山はいいなあ  >  丹沢・道志  >  姫次・袖平山、紅葉ハイク

姫次・袖平山(紅葉ハイク)

紅葉の姫次より、富士山を望む

紅葉の姫次より、富士山を望む

姫次付近は、東海自然歩道の最高地点です。ここで富士山とカラマツを見れば、旅人の疲れがいっぺんに癒されそうです。

袖平山も展望の山です。開放感のある山頂から、富士山はもとより、丹沢主稜、道志山塊、小金沢連嶺、南アルプスほか、多くの山々を一望できます。

バス停 神奈中バス: 橋本駅 → 三ケ木
バス停 神奈中バス: 三ケ木 → 平丸 登山口
バス停 神奈中バス: 三ケ木 ← 東野 登山口
バス停 神奈中バス: 橋本駅 ← 三ケ木

地図 地理院地図: 袖平山

天気 丹沢の天気: 丹沢山 , 青根

関連記事 レポ: 姫次・袖平山(スノーハイク) , 姫次・榛ノ木丸(新緑ハイク)


コース & タイム 鉄道駅 橋本駅 バス停 6:53 == 7:31 三ケ木 バス停 7:40 == 8:10 平丸 8:11 --- 8:14 登山道取り付き 8:14 --- 9:54 主脈稜線(平丸分岐)9:55 --- 10:19 黍殻避難小屋 10:26 --- 11:07 姫次 11:24 --- 11:41 袖平山 12:15 --- 12:35 姫次 12:36 --- 13:00 八丁坂ノ頭 13:00 --- 13:21 青根分岐(黍殻避難小屋上)13:21 --- 13:57 沢(東野3.9km)14:02 --- 14:16 林道終点 14:17 --- 14:57 新ゲート(東野2.0km)14:57 --- 15:40 東野 バス停 16:05 == 16:40 三ケ木 バス停 16:50 == 17:35 橋本駅 鉄道駅
※歩行時間には道草と撮影の時間が含まれています。
姫次、袖平山 ひめつぎ:標高 1433m、そでひらやま:標高 1431.9m 
単独 2014.11.04 全 7時間29分 満足度:❀❀❀❀ ホネオレ度:❢❢

11月4日、北丹沢の姫次と袖平山へ行って来ました。帰りのバスまでたっぷりと時間があったので、各地で思う存分休憩し、道草を食いたいだけ食っての鈍行登山です。この日、終日晴天に恵まれ、富士山や丹沢主稜の美しい眺望と、紅葉狩りを満喫できました。今回も、神奈中バスの一日乗車券(大人1030円)を利用しました。

段落見出しバス停から姫次への最短路を登る

三ケ木7時40分発の月夜野行きバスは、明らかに不採算のガラガラ運行。平丸では、私の他に一人のご婦人が下車しました。この方は、姫次まで行き、焼山経由で下山されるとのこと。私は袖平山でゆっくりとして、東野バス停に下りる予定です。バス停から国道を3分ほど西に歩くと、左手の奥まった場所に登山口がありました。今回、ここを登山口に選んだのは、バス停から姫次まで最短時間で行けるからです。鈍行登山と言っても、姫次までは、なるべく早く到着するに越したことはありません。

まずは準備運動を念入りに行い、薄着になって準備完了。ジグザグ道を20分ほど登ると、大きな大室山がまず見えてきました。これに励まされて、足がよく前に進みます。カラマツ林では、その細かな落葉が地面を覆っていました。尾根上に立つと、東から光を浴びて紅葉が輝くばかりにきれい。やがてカラマツのすき間から、くっきり姿の富士山が見えました。雲よ、出てくるな!

左手の枝越しに、焼山に続く主脈の稜線が見えるようになりました。あたりは紅葉がいっぱいで、時間の経過を忘れそう。そしてまもなく平丸分岐の道標が見え、一息で主脈縦走路に立ちました。ここが横山沢ノ頭でしょうか。今年2月に焼山から来たときは、平丸からの登山路は雪に埋まっていて、上から見て全く見当がつきませんでした。登山路の詰めがトラバース気味なので無理もありません。トレースがなければとても踏み込めないと思いました。

段落見出しルンルンの東海自然歩道

さて、これより姫次までの稜線は東海自然歩道として整備された道です。きついアップダウンもありません。紅葉を楽しみながら、陽だまりの道をゆるやかに登って行きました。左手の枝越しに丹沢三峰が見えます。でも、南の空が曇っているのが気になります。蛭ヶ岳あたりも背景は真っ白。遠景は望めません。富士山は大丈夫でしょうか。

