみ橋というこの橋の名には、歩行者専用という意味と、鮎が見えるという意味とを掛けてあるらしいです。

遊歩道が右にカーブすると、右手に城山が見えるようになりました。キバナコスモスとコスモスが延々と咲く道は季節感も十分。コスモスが終われば、紅葉が始まることでしょう。やがて「聖牛」の説明板に行き着くと遊歩道が終わり、しばらく車道を歩きます。「和み花壇」の十字路は直進するつもりでしたが、右折して小和田橋に立ち寄りました。この橋から眺める秋川も風情があります。橋を渡りきると城山が見え、そのまま秋川左岸を西に進もうかとも思ったのですが、広徳寺に立ち寄りたかったので「和み花壇」に戻りました。

段落見出し 広徳寺から沢戸橋へ

「和み花壇」の十字路から西に進むと左手に石仏群が並ぶ道が分岐します。ここが広徳寺の入口。やや傾斜の強い坂道を上って行くと総門が見えてきます。広徳寺は山門、大イチョウ本堂、鐘楼など、目に美しいものが美しく配置されています。裏手のタラヨウの木は都内最大とされ、都指定天然記念物です。北の通路から少し下ったところで、きれいな訪問者用トイレを使わせてもらいました。

次は佳月橋。秋川に月が映るのでしょうか? 左岸から河原に降りることができます。橋の半ばに立つと、上流にぽっこりした城山を望めます。ここから沢戸橋まで右岸と左岸の両方に道があります。現在右岸(上流に向かって左)の道は土砂崩れによる修復工事のため通行止めだというので、左岸を歩きました。途中から河原に下りられます。この日はコサギの姿が見られました。このあたり、古道の散策が好きな方は、鎌倉古道を探して歩くと楽しいかもしれません。

適当なところで檜原街道に上がります。子生神社(こやすじんじゃ)のあるY字路で、旧道と新道が分かれるので左の旧道へ。すぐに青いアーチの沢戸橋があり、思いのほか均整の取れた城山が望めます。向かって左の山肩には急峻な崖も見えます。沢戸橋を渡りきると沢戸橋バス停、その向かいに秋川ドライブイン。バス道路を少し進んだ先に通学児童の横断歩道があり、左手の城山に行けそうな小道が現れました。

段落見出し 光厳寺ルートを登る

この道は私道のような趣があったので、遠慮気味に進んで行きました。やがて公道らしくなって、小学校の校庭を右に見ながら奥へと進みましたが、本当は小学校を左に見なければいけないと気がついてUターン。正しい道に戻って、坂道を上って行くと、光厳寺を指す標識がありました。光厳寺の門前には戸倉城跡の説明板が2枚立っています。この寺にも立ち寄ってみたいと思いましたが、すでに道草をたくさん食ってしまったので、ここは次回のお楽しみに。寺に向かって左の細道を下り、少し登り返すと登山道に出ました。

尾根に立つ道標に「城山山頂(急坂)」と書かれています。標高差はわずかですが、山道に慣れていない人と来る場合は要注意です。特に山頂の直前の岩場でスリップしたら、大きな事故につながりかねません。ハイキングといえども、運動靴やタウンシューズなど履いて来る人も考えられ、予め靴底にも注意を払わねばならないと思いました。このルートを往路に採用する場合、友人たちの協力を仰ぎ、ザイルを使用することも考えます。

山頂の眺望は抜群です。五日市方面しか望めませんが、城下はもちろん、遠方はるか東国一帯を監視するには絶好の位置です。ベンチが7脚とテーブルが1台あり、20人くらいは座れるでしょう。レジャーシートを持って行けば、最大100人くらい収容できるかもしれません。山頂にはトイレもあります。子供がいる場合、城跡の探索は危険な箇所があるので禁止するのがいいでしょう。小学生以下は、保護者同伴が参加条件です。

段落見出し 西戸倉ルートを下って荷田子ルートへ

山頂トイレから、右に折れ、西戸倉ルートを下りました。安全上特に問題はなく、無難な登山路です。「戸倉」バス停に行くと、折りよく藤倉行きのバスが来るところでしたが、歩いて十里木まで行きました。土地カンを養っておくためです。十里木の三叉路から落合橋まで行って、付近の駐車場やトイレを下見。三叉路に戻り(旧)檜原街道を経て、ベンガラ色の人道橋、石舟橋に行きました。これは秋川に架かる景勝の橋で、大岩の峡谷を、白い飛沫を上げて流れる秋川を眼下に望めます。