黍殻山はパスしました。その山頂方向を見上げると、黄葉のきれいな木々がたくさんあり、何度も足を止めてカメラを向けました。登山道に敷き詰められた落葉にはまだ赤味があり、踏みしめて歩くと、サクサク季節感たっぷりの音がします。その先、水場分岐、大平分岐を経て、黍殻避難小屋手前の曲がり角で、南アルプスを遠望しました。冬山のように鮮明ではありませんが、甲斐駒、鳳凰、白峰三山がしっかり見えました。

改築された黍殻避難小屋に立ち寄って見ます。運動場のように広々とした扇形の広場を通り抜け、その要の位置にある小屋に入ってみました。ドアはスライド式です。中は思ったとおりピカピカで、ゴミひとつありませんでした。ちょっと泊まって見たくもなりましたが、「避難小屋は、宿泊所ではありません」と書かれています。あくまでも緊急時の避難用として、大切に守られてほしいと思います。

段落見出し紅葉のカラマツ林

避難小屋を出て縦走路に戻ると、すぐに青根からの登山路を右から合わせました。帰りはここから下山する予定です。すでに10時半で空腹でしたが、昼食は姫次でのお楽しみなので、テーブルの上でチョコレートを一かけらだけ食べ、腹をごまかしました。

その先はきれいなカラマツ林です。明るい緑の下草は、ほとんどが笹でしょうか。カラマツ林特有の、さわやかな色彩に吸い込まれそう。透明感のある青い空、オレンジ色の松葉、地表を覆う笹の緑が、いずれも優しい色合いで、目と心が癒やされます。白秋がきょうのような日に、こんなカラマツ林を歩いたら、どんな詩を書いたことでしょうか。

八丁坂ノ頭分岐は、この2月に姫次を目指したとき、撤退を決めた思い出の場所です。その日、腰を下ろしてお昼を食べた場所では、つつじの木が紅葉していました。道標に、姫次1.0kmと書かれています。その先、5分ほどで「東海自然歩道最高標高地点」を通過。大きなブナの木が、ここの主(ぬし)のように立っています。

段落見出し姫次、二つの最高

「最高標高地点」からわずかに進んで、パッと開けた場所が、姫次です。やった!富士山がちゃんと見えました。青空にたなびく白い雲が富士山頂を隠したり見せたりしています。南方には栗の頭のような蛭ヶ岳、その右に丹沢主稜が檜洞丸へと続き、右に折れて大室山へと伸びるダイナミックな稜線が一望です。あたりのカラマツは金赤と言うべきか、ブロンズレッドの鮮やかな装い。この日、この時間、この場所に来れた幸せ!最高の日です。

しばらく感激に浸ってから昼食にしました。熱い紅茶が特別おいしく感じられます。先着の単独男性は、この晩蛭ヶ岳山荘に泊まって、ダイヤモンド富士を撮影するとのことでした。日没時までよく晴れてくれそうだったので、きっとすてきな瞬間を撮影できたことでしょう。そして丹沢最高峰からの夜景も。

それまで極めて静かな姫次でしたが、蛭ヶ岳の方から何十名かの大パーティーがやって来て、急に賑やかくなりました。中高年の男女グループで、百名山の登頂を目指しているとのこと、皆さん元気いっぱいです。このパーティーは隣接の小ピークに登って昼食を取りました。とても展望に優れた小山があります。

段落見出し静寂の袖平山

私はもう一つの目的地、袖平山に向かいます。歩き始めるとすぐに、主稜の山並みがいっそう雄大に見えるようになりました。道はなだらかで、松とススキの秋風情。途中の萩ノ丸を越すと、袖平山が大きく姿を現しました。丹沢山塊の陰影もきれいで、一つ一つの山に脈打つような生命感があります。

袖平山には、ヘリコプターで吊り下げてきたような資材がありました。運搬用ネットの中で青いシートに包まっていて、中身は見えません。神ノ川へ続く東海自然歩道を見送って、山頂に登ると、さらに多くの資材と倉庫がありました。でも展望の妨げにはなっていません。この山頂からは甲斐駒から白峰三山まで南アルプスを望めました。富士山と御正体山と大室山が、遠・中・近の美しい配置です。

時間がたっぷりとあったので、富士山に面する草むらに腰を下ろして、ゆったりとした時間を過ごしました。去る9月27日の御嶽山噴火による犠牲者たちのことも想いました。多くの山に登ったけれども、生かされている自分は何者なのだろうとか、残った人生でまだ何ができるだろうとか。考えているのか、考えさせられているのか、祈っているのか、祈らされているのか、静かな山頂は自身の心を訪ねる場となりました。

段落見出し道草三昧の下山

姫次に戻るとき、北面に笹尾根や奥多摩が垣間見えました。わかりやすいのは大岳山。これが分かると、他の峰々もおよそ推測できます。姫次の手前で小ピークに登ってみました。今度は西方に御正体山と大室山と袖平山が、遠・中・近に配置されています。蛭ヶ岳を望むと、カラマツ林の紅葉とススキの銀穂との取り合わせがきれいでした。