石舟橋を渡りきると、庭園風の短い散策路を経て、瀬音の湯(せおとのゆ)に至ります。ここのベンチで昼食にしました。足湯があり、無料で利用できます。昼食後に約30分間、両足を浸しました。足湯の効果は、各地で幾度か経験しています。ここまで3時間ほど歩いた足の疲れは、一旦リセットされました。次は、荷田子の登山口に向かいます。

瀬音の湯の駐車場を抜け、白い大きなアーチの新矢柄橋(しんやがらばし)を目指します。車道の途中から左の狭い道を登ると、新矢柄橋の袂に出ることができました。これより檜原街道を西に少し歩き、信号機のある横断歩道を赤い郵便ポスト側に渡ると、すぐそこが登山口です。「荷田子峠・城山・臼杵山」を指している道標にしたがって梅林に入ります。電気フェンスの「通り方(開閉方法)」をよく読んで、無事に通過しました。

段落見出し 盆堀山を経て、再び城山へ

荷田子峠に登る道には、いろいろな山野草が咲いていました。眺望も優れ、荷田子峠からの稜線歩きでは大きな馬頭刈山を中心に、右手の金比羅尾根から左手の松生山(まつばえやま)や茱莄御前(ぐみごぜん)まで雄大に望めました。4本の城山登山路の中では、最も満足の行くのがこの荷田子ルートではないかと思います。ただし、所要時間は他のルートの2倍ほどかかります。

展望のよい稜線歩きは15分ほどで終わり、尾根道は暗い樹林帯に入ります。登山路が90度折れ曲がるピークの標柱に盆堀山(ぼんぼりやま)と書かれていました。名前に可愛らしい響きがありますが、展望もなければ、これと言って目立つものもありません。木漏れ日の下で静かに休憩するくらいでしょうか。私は腰を下ろして、始まったばかりのNHK朝ドラ「マッサン」を見ました。

その後、十里木への道を左に分け、二つの送電鉄塔をくぐり、再び城山山頂に立ちました。時刻は午後1時半。太陽光が半順光になっていて、色合いに温かみがあります。テーブルに着いて、昼食の残りを平らげました。考えてみると、私が同じ日に同じ山に2度登ったのは、記憶する限り初めてのようです。城山の各登山口は標高が200m以上あるので、高尾山の半分くらいの労力で登れるのではないでしょうか。

段落見出し 十里木ルートで下山

最後に十里木ルートを下りました。面白いのは竹(孟宗竹?)が上の方まで進出して、針葉樹と広葉樹と竹とが混植していることです。これで土砂崩れが起こりにくくなるならいいのですが、どうでしょうか? このルートも西戸倉ルートと同様、展望はありません。山野草も乏しく、25分弱で下ってしまいました。十里木バス停の前に下り立ちますが、武蔵五日市駅行きのバスに乗るには、三叉路の信号を越えて、バス折り返し所の前まで行かねばなりません。

私は次のバスまで15分ほどあったので、東隣の「坂下」バス停まで10分ほど歩きました。途中、橋の欄干に座っている猿を見ました。このあたりにいつも猿が出没するのかは知りません。それは別として、今年は山のドングリが少ないようで、多くの野生動物たちが人里にやって来るかもしれません。

来たバスは数馬からでした。車内を見回すとかなりの登山客。坂下から武蔵五日市駅へはバスで10分ほどです。阿伎留神社例大祭で、通りに並ぶ出店の賑わいが車窓から見えました。バスが駅に近づくと、何人かの熟年ハイカーたちが立ち上がり、駅に到着すると脱兎のように飛び出し、ホーム目指して走って行きました。せわしいことですが、体力を十分に残して下山するのはよいことです。急ぎすぎて階段で怪我をしませんように。私はゆっくり歩いて、同じ電車に乗れました。

木の葉ライン

 大谷ヶ丸 <<  HOME >>  釈迦ヶ岳
↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57 サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60 サムネイル 61 サムネイル 62 サムネイル 63 サムネイル 64 サムネイル 65 サムネイル 66 サムネイル 67 サムネイル 68 サムネイル 69 サムネイル 70 サムネイル 71 サムネイル 72 サムネイル 73 サムネイル 74 サムネイル 75 サムネイル 76 サムネイル 77 サムネイル 78 サムネイル 79 サムネイル 80 サムネイル 81 サムネイル 82 サムネイル 83 サムネイル 84 サムネイル 85 サムネイル 86 サムネイル 87
サムネイル 88 サムネイル 89 サムネイル 90

©2014 Oda Family  All Rights Reserved.