往路ではあまり道草を食わなかったので、帰路ではたっぷりと時間を取って樹木や風景を味わいました。乗るバスは東野16時5分発、三ケ木行きしかありません。東海自然歩道最高標高地点のブナの木は、改めて眺めると、逆さまに植わっているようにも思えました。もし落書きが許されるのなら、「天地無用」とでも書きましょうか。丹沢三峰や宮ヶ瀬湖のビューポイントがいくつもあって、そのたびに各駅停車よろしく立ち止まっては眺め、眺めては撮影しました。

黍殻避難小屋手前の青根分岐で東海自然歩道と別れ、青根に下ります。ここまでは幾分ほんわかモードで歩けましたが、これより先は、靴の紐と気を引き締めて本格的な下山モードに入ります。この尾根道も紅葉が感動的に美しく、速足で通り過ぎてはもったいないので、時間調整を兼ねてゆっくりと下って行きました。といってもあまり長い尾根ではありません。青根分岐から正味30分ほど歩いたら、あっけなく沢すじに下りてしまいました。

段落見出し我慢ロード、ガマン道路

登山路と沢(釜立沢)が接する地点で、手と顔を洗いました。その下流に大きなコンクリートの砂防ダムがありますが、すでに土砂で満杯。そのまた下流の砂防ダムではパワーショベルで土砂を除去する作業をしていました。ここが林道の終点で、モノレールの小さな格納庫があります。宮ヶ瀬ビジターセンターのホームページの通行止情報にあるとおり、これより先は林道を歩かねばなりません。けれどもこの林道から見上げる主脈稜線はとてもきれいで、何度も振り返り眺めました。

きれいに舗装された林道を延々と歩くと、足が疲れます。面白みのない林道を、できるだけ力を抜いて、ガマン、ガマン、と念じながら歩き続けました。ようやく青根の人里が見えるとやれやれ、でもそこから別世界のように視界が開けました。民家の散在する畑の向こうに、西は道志山塊東部のムギチロあたりから、東は舟山まで、ほぼ一直線に望めます。山並みはまだ緑が濃く、紅葉の見ごろは半月以上先でしょうか。

東野バス停へは、わざと遠回りをして時間調整をしました。バス停付近にベンチなどの休憩所はありません。青根集落内では、『廿三夜塔(江戸時代)』『青根中学校(新校舎)』『玉利屋商店(明治ムードの蔵)』『津久井青根簡易郵便局(清里風)』『加藤商店(昭和ムード)』など、レトロな建造物とモダンな建造物が交互に出現して面白いです。

段落見出し寂しい裏丹沢

16時5分発の三ケ木行きバスに乗ったのは、私だけでした。ところで、三ケ木行き終バスは相変らず17時35分発ですが、やまなみ温泉行きは17時30分が最終です。18時台、19時台、20時台の計3本はなくなりました。日の長い季節に復活するといいのですが、どうでしょうか。

木の葉ライン

↓ 紙芝居

サムネイル 00 サムネイル 01 サムネイル 02
サムネイル 03 サムネイル 04 サムネイル 05 サムネイル 06 サムネイル 07 サムネイル 08 サムネイル 09 サムネイル 10 サムネイル 11 サムネイル 12 サムネイル 13 サムネイル 14 サムネイル 15 サムネイル 16 サムネイル 17 サムネイル 18 サムネイル 19 サムネイル 20 サムネイル 21 サムネイル 22 サムネイル 23 サムネイル 24 サムネイル 25 サムネイル 26 サムネイル 27 サムネイル 28 サムネイル 29 サムネイル 30 サムネイル 31 サムネイル 32 サムネイル 33 サムネイル 34 サムネイル 35 サムネイル 36 サムネイル 37 サムネイル 38 サムネイル 39 サムネイル 40 サムネイル 41 サムネイル 42 サムネイル 43 サムネイル 44 サムネイル 45 サムネイル 46 サムネイル 47 サムネイル 48 サムネイル 49 サムネイル 50 サムネイル 51 サムネイル 52 サムネイル 53 サムネイル 54 サムネイル 55 サムネイル 56 サムネイル 57 サムネイル 58 サムネイル 59 サムネイル 60 サムネイル 61 サムネイル 62 サムネイル 63 サムネイル 64 サムネイル 65 サムネイル 66 サムネイル 67 サムネイル 68 サムネイル 69 サムネイル 70 サムネイル 71
サムネイル 72 サムネイル 73 サムネイル 74

©2014 Oda Family  All Rights Reserved.